『(株)ペッパーフードサービス』も2015/6/11に株主優待制度の変更を発表!分割もあって株価も上昇?

?6/11 18:00に株主優待制度の内容変更に関するお知らせがあった
株式会社ペッパーフードサービス 」(東証マザーズ 3053)の情報です。


 どんな会社かというと・・・・
 当社は、一般的に高級料理といわれるステーキやその他肉類を中心とした加熱料理を、感熱センサー付電磁調理器を用いた独自の店舗運営システムにより、手頃な価格で素早くお客様に提供する「ペッパーランチ」店舗の展開を主力事業としております。
(有価証券報告書より抜粋)


 株主優待制度の変更の理由は・・・・
『当社は、株主の皆様の日頃のご支援にお応えするとともに、当社株式への投資の魅力を高め、より多くの皆様に当社を一層ご理解とご支援をいただくこと、中長期的に当社株式を保有していただける株主様の増加を図ることを目的とし、株主優待制度を導入しております。当社は平成26年12月期に8期ぶりに復配させていただき、その後の業績も堅調に推移しております。そこでこの度、保有株式数に応じた株主様ご優待券の贈金額の増額を行います。また、ご利用店舗がなく、今までご不便をお掛けしている株主様への対策として、お事券ではなく当社販売の商品へ変更(選択)が可能となります。』
(適時開示より)


 平成27年7月1日に1株を3株に分割することに伴い、以下の通り株主優待制度が一部変更になります。
その変更内容は・・・

変更前
 毎年6月末と12月末の年2回 
100株以上 お食事券2,500円分
500株以上 お食事券5,000円分
1,000株以上 お食事券7500円分


変更後 
 毎年6月末と12月末の年2回
300株以上 お食事券3,000円分または商品1セット
1,500株以上 お食事券6,000円分または商品2セット
3,000株以上 お食事券9,000円分または商品3セット
です。

『変更後の株主優待制度は、平成27年6月末日現在の株主名簿に記載または記録された、当社株式1単元(100株)以上ご所有の株主様からが対象となります。
また、本日、別途開示しました「株式分割及び定款の一部変更に関するお知らせ」のとおり当社は、平成27年6月30日(火曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主様の所有する普通株式を、平成27年7月1日(水曜日)より1株につき3株の割合をもって分割することを決定いたしました。それに伴い、平成27年7月1日(水曜日)の株式分割以降につきましては、それぞれ区分を変更させていただきます。』
(適時開示より)

と言うことは、6月25日までに保有すれば100株ホルダーの株主さんは6月末に分割前だけど3,000円分のお食事券がもらえるってことですね?

次回の権利付き最終日は平成27年6月25日です。


6/16日終値の株価が 3,530円だったので100株で現在は最低 353,000円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
6/11終値3,360円18:00発表 売買高33,900
6/12終値3,625円前日比 +265円 売買高250,500
  ↓    
6/16終値3,530円11日終値比 +170円 売買高39,600


分割と優待変更があったので、翌日はかなり株価が上がりました!
今は、落ち着いた感じですかね??。


平成27年12月期の年間予想配当金は、3.34円です。
分割を考慮しないと10円で、6/16時点の配当利回りは、約0.28%になります。

配当+優待概算の6月末で優待変更後の年間予想利回りは、
100株(353,000円)1.98%(7,000円相当)
500株(1,765,000円)0.96%(17,000円相当)
1,000株(3,530,000円)0.79%(28,000円相当)

になります。(税引き前の利回りです)


では、12月決算時の経営指標等の推移です。
 平成22年
第26期
平成23年
第27期
平成24年
第28期
平成25年
第29期
平成26年
第30期
 売上高(百万円)5,555 5,182 5,239 5,686 8,791 
 純利益(百万円)△79 28 14 151 502 
 純利益率-% 0.54% 0.27% 2.66% 5.71% 
 一株益(円)△32.89 11.54 5.38 53.13 172.88 
 一株当たり純資産(円)25.77 36.51 98.71 159.93 402.45 
 自己資本利益率(%)△139.1 37.1 7.7 41.0 60.9 
 営業CF(百万円)△94 256 108 269 1,120 
 有利子負債(百万円)598 378 174 614 791 


直近5年間の売上年平均成長率は 12.16%
直近5年間の一株益年平均成長率は 146.52% 平成23年からの計算です。


この5年間では、
平成22年までは赤字が続いていたのですが、平成25年から急に伸びてきましたね。
配当は前期から復活しています。


直近1年間の、4,250円(2014/07/28)・安値は、2,036円(2014/6/17) です。
3年間では、2012年7月の470円が最低で2014年に一気に上がりました。一株益が上がり始めた頃ですね。


さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
5年間で・・・

・売上げは毎年順調に上がっているか 
    晴れ ほぼ順調に上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
    曇り 平成22年までは赤字でした。

・一株益は安定して順調に上がっているか
    曇り 平成24年から上がっていますが急すぎ??

