5/14発表「日本ドライケミカル(株)」が優待制度導入!優待利回りは・・う~~んの0.39%
5/14 16:00に株主優待制度導入に関するお知らせの発表があった
「日本ドライケミカル(株)」(東証二部 1909)の詳細です。
消火に強い防災設備機器大手。外資の買収受け00年非上場化、11年再上場。初田製作所等と提携している会社です。
≪株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、より多くの方に当社株式を長期間保有していただくことを目的とするものであります。≫
さて、その変更内容は・・・9月末の年1回で
100株以上 1,000円相当の商品または寄付のいすれかひとつ
です。
平成25年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主さん対象です。
(今年の権利付き最終日は 9月25日です。)
防災設備の商品ってどんなものがくるんでしょう?
5/24日終値の株価が 2,534円だったので100株で最低 253,400円必要になります。
(他に手数料などかかります)
では、今回の株価の推移は、
5/14終値 2,840円 16:00発表
5/15終値 2,620円 前日比-220円
↓
5/24終値 2,534円 14日比-306円
決算発表と同時の優待導入のお知らせがありましたが、メチャ下がりましたね。
平成25年の決算が悪かったのか、推移を見てみましょう。
3年間の推移・・(各3月期決算短信より)
売上 | 純利 | 益率 | 一株益 | 営業 | 投資 | 財務 | 現/同 | 負比 | 自己 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23年 | 21,248 | 343 | 1.61% | 233.83円 | -330 | -155 | 433 | 836 | 15.1% | 37.1% |
24年 | 23,765 | 404 | 1.70% | 132.83円 | 654 | -330 | 236 | 1,396 | 14.0% | 31.1% |
25年 | 28,931 | 809 | 2.80% | 312.39円 | 1,076 | -805 | 531 | 2,197 | 22.2% | 26.6% |
(円・%表示以外は百万円単位)
「益率」は純利益率、「営業・投資・財務」はキャッシュフロー、
(一般的に営業はプラスが良く、投資・財務はマイナスが良いとされています。)
「現/同」は現金及び現金同等物期末残高、「負比」は有利子負債依存率、
「自己」は自己資本比率
売上、利益率が上がっているのに負債依存率が上がって自己資本比率が下がっています。
時価総額 | 79億円 |
PER | 9.38倍 |
PBR | 1.42倍 |
ROE | 15.15% |
株主構成 | |
---|---|
外国 | 1.7% |
投信 | 1.3% |
浮動 | 30.4% |
特定 | 51.1% |
平成26年3月期の年間予想配当金は、70円です。
5/24日時点の配当利回りは、約2.76%になります。
(ちなみに平成25年3月期の年間配当金は、140円でした。平成25年4月に1株→2株の分割をしているので半分になっています。)
過去1年間の高値は、3,000円(2013/05/28)・安値は、1,420円(2012/11/29) です。
現在は2,534円ですので約1.7倍ですね。
数字力や投資力を鍛える経済の超入門書。
----------------------------------------------------
楽天市場 【送料無料】 初心者のための 経済指標の見方・読み方 / 塚崎公義 【単行本】
Amazon 初心者のための経済指標の見方・読み方 景気の先を読む力が身につく
----------------------------------------------------
過去14日RSIは、27.20%になっています。
(RSIは数値が100%に近いほど買われ過ぎ、0%に近いほど売られ過ぎと判断されます)
予想株式益回り 10.25% (株式の利回りみたいなものです)
20万円以上出して1,000円の優待だと個人的には魅力はないかな〜〜。
ただ、決算を見ても負債が増えているのが気になりますが、
他は目立った悪材料?はないような気がするので買いたい方は
RSIが下がって来ているので買いの時期かもしれません。
売買は自己責任で、ご判断は・・・・・お任せしまーす。

この記事へのコメント