『焼津水産化学工業(株)』が2015/2/6に優待変更。今だと5年以上保有で利回りが10%以上に!!


2/6 15:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
焼津水産化学工業(株) 」(東証第一部 2812)の情報です。


 どんな会社かというと・・・・
 当社と子会社3社(マルミフーズ㈱、大連味思開生物技術有限公司、UMIウェルネス㈱)で構成されており、事業は、調味料、機能食品、水産物及びその他の食品の製造・販売業務を営んでおります。
(有価証券報告書より抜粋)


 株主優待制度変更の理由は・・・・
『当社株式を長期保有していただいている株主様に対して、長らくのご支援にお応えするとともに、当社株式への投資の魅力を高め、長期的に当社株式を保有していただける株主様を更に増やしていくことを目的としております。』
(適時開示より)


 さて、その変更内容は・・・
変更前
 毎年3月末の年1回 
100株以上自社関連商品


変更後 
 毎年3月末の年1回
100株以上 1年以上保有 4,000円相当の自社関連商品
100株以上 5年以上保有 8,000円相当の自社関連商品
500株以上 1年以上保有 8,000円相当の自社関連商品
500株以上 5年以上保有 12,000円相当の自社関連商品

です。

*現行の株主優待制度は、平成27年3月31日現在の株主名簿に記録または記載された株主様への贈呈をもって終了し、平成28年3月31日現在の当社株主名簿に記載または記録された株主様から、変更後の新制度を適用させていただきます。

と言うことですので、今年の権利付き最終日までに保有すれば今年は現行の優待で貰えて、来年は変更後の優待を貰えるってことですね。
でも、一日でも過ぎると次に貰えるのは平成29年になるってことかな?この差は大きいですね。
ちなみに平成27年の権利付き最終日は3月26日です。


2/12日終値の株価が 1,015円だったので100株で最低 101,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
2/06終値1,017円15:00発表 売買高7,100
2/09終値1,005円前日比 -12円 売買高53,800
  ↓    
2/012終値1,015円6日終値比 -2円 売買高22,600


優待導入と同時に業績予想の修正が発表されて、前回よりも大幅に下回ったしまったので株価も下がってしまいました。
優待が無かったらもっと下がっていたかもしれないですね。


平成27年3月期の年間予想配当金は、24円です。
2/12時点の配当利回りは、約2.36%になります。

配当+優待概算の優待変更後の年間予想利回りは、
100株 1年以上(101,500円)6.31%(6,400円相当)
100株 5年以上(101,500円)10.25%(10,400円相当)
500株 1年以上(507,500円)3.94%(20,000円相当)
500株 5年以上(507,500円)4.73%(24,000円相当)

になります。(税引き前の利回りです)

100株で5年以上保有するとなんと10.25%になります。
(あくまで2015年2月12日の株価でですけど・・・)


では、3月決算時の経営指標等の推移です。
 平成22年
第51期(連)
平成23年
第52期(連)
平成24年
第53期(連)
平成25年
第54期(連)
平成26年
第55期(連)
 売上高(百万円)21,86620,75120,38720,81319,855
 純利益(百万円)1,111222667886921
 純利益率5.08%1.07%3.27%4.26%4.64%
 一株益(円)79.0915.8147.5163.5269.52
 一株当たり純資産(円)1,238.881234.501,269.241,352.391,462.98
 自己資本比率79.2%83.4%83.0%84.1%79.9%
 配当(円)22.0022.0022.0023.0026.00
 配当性向34.8%310.3%50.3%33.7%35.9%
 営業CF(百万円)2,1836991,5051,3861,399
 投資CF(百万円)△712△519△283△1,408△639
 現金等末期残高(百万円)2,9482,5133,2822,3794.347


売上高は下がっていますが、一株益や純資産は上がっています。
自己資本比率は高いですね。
前期のストックオプションは当社取締役8、当社従業員40、当社子会社取締役5になっていますが、自己株式の取得もやっています。


直近1年間の高値は、1,074円(2015/01/05)・安値は、910円(2014/04/11) です。
3年間を見ても700円~1,100円がボックスになっています。


同業種の指標を比べてみましょう!!
独断で選んだ同業社と思うものの2015/2/12現在の比較です。
直近の一期分だけなのであくまでも比較ですよ〜〜。
 焼津水産化学工業 佐藤食品工業 アリアケジャパン
株主優待有り/100株〜
自社製品
有り/500株〜
自社製品
無し
時価総額132億円 91億円 1012億円 
株価1,015 983 3,085 
売上高(百万円)19,855 5,900 37,201 
3年間売上年成長率-1.31% -4.90% 8.64% 
純利益(百万円)921 147 4,252 
純利益率4.64% 2.49% 11.43% 
一株益(円)69.5 23.6 133.6 
予想配当金(円)24.00 30.00 50.00 
配当利回り2.36% 3.05% 1.62% 
配当性向34.5% 127.1% 37.4% 
ROE5.0% 1.1% 8.7% 
自己資本比率79.9% 87.6% 83.0% 
有利子負債依存度(前期)8.68% 3.14% 1.14% 
        (3期前)0.30% 3.27% 2.26% 
        (5期前)2.58% 0.00% 6.96% 
現在益回り6.95% 1.60% 4.20% 
予想益回り7.47% 1.53% 5.01% 
従業員平均年収544万円 549万円 495万円 
取締役平均報酬1,340万円 1,000万円 1,711万円 

佐藤食品がちょっと厳しそうですね。
でも、3社とも有利子負債が少ないようです。
焼津水産は益回りが良い感じですね。


大株主の状況 
日油㈱11.5%
㈱静岡銀行5.0%
宝ホールディングス㈱4.5%
鈴木 ミツヱ4.1%
日本マスタートラスト信託銀行㈱2.5%
*個人その他は 49.9%です。


お店だよ。本屋_m.gif ----------------------------------------------------------------------------------------------

マネー感覚から成功のコツ、情報や時間の使い方、人間関係の築き方、震災後の日本へのメッセージまで、
 【送料無料】ウォーレン・バフェット成功の名語録 [ 桑原晃弥 ]

投資で大切なことはすべてバフェットが教えてくれた!たった1分でバフェット流マネー哲学が学べる本。
 【送料無料】1分間バフェット [ 桑原晃弥 ]

---------------------------------------------------------------------------------------------- お店だよ。本屋_m (2).gif

では、一株益の推移を見てみます。
 焼津水産佐藤食品アリアケ
予想59.4 21.9 159.2 
前期69.5 23.6 133.6 
2期前63.5 26.9 119.0 
3期前47.5 91.0 81.3 
4期前15.8 222.9 53.9 
5期前79.1 77.8 40.7 
5年成長率-3.2% -25.8% 34.6% 


アリアケは順調に上がっていて成長率は34.6%になっています。
焼津水産は4期前から徐々に上がっています。予想は下がっていますけど・・。
佐藤食品は下がってきちゃってますね。予想は上昇期待ですね。


個人的に・・・
焼津水産の優待はちょっと気になっていたのですが、最近は指標も気にするように
なっていて、一株益の成長率がマイナスになっていたので保有しない方向になりました。
益回りは良いので、このマイナスがなければ候補になっていたかも。


ご判断は・・・・・お任せしまーす。あせあせ(飛び散る汗)



最後に、ちょっと息抜き・・・・



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事