『イハラケミカル工業(株)』が2015/3/11に優待導入!ケミカル工業の優待とは?指標的にこの銘柄は買い?買わない?それとも待ち?
3/11 15:00に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
「イハラケミカル工業(株)」(東証一部 4989)は指標的に買い?買わない?それちも待ち?
どんな会社かというと・・・・
農薬事業では、稲・畑作用除草剤、稲・果実・そ菜・園芸用殺菌剤等の原体及び農薬原料を製造、販売しております。
化成品事業では、トルエン・キシレン系化学品、精密化学品、産業薬品等を製造、販売しております。
その他、バイオ製品・公害防止薬品・機器等の製造、販売及び各社の上記事業に属さない商品販売等をしております。
(有価証券報告書より抜粋)
株主優待制度導入の目的は・・・・
『株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社事業に対するご理解をより深めていただくこと及び株主の皆様と中長期的な関係を築いていくことを目的としております。』
(適時開示より)
さて、その内容は・・・
毎年4月末の年1回
100株以上 | 2,000円相当の静岡銘産品 |
次回の権利付き最終日は平成27年4月24日です。
静岡銘産品ってお茶を想像してしまうのですが、静岡は他にも色々ありそうですね。
3/18日終値の株価が 1,540円だったので100株で最低 154,000円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
3/11終値 | 1,312円 | 15:00発表 | 売買高 | 41,400 |
3/12終値 | 1,508円 | 前日比 +196円 | 売買高 | 478,200 |
↓ | ||||
3/18終値 | 1,540円 | 11日終値比 +228円 | 売買高 | 84,300 |
優待導入と同時に純利益の上方修正の発表もあって大きく株価が上がりました。
平成28年1月期の年間予想配当金は、10円です。
3/18時点の予想配当利回りは、約0.65%になります。
配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (154,000円) | 1.95% | (3,000円相当) |
になります。(税引き前の利回りです)
では、10月決算時の経営指標等の推移です。
売上高 (百万円) | 営業CF (百万円) | 一株益 | 一株純資産 | 自己資本 利益率 | |
平成26年 | 36,735 | 2,805 | 54.37 | 880.67 | 6.4 |
平成25年 | 30,334 | △172 | 39.20 | 803.38 | 5.1 |
平成24年 | 26,932 | 1,955 | 35.39 | 724.88 | 5.0 |
平成23年 | 25,713 | 3,279 | 34.34 | 684.69 | 5.1 |
平成22年 | 22,758 | 4,075 | 28.70 | 652.70 | 4.4 |
平成21年 | 21,514 | 2,046 | 8.27 | 641.68 | 1.3 |
平成20年 | 24,927 | 2,137 | 15.72 | 639.21 | 2.5 |
平成19年 | 21,793 | 1,717 | 19.72 | 629.66 | 3.2 |
平成18年 | 20,730 | 763 | 26.00 | 611.69 | 4.3 |
さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
10年間で・・・
1.売上げは毎年順調に上がっているか
2.営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
3.一株益は安定して順調に上がっているか
4.一株純資産は順調に上がっているか
5.自己資本比率は60%以上か
6.自己資本利益率は10年平均で10%超えているか
7.予想益回りは6%超えているか
8.配当性向は30%以内か
9.有利子負債依存率は10%以内か
10.ストック・オプション制度を採用していないか
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

直近5年間では順調に上がっているようです。
指標的にはまずまず良さそうな感じだと思います。
自己資本利益率がもう少し上がってくれるといいんですが・・・。

経済混乱が続くこの時代に、長期投資で利益を得やすい3つの手法を解説する。投資マニア必読の書。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ(4) [ 安間伸 ]
20世紀最高の投資家が明かす成長し続ける会社の経営、経営者の資質、企業統治、会計・財務とは。
バフェットからの手紙第3版 [ ウォーレン・バフェット ]
----------------------------------------------------------------------------------------------

将来的には・・・
『当社グループといたしましては、中期的視点に立った販売予測を充分に反映した調達・設備投資の最適化や、調達・生産面での継続的な原材料費削減努力により、主力製品群の採算性を強く意識した取り組みを引き続き実施してまいります。また、顧客価値実現に向けた能動的な取り組みのもと、当社グループの組織力を最大限に活かすべく、常に挑戦・改革の意識を持って不断の努力を重ねてまいる所存でございます。』
(有価証券報告書より抜粋)
と言うことでした。
ご判断は・・・・・お任せしまーす。

この記事へのコメント