・一株純資産は順調に上がっているか
    晴れ 急ですが上がっています。

・自己資本比率は60%以上か
    雨 26年は29.1% 平均で15.3%です。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか
    晴れ 26年は60.9%、23年からの平均 36.7% ですが、安定していません。

・配当は連続しているか
    雨 26年から復配しています。

・有利子負債依存率は10%以内か
    雨 26年度は、19.3%

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
    雨 26年は101.3% 流動負債が多いです。

*取締役平均報酬額は、1690万円
*従業員の年間平均額は、500万円

指標的にはあまり良くなさそうですね。
前期から一気に上がり始めていますが、数年後も順調に上がりますかねえ?

過去3年間の平均からのPERは 45.77倍、益回りは 2.18% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 1,157円になります。
かなり割高になっていますね。
ちなみにsatouが思っている益回り6%だと 1,285円になります。
今の段階でここまで株価が落ちることはよっぽどのことがない限りなさそうですね。
四季報でのカテゴリーは「卸売業」ということで、平均PERは11.7倍になっています。
これだと 902円になりますので、ますます遠くなりますね。
(あくまでも過去直近3年間の一株益の平均で算出しています。予想PERではないのでご注意を)


四季報に載っている「比較会社」の比較です。
 ブロンコB
(東証1部)
ペッパーFS
(マザーズ)
サイゼリア
(東証1部)
株主優待有(食事券)有(食事券)有(商品)
時価総額400億円 98億円 1,303億円 
株価5,350 3,325 2,688 
売上高(百万円)13,049 8,791 125,618 
純利益(百万円)1,237 502 1,193 
純利益率9.48% 5.71% 0.95% 
一株益(円)179.39 172.88 23.7 
PBR3.58倍 5.25倍 2.01倍 
ROE13.72% 9.89% 1.76% 
ROA11.24% 15.68% 1.37% 
自己資本比率82.7% 29.1% 78.5% 
有利子負債(百万円)129 791 2,249 
有利子負債依存度2.2% 19.4% 2.6% 
*株価収益率30.09倍 13.05倍 38.34倍 
直近3年売上高成長率14.3% 29.5% 9.8% 
*益回り3.13% 7.69% 2.61% 
従業員平均年収473万円 500万円 516万円 
取締役平均報酬889万円 1,690万円 2,900万円 

*直近3年間の利益の平均を元に算出。


大株主の状況 
一瀬邦夫(代表取締役社長CEO) 16.87%
エスフーズ株式会社 13.91%
マイルストーン キャピタル マネジメント株式会社 3.19%
一瀬建作(専務取締役) 3.04%
高橋新 2.99%
*個人その他は 65.61%です。


お店だよ。本屋_m.gif ----------------------------------------------------------------------------------------------

四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。
 株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資...

100ドルを620億ドルに殖やしたバフェットの投資戦略が、さらに実践的に理解できる。「株価」で買うな。「企業価値」で買え。この「確実な法則」さえ実行すれば、あなたは絶対、株投資に成功できる。
 図解株で億万長者になる!「バフェット式」投資の原則 [ ...

---------------------------------------------------------------------------------------------- お店だよ。本屋_m (2).gif

では、一株益の推移を見てみます。
 ブロンコB
(東証1部)
ペッパーFS
(マザーズ)
サイゼリア
(東証1部)
平成26年179.39 172.88 23.65 
平成25年132.82 53.13 78.06 
平成24年131.20 5.38 108.46 
平成23年105.59 11.54 115.37 
平成22年91.12 △32.89 153.40 
年平均成長率18.45% 146.52% △37.34% 

*ペッパーFSは平成23年からの計算です。
サイゼリアは年々下がってて成長率はマイナスになっていますね。


あくまでも個人的に・・・
ペッパーフードサービスはここ数年で赤字から一転して売上げ・一株益など上げてきましたね。特に前期は「いきなり!ステーキ事業」というのが成功したようです。
でも、あまりにも上がり幅が大きいのでこの先がどうなるかちょっと怖いです。
もし保有予定があるなら様子見かな~~。



ご判断は・・・・・お任せしまーす。あせあせ(飛び散る汗)



最後に、ちょっと息抜き・・・・


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事