『(株)ベルーナ』が2015/11/27に株主優待制度の導入を発表!配当と通販会社の優待券で利回り5%!しかもホテルの宿泊券付きです。



15/11/27 13:30に株主優待制度の導入に関するお知らせあった
(株)ベルーナ 」(東証1部 9997)の情報です。


どんな会社かというと・・・・
 当社グループは、当社と連結子会社23社(平成27年3月31日現在)により構成されており、総合通販事業、専門通販事業、店舗販売事業、ソリューション事業、ファイナンス事業、プロパティ事業及びその他の事業を行っております。
(有価証券報告書より抜粋)


優待制度導入の目的は・・・
株主の皆様の日頃のご支援に感謝の意を表するとともに、当社株式への投資魅力を高めること、また当社事業に対するご理解をより一層深めていただき、中長期的により多くの株主様に保有していただくことを目的とするものであります。
(適時開示より抜粋)

その内容は・・・

毎年3月末と9月末の年2回
保有株式数通信販売の優待券磐梯レイクリゾート優待券
100株以上1,000円分の優待券宿泊優待券1枚
500株以上3,000円分の優待券宿泊優待券2枚
1,000株以上5,000円分の優待券宿泊優待券4枚

通信販売は衣料品、生活雑貨、家具等を販売する総合通販で利用可能です。

開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。

次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。


12/3日終値の株価が 707円だったので優待権利の100株で最低 70,700円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


では、今回の株価の推移は、
発表前11/27始値691円13:30発表 前日売買高77,900
発表後11/27終値714円始値比 +23円(+3.3%) 売買高234,400
発表後11/30終値699円27日始値比 +8円(+1.2%) 売買高102,300


株価は上がりましたが翌日にはちょっと下がって戻ってしまいましたね。
2015/12/3現在では、707円になっています。


平成28年3月期の年間予想配当金は・・・12.50円です。
2015/12/3時点の配当利回りは、約1.77%になります。

配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株(70,700円)5.00%(3,250円相当)
500株(353,500円)3.47%(12,250円相当)
1,000株(707,000円)3.18%(22,500円相当)
になります。(宿泊優待券分は入っていません。税引き前の利回りです。)


では、3月連結決算経営指標等の推移です。
 平成23年
第35期
平成24年
第36期
平成25年
第37期
平成26年
第38期
平成27年
第39期
売上高103,460 110,300 117,884 125,412 120,689 
純利益
(純利益率)
4,389 
(4.2%)
4,294 
(3.9%)
5,870 
(5.0%)
7,013 
(5.6%)
6,394 
(5.3%)
一株益(円)87.57 86.53 60.18 72.12 65.77 
一株当たり純資産(円)1.146,45 1,241.73 685.03 755.67 715.97 
自己資本利益率7.9% 7.3% 9.2% 10.0% 8.4% 
営業CF14,159 11,269 7,275 5,766 9,089 
有利子負債
(依存率)
28,525 
(25.8%)
14,583 
(12.7%)
13,239 
(11.5%)
26,640 
(20.4%)
41,377 
(27.1%)

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

5年間の売上高年平均成長率は 3.93%
5年間の一株益年平均成長率は -6.91%

この5年間では、売上高は気持ち上がっていますが、1株益は下がっています。
有利子負債依存率はやや高めです。


直近1年間の、高値は779円(2015/08/04)・安値は、470円(2014/12/24) です。

この一年間は、8月に790円位上がりましたが、9月に550円に急降下して戻してきています。

2015/12/2終値  705円
2013/12/1終値  509円
2011/12/1終値  285円


さて、ここでsatou独自の連結指標チェックです。
5年間で・・・

・売上げは毎年順調に上がっているか 
     27年は下がってしまいました。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
     ありません。

・一株益は安定して順調に上がっているか
     下がり気味で安定していません。

・一株純資産は順調に上がっているか
     上がったり下がったりで安定していません。

・自己資本比率は60%以上か
     27年は52.1%で、平均で55.9%です。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか
     27年は8.4% 平均 8.6%です。

・配当は連続しているか
     連続していて少しずつ上がっています。

・有利子負債依存率は10%以内か
     27年度は、27.1% 5年平均でも19.5%とやや高めです。

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
     27年は68.7% 

・ストック・オプションはやってないか
     やっていません。 

(50/100)

*取締役平均報酬額は、1466万円
*従業員の年間平均額は、494万円


予想PERは 10.2倍、益回りは 9.8% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 1,041円になります。
グレアム流だと今の株価は割安になりますね。
四季報でのカテゴリーは「小売業」ということで、現在の業種平均PERは27.5倍になっています。
これだと 1,909円になりますのでもっと割安になりますね。


大株主の状況(上位5件) 
株式会社フレンドステージ 29.60%
安野 清(代表取締役社長) 9.66%
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND 8.72%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 3.45%
安野 公 2.93%



 株式の保有状況
共立印刷㈱1,000,000株  取引関係等の円滑化
セブンシーズホールディングス㈱30,000株  取引関係等の円滑化
日本ユニシス㈱1,000株  取引関係等の円滑化
*貸借対照表計上額順



----------------------------------------------------------------------------------------------

ギャンブラーと思われている個人投資家。でも、きちんとした方法を身につければ、市場の暴落でも不況でも、安定して稼ぐことができるのです。そんな夢のような投資家になる方法を教えます。
👉一生お金に困らない個人投資家という生き方 [ 吉川英一 ]

確実に願いがかなう“ゴールデン・ルール”として、続々大金持ちを誕生させてきた「マーフィー博士の成功法則」。
👉マーフィー欲しいだけのお金が手に入る! [ ジョーゼフ・...

----------------------------------------------------------------------------------------------




四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。2015/12/3現在


 ベルーナ
(東証1部)
 ニッセンH 
(東証1部)
千趣会
(東証1部)
株主優待100株〜優待券無し100株〜お買い物券
時価総額802億円 132億円 428億円 
株価709 198 820 
売上高(百万円)120,689 208,370 142,526 
純利益(百万円)6,394 -8,510 1,798 
純利益率5.3% -% 1.3% 
一株益(円)65.77 -133.96 41.52 
自己資本比率52.1% 19.0% 52.7% 
有利子負債(百万円)39,667 23,948 14,407 
有利子負債依存度26.1% 22.4% 14.3% 
PBR0.77倍 0.83倍 1.27倍 
ROE8.37% 3.08% 3.47% 
ROA4.52% -8.42% 1.80% 
予想PER10.21倍 ---倍 ---倍 
直近5年売上高成長率3.93% 10.97% 1.02% 
予想益回り9.79% ---% ---% 
予想配当(利回り)12.50円(1.76%)---円(---%)8.00円(0.98%)
取締役平均報酬1466万円 1550万円 2733万円 
従業員平均年収494万円 689万円 804万円 
ストックオプション無し 無し 無し 


では、一株益の推移を見てみます。
 平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年成長率
ベルーナ87.57 86.53 60.18 72.12 65.77 -6.91% 
ニッセンH59.10 46.81 4.00 △47.42 △133.96 -% 
千趣会47.04 36.56 46.86 93.43 41.52 -3.07% 




あくまでも個人的に・・・
通販はこれからも伸びると思いますが、それだけ新規参入も増えるような気がします。
通販系は壁が低いので大変かもしれませんね。
1株成長率も3社共マイナスになっていますしね。
それでもベルーナは色々な事業をやっていて頑張っていると思います。
指標的にはちょっと・・ですが、株価も2011年には200円代だったのが今は700円代に
なっていますのでチェックしておいてもいいかもしれませんね。



ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。






この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事