『デリカフーズ(株)』が2015/8/11に株主優待制度の変更を発表!グルメカードが加わり良くなりましたが、株価は・・
8/11 14:00に株主優待制度の一部変更に関するお知らせがあった
「デリカフーズ(株) 」(東証一部 3392)の情報です。
どんな会社かというと・・・・
当社グループは、当社(持株会社)、東京デリカフーズ㈱、名古屋デリカフーズ㈱、大阪デリカフーズ㈱、㈱メディカル青果物研究所、デザイナーフーズ㈱、エフエスロジスティックス㈱により構成されており、外食産業、中食産業(注1)等向けのホール野菜(注2)の販売、カット野菜の製造・販売等を主たる事業としております。
(有価証券報告書より抜粋)
その変更内容は・・・
変更前
毎年9月末の年1回
・長期保有優遇株主優待
3年以上継続して1,000株以上保有の株主様に通常の優待に加え、長期保有優遇としまして「機能性オリジナルドレッシング(非売品)」を贈呈。
変更後
毎年9月末の年1回
・長期保有優遇株主優待
3年以上継続して1,000株以上保有の株主様に通常の優待に加え、長期保有優遇としまして生命力に溢れた高級米「命仁(みょうじん)」2Kgを贈呈。
変更の時期
『平成27年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上を保有されている株主様より開始いたします。
保有継続期間3年以上の確認は、毎年3月31日および9月30日の当社株主名簿に、同一株主番号で記載または記録された対象株主様といたします。 』
(適時開示より)
次回の権利付き最終日は平成27年9月25日です。
8/12日終値の株価が 1,069円だったので100株で現在は最低 106,900円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
内容的にはさほど変わっていないかったので株価の変化も少なかったみたいです。
ただ、 第1四半期決算短信で減益の発表もあったので株価が下がらなかったのは強いですね。
平成28年3月期の年間予想配当金は、15円です。
8/12時点の配当利回りは、約1.40%になります。
配当+優待概算の年間予想利回りは、
になります。(税引き前の利回りです)
では、3月決算時の経営指標等の推移です。
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
直近5年間の売上年平均成長率は 8.55%、
直近5年間の一株益年平均成長率は 52.82%
この5年間では、
一株益の成長率は高いです。
有利子負債依存率が高くて自己資本利益率が低めです。
直近1年間の、高値は1,385円(2015/01/08)・安値は、800円(2014/10/14) です。
2015年1月に急騰して、今は1,050円あたりをウロウロしています。
さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
5年間で・・・
・売上げは毎年順調に上がっているか
上がっています。
・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
ありません。
・一株益は安定して順調に上がっているか
不安定ながらも上がっています。
・一株純資産は順調に上がっているか
上がっています。
・自己資本比率は60%以上か
27年は39.3% 平均 39.7%です。
・自己資本利益率は平均で10%超えているか
27年は8.6%、平均 5.7% です。
・配当は連続しているか
継続しています。27年の配当は17円、性向は21.7%
・有利子負債依存率は10%以内か
27年度は、40.2%
・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
27年は2.5%
・ストック・オプションはやってないか
27年はやっています。
*取締役平均報酬額は、2597万円
*従業員の年間平均額は、620万円
有利子負債を除いては健全な経営をしていると思います。
過去3年間の平均一株益は 64.9円、PERは 11.6倍、益回りは 8.6% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 974円になります。
グレアム流だと割高になりますね。
四季報でのカテゴリーは「卸売業」ということで、平均PERは11.4倍になっています。
これだと 740円になりますので、もっと割高になってしまいました。
(あくまでも過去直近3年間の平均で算出しています。予想PERではないのでご注意を)
会社予想の一株益は 47.78円、PERは 22.4倍、益回りは 4.5% です。
15倍では株価は 717円、「卸売業」では 545円になりますので、もっと割高になってしまいました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。
株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資...
100ドルを620億ドルに殖やしたバフェットの投資戦略が、さらに実践的に理解できる。「株価」で買うな。「企業価値」で買え。この「確実な法則」さえ実行すれば、あなたは絶対、株投資に成功できる。
図解株で億万長者になる!「バフェット式」投資の原則 [ ...
----------------------------------------------------------------------------------------------
*個人その他は 89.32%です。
あくまでも個人的に・・・
優待的には良い感じで設備投資など積極的に展開していますが、有利子負債が多く金利が上がるときつくなりそうですね。
最初は良いと思ったのですが有利子負債依存率が高く、ストック・オプションもやっていたので残念ながら保有候補にはなりませんでした。
ご判断は・・・・・自己責任でお願いしーます。
最後に、ちょっと息抜き・・・・
「デリカフーズ(株) 」(東証一部 3392)の情報です。
どんな会社かというと・・・・
当社グループは、当社(持株会社)、東京デリカフーズ㈱、名古屋デリカフーズ㈱、大阪デリカフーズ㈱、㈱メディカル青果物研究所、デザイナーフーズ㈱、エフエスロジスティックス㈱により構成されており、外食産業、中食産業(注1)等向けのホール野菜(注2)の販売、カット野菜の製造・販売等を主たる事業としております。
(有価証券報告書より抜粋)
その変更内容は・・・
変更前
毎年9月末の年1回
100株以上 | 1,500円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ |
500株以上 | 3,000円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ |
1,000株以上 | 6,000円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ |
・長期保有優遇株主優待
3年以上継続して1,000株以上保有の株主様に通常の優待に加え、長期保有優遇としまして「機能性オリジナルドレッシング(非売品)」を贈呈。
変更後
毎年9月末の年1回
100株以上 | 1,500円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ または1,500円分のジェフグルメカード |
500株以上 | 3,000円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ または3,000円分のジェフグルメカード |
1,000株以上 | 6,000円相当のこだわり野菜・果物の詰合せ または6,000円分のジェフグルメカード |
・長期保有優遇株主優待
3年以上継続して1,000株以上保有の株主様に通常の優待に加え、長期保有優遇としまして生命力に溢れた高級米「命仁(みょうじん)」2Kgを贈呈。
変更の時期
『平成27年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上を保有されている株主様より開始いたします。
保有継続期間3年以上の確認は、毎年3月31日および9月30日の当社株主名簿に、同一株主番号で記載または記録された対象株主様といたします。 』
(適時開示より)
次回の権利付き最終日は平成27年9月25日です。
8/12日終値の株価が 1,069円だったので100株で現在は最低 106,900円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
発表前始値 | 1,054円 | 14:00発表 | ||
発表後終値 | 1,066円 | 始値比 +12円 | 売買高 | 30,000 |
翌日終値 | 1,069円 | 発表前始値比 +15円 | 売買高 | 41,400 |
内容的にはさほど変わっていないかったので株価の変化も少なかったみたいです。
ただ、 第1四半期決算短信で減益の発表もあったので株価が下がらなかったのは強いですね。
平成28年3月期の年間予想配当金は、15円です。
8/12時点の配当利回りは、約1.40%になります。
配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (106,900円) | 2.80% | (3,000円相当) |
500株 | (534,500円) | 1.96% | (10,500円相当) |
1,000株 | (1,069,000円) | 1.96% | (21,000円相当) |
になります。(税引き前の利回りです)
では、3月決算時の経営指標等の推移です。
平成23年 第8期 | 平成24年 第9期 | 平成25年 第10期 | 平成26年 第11期 | 平成27年 第12期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 20,196 | 23,192 | 24,224 | 26,619 | 28,042 |
純利益 (純利益率) | 84 (0.4%) | 235 (1.0%) | 411 (1.7%) | 276 (1.0%) | 489 (1.7%) |
一株益(円) | 14.37 | 40.18 | 69.99 | 46.41 | 78.38 |
一株当たり純資産(円) | 694.29 | 723.13 | 779.54 | 805.40 | 894.77 |
自己資本利益率 | 2.1% | 5.7% | 9.3% | 5.8% | 8.6% |
営業CF | 696 | 662 | 457 | 611 | 1,293 |
有利子負債 (依存率) | 3,604 (37.6%) | 3,648 (34.3%) | 4,166 (36.6%) | 5,669 (42.5%) | 6,717 (40.2%) |
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
直近5年間の売上年平均成長率は 8.55%、
直近5年間の一株益年平均成長率は 52.82%
この5年間では、
一株益の成長率は高いです。
有利子負債依存率が高くて自己資本利益率が低めです。
直近1年間の、高値は1,385円(2015/01/08)・安値は、800円(2014/10/14) です。
2015年1月に急騰して、今は1,050円あたりをウロウロしています。
さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
5年間で・・・
・売上げは毎年順調に上がっているか

