【2010年】こんな株もあるんだーの「歌舞伎座」
今回は利回りも無視してこんな株もあるんだーと思った歌舞伎座のご紹介です。
東証2部 9661 歌舞伎座
歌舞伎座の家主。興行は松竹。
2010年5月から歌舞伎座の建て替え着手。
いつもは『抽選で「歌舞伎俳優を囲む会」に招待』なんですが建て替え工事があるので内容は変わるみたいです。
権利確定は 2月分 1,000株以上で
優待内容は、抽選で「歌舞伎俳優を囲む会」に招待。
※2010年のみ8月末に150株以上保有した株主に舞台ヒノキ板木片(歌舞伎座焼印入り)を贈呈。
※竣工後(2013年春)は優待内容を歌舞伎座観劇招待に変更
権利確定月は 2月、8月分 1,000株以上で
優待内容は、「歌舞伎座こけら落とし記念式典」に招待
※2010年2月から2012年8月まで継続して保有した株主のみに贈呈。
招待は新劇場竣工後。
※竣工後(2013年春)は優待内容を歌舞伎座観劇招待に変更。
歌舞伎座こけら落とし記念式典にご招待はファンの方にはいいかもしれませんね。
しかし、購入金額が!
2/19日現在の株価は 3,900円 です。
通常優待がもらえるのが1000株からなので、最低でもなんと3,900,000円必要です。
また、直近実績の配当は年5,000円でした。
きっとお金持ちが持つ株なのかな?
だとしたら配当金なんてあってもなくてもあまり関係ないって感じですかねー?
一応、利回りは約 0.128% です。
*株価は毎日変わります。又、配当金や優待内容は変更になる事がありますので
あくまでも参考程度にして下さいね。
*********************
ビジネスに必要な情報が満載!!『週刊ダイヤモンド』
この号だけでも「送料無料!!」
最新号の詳細は下のバナーをクリックして下さい。


■特集1『ソニー・パナソニック【VS】サムスン』
世界中の家電市場で、日本勢の敗北が続いている。
ソニーとパナソニックは、ニュー・デクライニング・カントリー(新衰退国)
だと指摘され始めた日本の象徴に映る。
電機業界の経営者たち誰もがいまや、韓国サムスン電子に技術力もデザイン力
もマーケティング力もかなわないと認めている。彼らは敗北から立ち直り、
再び首位を奪還する気力と戦略を用意できているか。すさまじい指導力を発揮
する崔志成・サムスン電子CEOと伍して戦う意思を固めているか。
問われているのは、経営者の競争力である。
■特集2『【大学】真の教育力と研究力ランキング』
大学の教育力、研究力を判定するのは難しい。
そこで文部科学省への情報公開請求を通じて得られたデータを徹底分析し、
真の教育力、研究力を示すランキングを作成。
新たな大学の序列を紹介すると同時に、過当競争に明け暮れるなかで
生き残りのビジョンを描けない大学改革のあるべき姿を問うた。
東証2部 9661 歌舞伎座
歌舞伎座の家主。興行は松竹。
2010年5月から歌舞伎座の建て替え着手。
いつもは『抽選で「歌舞伎俳優を囲む会」に招待』なんですが建て替え工事があるので内容は変わるみたいです。
権利確定は 2月分 1,000株以上で
優待内容は、抽選で「歌舞伎俳優を囲む会」に招待。
※2010年のみ8月末に150株以上保有した株主に舞台ヒノキ板木片(歌舞伎座焼印入り)を贈呈。
※竣工後(2013年春)は優待内容を歌舞伎座観劇招待に変更
権利確定月は 2月、8月分 1,000株以上で
優待内容は、「歌舞伎座こけら落とし記念式典」に招待
※2010年2月から2012年8月まで継続して保有した株主のみに贈呈。
招待は新劇場竣工後。
※竣工後(2013年春)は優待内容を歌舞伎座観劇招待に変更。
歌舞伎座こけら落とし記念式典にご招待はファンの方にはいいかもしれませんね。
しかし、購入金額が!
2/19日現在の株価は 3,900円 です。
通常優待がもらえるのが1000株からなので、最低でもなんと3,900,000円必要です。

また、直近実績の配当は年5,000円でした。
きっとお金持ちが持つ株なのかな?
だとしたら配当金なんてあってもなくてもあまり関係ないって感じですかねー?
一応、利回りは約 0.128% です。
*株価は毎日変わります。又、配当金や優待内容は変更になる事がありますので
あくまでも参考程度にして下さいね。
*********************
ビジネスに必要な情報が満載!!『週刊ダイヤモンド』
この号だけでも「送料無料!!」
最新号の詳細は下のバナーをクリックして下さい。

■特集1『ソニー・パナソニック【VS】サムスン』
世界中の家電市場で、日本勢の敗北が続いている。
ソニーとパナソニックは、ニュー・デクライニング・カントリー(新衰退国)
だと指摘され始めた日本の象徴に映る。
電機業界の経営者たち誰もがいまや、韓国サムスン電子に技術力もデザイン力
もマーケティング力もかなわないと認めている。彼らは敗北から立ち直り、
再び首位を奪還する気力と戦略を用意できているか。すさまじい指導力を発揮
する崔志成・サムスン電子CEOと伍して戦う意思を固めているか。
問われているのは、経営者の競争力である。
■特集2『【大学】真の教育力と研究力ランキング』
大学の教育力、研究力を判定するのは難しい。
そこで文部科学省への情報公開請求を通じて得られたデータを徹底分析し、
真の教育力、研究力を示すランキングを作成。
新たな大学の序列を紹介すると同時に、過当競争に明け暮れるなかで
生き残りのビジョンを描けない大学改革のあるべき姿を問うた。
この記事へのコメント