『日水製薬』が2016/1/28に株主優待制度の拡充を発表!年1回から2回に変更になったものの株価もあまり反応ませんでしたがなぜ?
2016/1/28 14:00に株主優待制度の拡充に関するお知らせがあった
「日水製薬 」(東証1部 4550)の情報です。
どんな会社かというと・・・・
当社は診断用薬、検査薬、検査用機器、医薬品、健康食品および化粧品などの製造、仕入、販売を主な内容として事業を営んでおります。
(有価証券報告書より抜粋)
優待制度拡充の理由は・・・
当社株式への投資魅力向上と株主還元策の充実を目的として、株主優待制度を拡充するものです。
(適時開示より抜粋)
その内容は・・・
変更前
毎年3月末の年1回
500株以上 | 3,000円相当の自社製品 |
1,000株以上 | 10,000円相当の自社製品 |
変更後
毎年3月末と9月末の年2回
100株以上 | 500円分のQUOカード |
500株以上 | 3,000円相当の自社製品 |
1,000株以上 | 10,000円相当の自社製品 |
今まで複数コースからの選択制だったのが、次回より株数ランクごとに統一になります。
ちなみに今まではこういう内容でした。


開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。
1/29日終値の株価が1,344円だったので優待権利の100株で最低134,400円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
では、今回の株価の推移は、
発表前1/28始値 | 1,344円 | 14:00発表 | 前日売買高 | 15,000 |
発表後1/28終値 | 1,358円 | 始値比 +14円(+1.0%) | 売買高 | 46,200 |
発表後1/29終値 | 1,344円 | 28日終値比 -14円(-1.0%) | 売買高 | 65,000 |
平成28年3月期 第3四半期決算短信の発表も同時にありましたが、株価には影響なかったみたいですね。
平成28年3月期の年間予想配当金は・・・40.00円です。
1/29時点の配当利回りは、約2.97%になります。
現在変更されたと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (134,400円) | 3.72% | (5,000円相当) |
500株 | (672,000円) | 3.87% | (26,000円相当) |
1,000株 | (1,344,000円) | 4.46% | (60,000円相当) |
では、3月単独決算経営指標等の推移です。
平成23年 第79期 | 平成24年 第80期 | 平成25年 第81期 | 平成26年 第82期 | 平成27年 第83期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 12,177 | 13,389 | 13,189 | 13,141 | 11,863 |
純利益 (純利益率) | 1,615 (13.3%) | 1,615 (12.1%) | 2,231 (16.9%) | 2,305 (17.5%) | 2,470 (20.8%) |
一株益(円) | 72.13 | 72.14 | 99.65 | 102.95 | 110.33 |
一株当たり純資産(円) | 1,087.38 | 1,133.74 | 1,234.68 | 1,304.36 | 1,383.74 |
自己資本利益率 | 6.8% | 6.5% | 8.4% | 8.1% | 8.2% |
営業CF | 1,626 | 1,902 | 1,758 | 1,841 | 1,130 |
有利子負債 (依存率) | 0 (0.0%) | 7 (0.0%) | 4 (0.0%) | 1 (0.0%) | 0 (0.0%) |
*第79期の営業CFのみ連結
純利益率が高く有利子負債がほどんどなくて指標は良いですね。
5年間の売上高年平均成長率は -0.65%、
5年間の一株益年平均成長率は 11.21%
この5年間の成長率は売上は伸びていないものの一株益が伸びていますね。
直近1年間の、高値は1,579円(2015/12/24)・安値は、1,256円(2015/1/29) です。
この一年間は、1,400円辺りが中心ってかんじですかねー?
