『新日本空調 (株)』が2015/11/17に株主優待制度および長期保有優待制度の導入を発表!株価もあまり反応しなかったその優待とは・・?
15/11/17 13:30に株主優待制度および長期保有優待制度の導入に関するお知らせあった
「新日本空調 (株)」(東証1部 1952)の情報です。
どんな会社かというと・・・・
当社グループは、当社ならびに子会社5社で構成され、空気調和、冷暖房、換気、環境保全、温湿度調整、除塵、除菌、給排水、衛生設備、電気設備等の設計、監理ならびに工事請負を行い、幅広い分野の環境づくりに貢献しております。
(有価証券報告書より抜粋)
優待制度の目的は・・・
株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、より多くの方々に中長期的に当社株式を保有していただくことを目的としております。
(適時開示より抜粋)
その内容は・・・
株主優待制度 毎年3月末の年1回
300株以上 カタログギフト2,000円相当
東日本大震災の復興支援として、カタログの商品には、東北地方の特産品を含める予定です。
長期保有優待制度 毎年9月末の年1回
300株以上 キッズスマイルQUO カード1,000 円分
*長期保有優待制度は、毎年 9 月 30 日現在の株主名簿に記録された 300 株以上の株式を保有する株主さんのうち、2年以上継続して保有している株主さんを対象といたします。
株主名簿に、同一株主番号で、5回以上連続して記録された株主さんです。
開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
(長期保有の恩恵は平成28年9月30日から。)
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。
11/20日終値の株価が 1,110円だったので優待権利の300株で最低 333,000円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
発表前11/17始値 | 1,077円 | 13:30発表 | 前日売買高 | 10,100 |
発表後11/17終値 | 1,123円 | 前日比 +46円(+4.3%) | 売買高 | 71,000 |
発表後11/20終値 | 1,110円 | 17日始値比 +33円(+3.1%) | 売買高 | 25,000 |
急騰って感じではなかったですね。
平成28年3月期の年間予想配当金は・・・20円です。
11/20時点の配当利回りは、約1.81%になります。
配当+優待概算の年間予想利回りは、
300株 | (333,000円) | 2.40% | (8,000円相当) |
長期保有 300株 | (333,000円) | 2.70% | (9,000円相当) |
では、3月連結決算経営指標等の推移です。
平成23年 第42期 | 平成24年 第43期 | 平成25年 第44期 | 平成26年 第45期 | 平成27年 第46期 | |
---|---|---|---|---|---|
完成工事高 | 74,331 | 79,640 | 85,553 | 92,034 | 86,508 |
純利益 (純利益率) | 652 (0.8%) | 811 (1.0%) | 1,322 (1.5%) | 1,339 (1.5%) | 1,442 (1.7%) |
一株益(円) | 25.85 | 32.14 | 52.39 | 53.05 | 57.15 |
一株当たり純資産(円) | 1,076.69 | 1,084.76 | 1,232.48 | 1,348.30 | 1,508.21 |
自己資本利益率 | 2.4% | 3.0% | 4.5% | 4.1% | 4.0% |
営業CF | 2,340 | 6,489 | △799 | 1,690 | 2,776 |
有利子負債 (依存率) | 7,674 (11.4%) | 1,731 (2.6%) | 4,834 (6.0%) | 4,918 (6.1%) | 3,924 (4.9%) |
完成工事高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
5年間の完成工事高年平均成長率は 3.87%、
5年間の一株益年平均成長率は 21.95%
この5年間では、完成工事高・純利益もまあまあ上がっていて成長率も上がっています。
一株益の成長率が高いですね。
有利子負債依存率は低いです。
直近1年間の、高値は1,212円(2015/06/15)・安値は、851円(2014/11/25) です。
この一年間は、8月にガクッと下がりましたが、また上昇しています。
現在 1,110円
3年前 422円
5年前 474円
さて、ここでsatou独自の連結指標チェックです。
5年間で・・・
・売上げは毎年順調に上がっているか
☁ 27年は下がってしまいました。
・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
☁ 25年に赤字がありました。
・一株益は安定して順調に上がっているか
☀ 上がっています。
・一株純資産は順調に上がっているか
☀ 順調に上がっています。
・自己資本比率は60%以上か
☔ 27年は45.5%で、平均で41.1%です。
・自己資本利益率は平均で10%超えているか
☔ 27年は4.0% 平均 3.6%です。
・配当は連続しているか
