『稲畑産業(株) 』が2015/7/29に優待導入を発表!どんな優待で何の会社?指標的にはどんな感じでしょう?


7/29  14:00株主優待制度の導入に関するお知らせがあった稲畑産業(株)」(東証一部 8098)の情報です。


 どんな会社かというと・・・・
 『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(稲畑産業㈱)、子会社55社、関連会社13社及びその他の関係会社1社で構成されており、情報電子、化学品、生活産業、合成樹脂、住環境、その他の各分野における商品の販売及び製造を主たる業務としております。』
(有価証券報告書より一部抜粋)


 株主優待制度導入の目的は・・・・
『 株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、より多くの株主様に中長期的に保有していただくことを目的としております。』
(適時開示より)


 さて、その内容は・・・
 毎年9月末の年1回
100株以上  3年未満継続保有 QUOカード 500円分
3年以上継続保有 QUOカード 1,000円分
です。

次回の権利付き最終日は平成27年9月25日です。


7/30日終値の株価が 1,288円だったので100株で最低 128,800円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
7/29始値1,294円14:00発表 売買高
7/29終値1,287円始値比 -7円 売買高90,600
  ↓    
7/30終値1,288円7/29日始値比 -6円 売買高101,500


株価では優待効果はかったみたいですね。
QUOカードだから・・・?


平成27年3月期の年間予想配当金は、30円です。
7/30時点の予想配当利回りは、約2.33%になります。

配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株3年未満(128,800円)2.72%(3,500円相当)
100株3年以上(128,800円)3.11%(4,000円相当)

になります。(税引き前の利回りです)


では、3月決算時の経営指標等の推移です。
 売上高純利益(利益率)営業CF一株益一株純資産自己資本
利益率
平成27年572,114 8,630(1.5%) 8,354 137.20 2,036.31 7.1% 
平成26年561,173 8,669(1.5%) △764 137.01 1,817.68 8.1% 
平成25年479,942 6,630(1.4%) 19,400 104.29 1,547.09 7.6% 
平成24年464,429 6,297(1.4%) △15,534 97.45 1,201.43 8.5% 
平成23年469,090 7,232(1.5%) 8,495 111.34 1,099.77 10.4% 
平成22年410,782 1,762(0.4%) 5,976 27.08 1,042.19 2.7% 
平成21年442,761 2,162(0.5%) 11,562 33.22 963.50 3.1% 
平成20年500,019 2,922(0.6%) △4,257 44.98 1,184.90 3.7% 
平成19年466,096 4,570(1.0%) △1,150 72.76 1,276.44 5.7% 

売上高、純利益、営業CFは百万円単位です。


さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
9年間で・・・

・売上げは毎年順調に上がっているか 
    曇り 順調ではありませんが、上下しながら上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
    雨 9年間の内、4回赤字があります。

・一株益は安定して順調に上がっているか
    曇り 24年度から上がっています。

・一株純資産は順調に上がっているか
    曇り 安定していませんが、9年間では上がっています。

・自己資本比率は60%以上か
    雨 27年は39.1% 平均では 31.9%です。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか
    雨 27年は7.1%、平均 6.3% です。

・予想益回りは6%超えているか
    晴れ 10.56%になっています。

・有利子負債依存率は10%以内か
    雨  27年度は、24.1% 

・ストック・オプション制度を採用していないか
    晴れ やっていません。

*取締役平均報酬額は、3277万円
*従業員の年間平均給与額は、874万円

給料結構良いですね〜〜〜。



satouの個人的に、売上は上がっているものの営業CFはマイナスの期が結構あって、
一株益も上がっていますが安定していないのでちょっとなーって感じです。
優待のQUOカードも500円分だったら個人的にはあまり魅力は感じません〜。


財務諸表を読む力こそ超リッチへの鍵
 バフェットの財務諸表を読む力 [ メアリー・バフェット ]

ビル・ゲイツと並ぶ世界的な株長者となったバフェットの選別的な逆張り投資法とは
 麗しのバフェット銘柄 [ メアリー・バフェット ]



 大株主の状況 
住友化学株式会社21.79%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)5.08%
JP MORGAN CHASE BANK 385093(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)4.39%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)3.79%
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 みずほ銀行口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社2.73%
*個人その他は 12.76%です。


 株式の保有状況
大日本住友製薬㈱27,282,000株 取引関係の維持強化
日本ペイント㈱1,051,234株 取引関係の維持強化
㈱アルバック794,670株 取引関係の維持強化
積水化学工業㈱476,000株 取引関係の維持強化
日産化学工業㈱300,000株 取引関係の維持強化
他、25社記載有




ご判断は・・・・・お任せしまーす。あせあせ(飛び散る汗)


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事