2016/1/29終値 1,344円
2015/1/29終値 1,261円
2014/1/29終値 1,113円
2013/1/29終値 995円
2012/1/30終値 708円
株価的には順調に上がっているようです。
さて、ここでsatou独自の連結指標チェックです。
5年間で・・・
・売上げは毎年順調に上がっているか
☁ ちょっと失速気味です。
・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか
☀ ありません。
・一株益は安定して順調に上がっているか
☀ 順調に上がっています。
・一株純資産は順調に上がっているか
☀ 順調に上がっています。
・自己資本比率は60%以上か
☀ 27年は89.2%で、平均で89.5%とかなり高いです。
・自己資本利益率は平均で10%超えているか
☁ 27年は8.2% 平均で7.6%と低めです。
・配当は連続しているか
☀ 続いて上がっています。
・有利子負債依存率は10%以内か
☀ ほぼ0%。
・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か
☀ 27年は22.3%
・ストック・オプションはやってないか
☀ やっていません。
(90/100)
ほとんどの項目で指標的は良いですね!!
*取締役平均報酬額は、2083万円
*従業員の年間平均額は、693万円
予想PERは 12.04倍、益回りは 8.3% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 1,674円になりますので
グレアム流だと今の株価は割安になりますね。
大株主の状況(上位5件) | |
---|---|
日本水産株式会社 | 53.69% |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 | 1.77% |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 1.46% |
日水物流株式会社 | 1.21% |
日水製薬みのり持株会 | 1.20% |
----------------------------------------------------------------------------------------------
2006年に約3兆円を慈善団体に寄付したアメリカの大富豪の言葉から、お金のため方・使い方、増やし方、生かし方の哲学を学びます。
👉ウォーレン・バフェットお金の秘密を教えよう [ 桑原晃弥 ]
確実に願いがかなう“ゴールデン・ルール”として、続々大金持ちを誕生させてきた「マーフィー博士の成功法則」。
👉マーフィー欲しいだけのお金が手に入る! [ ジョーゼフ・...
----------------------------------------------------------------------------------------------
四季報に載っている「比較会社」の主な指標(直近の決算)です。
株価などは2016/1/29現在
日水製薬 (東証1部) | カイノス (JASDAQ) | ゼリア新薬 (東証1部) | |
株主優待 | 100株〜QUOカード 500株〜自社商品 | 無し | 100株〜自社商品 |
時価総額 | 303億円 | 24億円 | 744億円 |
株価 | 1,344 | 547 | 1,401 |
売上高(百万円) | 11,863 | 5,476 | 61,012 |
純利益(百万円) | 2,470 | 230 | 2,557 |
純利益率 | 20.8% | 4.2% | 4.2% |
予想一株益(円) | 111.63 | 65.11 | 62.13 |
自己資本比率 | 89.2% | 52.8% | 65.0% |
有利子負債(百万円) | 0 | 1,260 | 22,208 |
有利子負債依存度 | 0.0% | 20.3% | 23.1% |
PBR | 0.97倍 | 0.69倍 | 1.20倍 |
ROE | 8.21% | 7.24% | 4.22% |
ROA | 7.37% | 3.74% | 2.61% |
予想PER | 12.04倍 | 8.40倍 | 22.55倍 |
直近5年売上高成長率 | -0.65% | 4.22% | 5.38% |
直近5年一株益成長率 | 11.21% | 32.27% | 4.42% |
予想益回り | 8.31% | 11.90% | 4.43% |
予想配当(利回り) | 40.00円(2.98%) | 12.50円(2.29%) | 30.00円(2.14%) |
取締役平均報酬 | 2083万円 | 1838万円 | 2767万円 |
従業員平均年収 | 693万円 | 529万円 | 843万円 |
ストックオプション | 無し | 無し | 無し |
では、一株益の推移を見てみます。
平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 成長率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日水製薬 | 72.13 | 72.14 | 99.65 | 102.95 | 110.33 | 11.21% |
カイノス | 16.90 | 25.42 | 34.57 | 43.37 | 51.73 | 32.27% |
ゼリア新薬 | 40.50 | 62.90 | 87.57 | 115.01 | 48.15 | 4.42% |
あくまでも個人的に・・・
日水製薬は指標も良くてストックオプションもやっていなくていい感じだと思います。
長期保有にはオススメだと思いますよー。
でも、↓
ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント