『オカダアイヨン(株)』2015年3月10日に優待導入。その内容と、指標的には買い?買わない?待ち?
3/10 16:00に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
「オカダアイヨン(株) 」(JASDAQ 6294)は指標的に買い?待ち?
どんな会社かというと・・・・
当社(オカダアイヨン株式会社)及び子会社2社により構成されており、建設機械につけるアタッチメントの製造及び販売、環境関連機器の製造及び販売を主たる業務としております。
(有価証券報告書より抜粋)
株主優待制度導入の目的は・・・・
『株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、中長期的に当社株式を保有していただける株主様の増加を目的としております。』
(適時開示より)
さて、その内容は・・・
毎年3月末の年1回
100株以上 | 2,000円分のクオカード |
です。
ちなみに平成27年の権利付き最終日は3月26日です。
3/12日終値の株価が 1,072円だったので100株で最低 107,200円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
3/10終値 | 978円 | 16:00発表 | 売買高 | 20,200 |
3/11終値 | 1,055円 | 前日比 +77円 | 売買高 | 235,600 |
↓ | ||||
3/12終値 | 1,072円 | 10日終値比 +94円 | 売買高 | 157,100 |
優待導入と同時に第3四半期の決算と増配の発表で、大きく上がりましたね。
平成27年3月期の年間予想配当金は、18円です。
3/12時点の配当利回りは、約1.68%になります。
配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (107,200円) | 3.54% | (3,800円相当) |
になります。(税引き前の利回りです)
では、3月決算時の経営指標等の推移です。
売上高(百万円) | 営業CF(百万円) | 一株益 | 一株純資産 | 自己資本利益率 | |
平成26年 | 10,371 | △65 | 83.88 | 862.58 | 9.4 |
平成25年 | 8,475 | 991 | 81.73 | 786.60 | 11.0 |
平成24年 | 8,266 | △108 | 68.63 | 696.68 | 10.7 |
平成23年 | 5,294 | 140 | 9.70 | 609.11 | 1.6 |
平成22年 | 4,288 | △378 | △119.78 | 605.52 | △17.9 |
平成21年 | 6,950 | △205 | 6.68 | 729.74 | 0.9 |
平成20年 | 9,307 | 992 | 61.41 | 749.40 | 8.5 |
平成19年 | 8,991 | 210 | 68.25 | 698.28 | 10.2 |
平成18年 | 8,260 | △66 | 42.99 | 639.19 | 7.6 |
さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
10年間で・・・
1.売上げは毎年順調に上がっているか
2.営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
3.一株益は安定して順調に上がっているか
4.一株純資産は順調に上がっているか
5.自己資本比率は60%以上か
6.自己資本利益率は10年平均で10%超えているか
7.予想益回りは5%超えているか
8.配当性向は30%以内か
9.ストック・オプション制度を採用していないか
1.△ 直近5年では上がってきている。
2.X 過去10年で5回の赤字。
3.△ 安定していないが直近4年では上がってきている。
4.△ 直近5年では上がってきている。
5.X 平成26年は51.4% 平均45.0%
6.X 10年間平均 4.7%
7.◎ 8.23%
8.◎ 21.46%
9.X 採用している。
「予想」の益回りと配当性向だけ◎でした・・。
少なくとも東京オリンピックまでは伸びそうですが、
それ以上の長期投資はちょっとって感じかもしれません。

財務諸表を読む力こそ超リッチへの鍵
バフェットの財務諸表を読む力 [ メアリー・バフェット ]
リッチになる方法と、リッチでいつづける方法
史上最強の投資家バフェットの教訓 [ メアリー・バフェッ...
----------------------------------------------------------------------------------------------

ご判断は・・・・・お任せしまーす。

この記事へのコメント