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか

・一株益は安定して順調に上がっているか

・一株純資産は順調に上がっているか

・自己資本比率は60%以上か

・自己資本利益率は平均で10%超えているか

・配当は連続しているか

・有利子負債依存率は10%以内か

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か

・ストック・オプションはやってないか

*取締役平均報酬額は、2597万円
*従業員の年間平均額は、620万円
有利子負債を除いては健全な経営をしていると思います。
過去3年間の平均一株益は 64.9円、PERは 11.6倍、益回りは 8.6% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 974円になります。
グレアム流だと割高になりますね。
四季報でのカテゴリーは「卸売業」ということで、平均PERは11.4倍になっています。
これだと 740円になりますので、もっと割高になってしまいました。
(あくまでも過去直近3年間の平均で算出しています。予想PERではないのでご注意を)
会社予想の一株益は 47.78円、PERは 22.4倍、益回りは 4.5% です。
15倍では株価は 717円、「卸売業」では 545円になりますので、もっと割高になってしまいました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。
株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資...
100ドルを620億ドルに殖やしたバフェットの投資戦略が、さらに実践的に理解できる。「株価」で買うな。「企業価値」で買え。この「確実な法則」さえ実行すれば、あなたは絶対、株投資に成功できる。
図解株で億万長者になる!「バフェット式」投資の原則 [ ...
----------------------------------------------------------------------------------------------
大株主の状況 | |
---|---|
舘本勲武(取締役会長) | 15.33% |
舘本篤志 | 13.71% |
大﨑善保(常務取締役) | 1.68% |
デリカフーズ株式会社 | 1.49% |
小笠原真清(代表取締役社長) | 1.44% |
株式の保有状況 | ||
---|---|---|
㈱ドトール・日レスホールディングス | 6,000.00株 | 取引先との関係強化 |
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 10,000.00株 | 取引先との関係強化 |
㈱セブン&アイ・ホールディングス | 252.38株 | 取引先との関係強化 |
あくまでも個人的に・・・
優待的には良い感じで設備投資など積極的に展開していますが、有利子負債が多く金利が上がるときつくなりそうですね。
最初は良いと思ったのですが有利子負債依存率が高く、ストック・オプションもやっていたので残念ながら保有候補にはなりませんでした。
ご判断は・・・・・自己責任でお願いしーます。

最後に、ちょっと息抜き・・・・
この記事へのコメント