『(株)魚力』が2015/7/31に優待廃止を発表!株価は一気に下がりました!!


7/31 15:00に配当方針の変更(中間配当の実施)及び配当予想の修正並びに株主優待制度の廃止に関するお知らせ があった
(株)魚力 」(東証1部 7596)の情報です。


 どんな会社かというと・・・・
『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社 魚力)、連結子会社2社(ウオリキ・フレッシュ・インク、株式会社大田魚力)及び関連会社1社(松岡インターナショナル株式会社)により構成されており、鮮魚、寿司の小売及び飲食並びに卸売を主たる事業としております。』
(有価証券報告書より抜粋)


 株主優待制度廃止の理由は・・・・
『当社は、毎年9月30日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有する株主の皆様に対して、保有株数に応じ海産物を贈呈する株主優待制度を実施してまいりましたが、株主の皆様に対する公平な利益還元のあり方という観点から慎重に検討を行った結果、配当金による利益還元を安定的かつ継続的に実施していくことが現時点ではより適切であると判断し、今後は中間配当の実施による利益還元を行うとともに、株主優待制度については当期(平成27年9月30日基準日)の株主優待より廃止させていただくことといたしました。
今後も株主の皆様への利益還元を経営の最重要課題の一つとして位置付け、安定的かつ継続的に配当を実施すべく、業績の向上に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜わりますよう、お願い申し上げます。 』
(適時開示速報より)

というお決まりの文面でしたが、その配当金はどうかというと・・・
 第2四半期末期末合計
前回予想0円 00銭40円 00銭40円 00銭
今回修正予想20円 00銭20円 00銭40円 00銭
前期実績0円 00銭38円 00銭38円 00銭

*前期実績は記念配当5円00銭を含みます。

う〜〜ん、配当金の利益還元と書いてありますが、合計金額を2期に分けただけに見えますが、これで還元になるのかなー?という素朴なギモンが・・・。


 では、いままでの優待内容は・・・
 毎年9月末の年1回
100株以上 3,000円相当の海産物
1,000株以上 10,000円相当の海産物

でした。

当期(平成27年9月30日基準日)の株主優待より廃止ということです。


では、今回の株価の推移は・・・
7/31終値2,427円15:00発表 売買高15,400
8/3終値2,100円前日比 -327円 売買高297,200

急落です・・・優待目的の株主さんが多かったようですね。
この発表と同時に自己株式取得とストック・オプションの発行のお知らせがありました。

この自己株式取得は株価が下がるからするのか、ストック・オプションで気薄化する分の穴埋めなのかそれとも両方なのか分かりませんが、ちょっとタイミングが悪いというか株主(優待廃止などで特に個人株主)に優しくない感じがあるような気がします。
satouはノンホルダーなので既存株主さんがなんと思うか分かりませんが・・・。


平成28年3期の年間予想配当金は、40円です。
8/3時点の配当利回りは、約1.90%になります。


では、3月決算時の経営指標等の推移です。
 売上高純利益(利益率)営業CF一株益一株純資産自己資本
利益率
平成27年28,478 1,143(4.0%) 1,314 80.62 1,035.80 8.1% 
平成26年26,580 851(3.2%) 1,274 59.57 955.26 6.3% 
平成25年24,847 595(2.4%) 1,281 40.71 918.90 4.6% 
平成24年25,342 421(1.7%) 770 28.83 856.43 3.4% 
平成23年24,634 130(0.5%) 174 8.94 848.44 1.0% 

売上高、純利益、営業CFは百万円単位です。


さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
5年間で・・・

・売上げは毎年順調に上がっているか 
    曇り 波はありますが、上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
    晴れ 赤字の期はありません。

・一株益は安定して順調に上がっているか
    晴れ 上がっています。

・一株純資産は順調に上がっているか
    晴れ 上がっています。

・自己資本比率は60%以上か
    晴れ 27年は81.8% 平均では 82.0%です。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか
    雨 27年は8.1%、平均 4.7% です。

・予想益回りは6%超えているか
    雨 3.63%になっています。

・有利子負債依存率は10%以内か
    晴れ  27年度は、0% 

・ストック・オプション制度を採用していないか
    雨 始めました。

指標的には良さそうなんですけどね。
現在のPERは、26.05倍なのでちょっと割高だと思います。
ちなみに予想益回りは6%の株価は 1,344円です。

*取締役平均報酬額は、1971万円
*従業員の年間平均給与額は、582万円


大株主の状況 
株式会社山桂35.04%
三上和美(代表取締役会長)4.25%
株式会社みずほ銀行2.73%
株式会社三菱東京UFJ銀行2.73%
魚力社員持株会1.84%
*個人その他は 52.72%です。
今回の優待廃止で個人の比率が下がりそうですね。
有利子負債が無いのに上位に銀行が2行もあるなんて、個人的には??です。

指標的には良いと思いますし優待分の経費も無くなるので多分、株価はまた上がっていくと思いますがストック・オプションとか始めて株主に向いていないかな〜〜って思ってしまいました。


お店だよ。本屋_m.gif ----------------------------------------------------------------------------------------------

莫大な富を築いた投資には、この「法則」があった!
 億万長者の黄金律 [ グレン・アーノルド ]

世界で最も偉大な5人の伝説的ヒーローが伝授する投資成功戦略・資産形成戦略。
 株の天才たち パフェット、グレアム、フィッシャー、プライス、テンプルトンから学ぶ ウィザー...

---------------------------------------------------------------------------------------------- お店だよ。本屋_m (2).gif


 株式の保有状況
(株)ヨンキュウ400,000株 資本・業務提携のため
(株)みずほフィナンシャルグループ850,000株 取引関係の強化のため
(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ150,000株 取引関係の強化のため
(株)丸井グループ9,905株 取引関係の強化のため
第一生命保険(株)500株 取引関係の強化のため



売買のご判断は自己責任でお願いしま〜〜す。あせあせ(飛び散る汗)


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事