☀ 連続していて少しずつ上がっています。
・有利子負債依存率は10%以内か
☀ 27年度は、4.9% 5年平均でも6.2%と低めです。
・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
☔ 27年は83.8%
・ストック・オプションはやってないか
☀ やっていません。
*取締役平均報酬額は、2211万円
*従業員の年間平均額は、774万円
予想PERは 16.2倍、益回りは 6.1% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 857円になります。
グレアム流だと今の株価はちょっとだけ割高になりますね。
四季報でのカテゴリーは「建設業」ということで、現在の業種平均PERは14.4倍になっています。
これだと 823円になりますのでもっと割高になってしまいますね。
大株主の状況(上位5件) | |
---|---|
新日本空調協和会 | 7.75% |
三井物産株式会社 | 5.00% |
株式会社三井住友銀行 | 4.97% |
株式会社東芝 | 4.96% |
新日本空調従業員持株会 | 4.16% |
株式の保有状況 | ||
---|---|---|
三井不動産㈱ | 1,000,557株 | 取引関係の維持・発展等を目的 |
オリンパス㈱ | 720,361株 | 取引関係の維持・発展等を目的 |
日本電設工業㈱ | 1,000,000株 | 取引関係の維持・発展等を目的 |
東海旅客鉄道㈱ | 59,000株 | 取引関係の維持・発展等を目的 |
㈱ヤクルト本社 | 137,555株 | 取引関係の維持・発展等を目的 |
----------------------------------------------------------------------------------------------
ギャンブラーと思われている個人投資家。でも、きちんとした方法を身につければ、市場の暴落でも不況でも、安定して稼ぐことができるのです。そんな夢のような投資家になる方法を教えます。
👉一生お金に困らない個人投資家という生き方 [ 吉川英一 ]
確実に願いがかなう“ゴールデン・ルール”として、続々大金持ちを誕生させてきた「マーフィー博士の成功法則」。
👉マーフィー欲しいだけのお金が手に入る! [ ジョーゼフ・...
----------------------------------------------------------------------------------------------
四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。2015/11/20現在
新日本空調 (東証1部) | 三菱工業 (東証1部) | 高砂熱学工業 (東証1部) | |
株主優待 | 300株〜カタログギフト | 無し | 無し |
時価総額 | 280億円 | 717億円 | 1456億円 |
株価 | 1,110 | 1,076 | 1,761 |
売上高(百万円) | 86,508 | 179,598 | 243,582 |
純利益(百万円) | 1,442 | 2,461 | 5,196 |
純利益率 | 1.7% | 1.4% | 2.1% |
一株益(円) | 57.15 | 38.30 | 69.28 |
PBR | 0.77倍 | 0.83倍 | 1.27倍 |
ROE | 4.00% | 3.08% | 5.22% |
ROA | 1.71% | 1.42% | 2.34% |
自己資本比率 | 45.5% | 48.1% | 46.6% |
有利子負債(百万円) | 3,924 | 6,332 | 7,700 |
有利子負債依存度 | 4.9% | 3.6% | 3.4% |
予想PER | 16.24倍 | 15.54倍 | 25.26倍 |
直近5年売上高成長率 | 3.87% | 4.19% | 3.39% |
予想益回り | 6.15% | 6.43% | 3.96% |
予想配当(利回り) | 20.00円(1.80%) | 18.00円(1.67%) | 25.00円(1.42%) |
取締役平均報酬 | 2211万円 | 2325万円 | 3944万円 |
従業員平均年収 | 774万円 | 692万円 | 804万円 |
ストックオプション | 無し | 有り | 無し |
では、一株益の推移を見てみます。
平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 成長率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新日本空調 | 25.85 | 32.14 | 52.39 | 53.05 | 57.15 | 21.94% |
三機工業 | 29.67 | 2.46 | △71.04 | 26.46 | 38.30 | -% |
高砂熱学工業 | 38.72 | 55.23 | 28.74 | 53.24 | 69.28 | 15.66% |
あくまでも個人的に・・・
建築関係はよく分かりませんが指標的には負債も少なく悪くはないと思います。
優待の2,000円分のギフトも気になりますね。ただ30万円以上必要になりますが・・。
ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント