『(株)海帆』が2015/11/10に株主優待制度の新設を発表!関東には馴染みがない会社かも?指標的にはちょっとですが、これから伸びるんですかね〜〜?


11月に入って優待の導入、変更(拡充)、廃止がたくさん出てきました。この中で、


15/11/10 14:00に株主優待制度の新設に関するお知らせがあった
(株)海帆 」(東証マザーズ 3133)の情報です。


どんな会社かというと・・・・
 当社グループは、当社(株式会社海帆)及び子会社1社(株式会社魚帆)により構成されており、飲食事業並びにこれに付帯する事業を主たる業務としております。
(有価証券報告書より抜粋)

平成27年4月に東京証券取引所マザーズ市場上場したばかりの会社です。

ちなみに店舗は、

なつかし処昭和食堂・えびすや・ゆずの雫・大須二丁目酒場・BARON・Briccone・299太郎・上方御馳走屋うるる・炭火焼き鳥六三・フジヤマ55・博多炉BATAめっけもん

があります。知っているものありますか?
関東での認知度は無いに等しいんじゃないですかねえ?


優待制度の目的は・・・
株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、より多くの皆様に当社をより一層ご理解いただき、継続的にご支援をいただくこと、また、当社株式への投資の魅力を高め、中長期的に当社株式を保有していただける株主様の増加を図ることを目的としております。
(適時開示より抜粋)

その内容は・・・

 毎年9月末と3月末の年2回

100株以上 3,000円分のお食事券(年間6,000円分)


です。

開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。

次回の権利付き最終日は平成28年3月28日です。


11/12日終値の株価が 1,650円だったので100株で現在は優待を貰うには最低 165,000円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
発表前11/10始値1,503円14:00発表 前日売買高11,000
発表後11/10終値1,697円始値比 +194円(+12.9%) 売買高126,900
発表後11/11終値1,659円前日比 -38円(-2.2%) 売買高53,800


株価は急騰しましたね。さすがに年間6,000円は大きいですね〜〜。
それにしても売買高を見ると、
11/4  1,900
11/5  3,900 
11/6  8,700
11/9  11,000
11/10 126,900 ←発表日

発表日の1、2日前からいきなり増えていますけど、これをどう見ますかね〜〜??


平成28年3月期の年間予想配当金は・・・無配です。

優待概算の年間予想利回りは、
100株(165,000円)3.64%(6,000円相当)
になります。


では、3月連結決算経営指標等の推移です。
 平成23年
第8期
平成24年
第9期
平成25年
第10期
平成26年
第11期
平成27年
第12期
売上高  3,950 4,198 4,984 
純利益
(純利益率)
 
(%)
 
(%)
161 
(4.1%)
102 
(2.4%)
163 
(3.3%)
一株益(円)  130.91 70.76 110.30 
一株当たり純資産(円)  187.38 257.08 347.38 
自己資本利益率% % 89.7% 31.5% 36.5% 
営業CF  468 170 678 
有利子負債
(依存率)
 
(%)
 
(%)
1,323 
(56.6%)
1,337 
(55.9%)
1,140 
(41.0%)

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

3年間の売上年平均成長率は 12.33%
3年間の一株益年平均成長率は -8.21%

この3年間では、売上は上がっていますが、純利益は下げ気味で一株益も下がっています。
有利子負債依存率は高めです。
もし事業拡大の為だとしてもちょっと負債依存率が高いような気がしました。


約1年間の、高値は2,288円(2015/07/28)・安値は、1,250円(2015/08/25) です。
ほぼ一ヶ月の間に1,000円近く下げてしまいました。
今回の優待でどこまで戻せるんでしょうね?


さて、ここでsatou独自の連結指標チェックです。
3年間で・・・

・売上げは毎年順調に上がっているか 
     上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
     赤字はありません。

・一株益は安定して順調に上がっているか
     下がっています。

・一株純資産は順調に上がっているか
     順調に上がっています。

・自己資本比率は60%以上か
     27年は11.6%で、平均で63.8%です。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか
     27年は5.8% 平均 15.3%です。

・配当は連続しているか
     26年にありましたが、後は無配です。

・有利子負債依存率は10%以内か
     27年度は、41.0%、3年間を見ても結構高いです。

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
     27年は82.2% 
・ストック・オプションはやってないか
     27年はやっていませんが24年にやっていました。 

*取締役平均報酬額は、1793万円
*従業員の年間平均額は、338万円


予想PERは 18.4倍、益回りは 5.4% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 1,332円になります。
グレアム流だと今の株価はちょっと割高になりますね。
四季報でのカテゴリーは「サービス業」ということで、現在の業種平均PERは26.8倍になっています。
これだと 2,381円になりますのでこちらだと割安ということになります。


大株主の状況(上位5件) 
久田敏貴(代表取締役) 94.73%
海帆グループ従業員持株会 3.16%
石田剛(常務取締役) 0.34%
木曽憲次郎(取締役) 0.34%
小島聡(取締役) 0.34%

上位がみんな社内というのも珍しいです。
代表取締役が90%以上も持っているのも個人的には気になります。



----------------------------------------------------------------------------------------------

気づかないうちに進行している社員の体調不良が招く、恐ろしい業績不振スパイラル
👉会社の業績は社員の健康状態で9割決まる [ 古井祐司 ]

バブル崩壊から25年。2万円の大台を回復した日本株は本当によみがえったのか?
👉株はよみがえった [ 鈴木亮 ]

----------------------------------------------------------------------------------------------




四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。2015/11/12現在
 海帆
(東証マザーズ)
ダイヤダイ
(東証1部)
ワタミ
(東証1部)
株主優待100株〜食事券100株〜マイル他100株〜優待券
時価総額28億円 92億円 358億円 
株価1,624 1,262 859 
売上高(百万円)4,984 26,079 155,310 
純利益(百万円)163 385 -12,857 
純利益率3.27% 1.48% -% 
一株益(円)110.30 54.36 - 
PBR3.47倍 2.68倍 4.24倍 
ROE36.38% 12.17% -80.37% 
ROA6.30% 2.84% -9.94% 
自己資本比率18.5% 22.9% 7.3% 
有利子負債(百万円)1,140 7,305 30,722 
有利子負債依存度41.0% 49.7% 23.47% 
予想PER18.12倍 18.85倍 2.47倍 
直近3年売上高成長率12.33% 2.10% -0.78% 
予想益回り8.95% 5.52% 40.49% 
取締役平均報酬1793万円 5080万円 1675万円 
従業員平均年収338万円 453万円 481万円 
ストックオプション有(平成24年) 有(平成25年) 有(平成24年) 


では、一株益の推移を見てみます。
 平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年
海帆  130.91 70.76 110.30 
ダイヤモンドダイニング166.79 89.83 32.18 23.66 54.36 
ワタミ70.16 85.37 88.46 -123.81 -344.31 




あくまでも個人的に・・・
海帆は指標的にはちょっと安定性が無いような感じがします。
優待は6,000円分で良いのですが、使える場所が無いので保有意欲はちょっと・・ですね。

ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事