『(株)ジョイフル本田』が2015.2.3 に株主優待制度の導入を発表しました。なんと100株で4,000円の商品券です!


2/3 15:00に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
(株)ジョイフル本田」(東証第一部 3191)の情報です。


 どんな会社かというと・・・・
 当社、連結子会社(株式会社スマイル本田、株式会社ホンダ産業、株式会社ジョイフルアスレティッククラブ)、非連結子会社(株式会社ジョイフル車検・タイヤセンター)および関連会社(株式会社ジョイフルエーケー)の計6社で構成されており、ホームセンター事業を主な事業としております。
(有価証券報告書より抜粋)


 株主優待制度導入の目的は・・・・
『株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、より多くの株主様に当社グループの事業に対するご理解を深めていただくこと、また、当社株式への投資魅力を高め、中長期的により多くの皆様に当社株式を保有していただくことを目的としております。』
(適時開示より)


 さて、その内容は・・・
 毎年6月20日の年1回
100株以上  4,000円分の商品券 (500円券x8枚)
500株以上  8,000円分の商品券 (500円券x16枚)
1,000株以上  16,000円分の商品券 (500円券x32枚)

です。

平成27年6月20日現在の株主名簿に記載された株主さんから実施です。
(権利付き最終日は平成27年6月16日です。)


2/5日終値の株価が 4,135円だったので100株で最低 413,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
2/03終値4,205円15:00発表 売買高16,900
2/04終値4,075円前日比 -130円 売買高68,500
  ↓    
2/05終値4,135円3日終値比 -70円 売買高28,000


優待導入と同時に第2四半期決算が発表されて、こちらは「減益」だったので
株価が下がってしまいました。
優待が無かったらもっと下がっていたかもしれないですね。
でも、今日はちょっと持ち直しましたね。


平成27年6月期の年間予想配当金は、60円です。
2/5時点の配当利回りは、約1.45%になります。

配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株(413,500円)2.41%(10,000円相当)
500株(2,067,500円)1.84%(38,000円相当)
1,000株(4,135,000円)1.84%(76,000円相当)

になります。(税引き前の利回りです)


では、6月決算時の経営指標等の推移です。
 平成22年
第35期(単)
平成23年
第36期(単)
平成24年
第37期(連)
平成25年
第38期(連)
平成26年
第39期(連)
 売上高(百万円)7,1207,242181,727176,833176,782
 純利益(百万円)5751,8176,5636,9206,412
 純利益率8.08%25.09%3.61%3.91%3.63%
 一株益(円)25.7370.44255.04268.89249.06
 一株当たり純資産(円)2,988.343,057.755,192.585,452.795,655.21
 自己資本比率93.5%93.2%79.5%81.3%82.5%
 配当(円)2.005.0010.0020.0050.00
 配当性向7.8%7.1%0.5%8.8%23.8%
 営業CF(百万円)13,3909,8377,702
 投資CF(百万円)△3,558△13,576△3,753
 現金等末期残高(百万円)41,31435,59938,228


連結になってから売上げなどあまり変わっていないようです。
営業CF、現金は毎年下がっているようですが、自己資本比率は高いまま維持しています。
ただ、配当が第39期に50円になり、配当性向も23.8%と一気に上昇してしまいました。
人気取りの為なんですかねぇ〜〜?
前期はストックオプションなど新株予約権等はありません。


直近1年間の高値は、5,620円(2014/05/29)・安値は、2,650円(2014/04/18) です。

今は、3,500円から4,400円の間を行ったり来たりしています。


同業種の指標を比べてみましょう!!
独断で選んだホームセンターの2015/2/5現在の比較です。
直近の一期分だけなのであくまでも比較ですよ〜〜。
 ジョイフル
本田(東1)
島忠(東1)ケーヨー(東1)
株主優待有り/100株〜
商品券
有り/100株〜
割引券
有り/1,000株〜
割引カード
時価総額1067億円 1527億円 338億円 
株価4,135 2,973 569 
売上高(百万円)181,184 166,214 174,020 
売上年成長率(3年%)-1.22 2.09 -4.37 
      (5年%) 3.88 -0.05 
純利益(百万円)6,412 9,385 957 
純利益率(%)3.54 5.65 0.55 
一株益(円)249.10 189.51 18.22 
配当金(円)50.00 60.00 12.50 
配当利回り(%)1.21 2.02 1.53 
配当性向(%)23.8 31.7 68.6 
ROE(%)18.1 4.9 2.6 
自己資本比率(%)82.5 79.4 39.9 
有利子負債依存度(前期%)0.45 0.00 32.37 
        (3期前%) 0.03 33.94 
        (5期前%) 0.09 43.58 
現在益回り(%)6.01 6.14 2.83 
予想益回り(%)4.70 6.74 4.14 
従業員平均年収443万円 472万円 502万円 
取締役平均報酬2,800万円 2,575万円 1,563万円 

比べるとケーヨーが経営がちょっと厳しい感じですね。
他の2社は有利子が少ない(無い)のは凄いです。


大株主の状況 
丸の内キャピタル第一号投資事業有限責任組合31.42%
株式会社常陽銀行3.76%
本田 理2.94%
本田 勇2.90%
野村信託銀行株式会社(信託口)2.13%
*個人その他は 33.24%です。


お店だよ。本屋_m.gif ----------------------------------------------------------------------------------------------

「うまい話」にだまされない!(ポイント、貯めますか?/ローンの金利はゼロ! ほか)
 おりこうさんおばかさんのお金の使い方 [ 板倉雄一郎 ]

12人の名投資家に学ぶ日本株で勝つ方法。
 伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則 [ 小泉秀希 ]

---------------------------------------------------------------------------------------------- お店だよ。本屋_m (2).gif

では、一株益の推移を見てみます。
 ジョイフル
本田(東1)
島忠(東1)ケーヨー(東1)
前期249.10 189.51 18.22 
2期前268.90 184.06 35.51 
3期前255.00 175.61 38.81 
4期前 156.09 22.65 
5期前 127.21 35.03 


島忠は毎年のように上がっているようです。
ジョイフル本田はこれからかな?
一株益で見てもケーヨーは厳しそうですね〜〜。


個人的に・・・
指標的にはジョイフル本田も島忠も指標的には良さそうだと思います。
ホームセンターはこれからも伸びていく業種なんでしょうか?
飲食業みたいに店舗もそんなに増やせませんしね。



ご判断は・・・・・お任せしまーす。あせあせ(飛び散る汗)



最後に、ちょっと息抜き・・・・

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事