『日新製糖』が2016/2/2に株主優待制度導入を発表!分割のお知らせもあって今、行われたと仮定して配当+優待概算で4%以上になります。(他社比較表有り)
2016/2/2 13:00に株式分割、株式分割に伴う定款一部変更および期末配当予想の修正、剰余金の配当方針変更(中間配当実施)、株主優待制度導入のお知らせがあった
「日新製糖」(東証1部 2117)の情報です。
*去年までは15:00過ぎてからの発表が主でしたが、最近は市場が開いている時間にすることが多くなったような気がします。
どんな会社かというと・・・・
当社グループは、当社、子会社7社および関連会社6社(平成27年4月1日より子会社6社および関連会社6社)により構成されており、砂糖の製造・販売を主たる業務としています。
(砂糖その他食品事業)
当社は、砂糖の製造・販売を行っており、東日本地区における製品の製造を、主として関連会社新東日本製糖株式会社および子会社新豊食品株式会社に委託し、西日本地区における製品の製造は、主として当社今福工場において行っています。製品は、子会社日新カップ株式会社を通じて販売しており、日新カップ株式会社はこのほか、糖化製品等の仕入・販売を行っています。
(その他)
子会社株式会社ドゥ・スポーツプラザは、スポーツクラブ運営等の健康産業事業を行っています。なお、当社は、平成27年1月29日に、会社分割により「ドゥ・スポーツプラザ」ブランドでスポーツクラブの運営を行っている健康産業事業を新会社株式会社ドゥ・スポーツプラザに承継し、さらに同年3月1日に「ドゥ・スポーツプラザ高崎」を運営する子会社日新余暇開発株式会社を同社に吸収合併しました。
《有価証券報告書より抜粋》
株主優待制度導入の目的は・・・
株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、より多くの株主の皆様に当社株式を長期的に保有していただくことを目的としております。
《適時開示より抜粋》
その内容は・・・
毎年3月末の年1回
3年未満保有 | 3年以上保有 | |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円相当の自社製品 | 2,000円相当の自社製品 |
どんな商品が届くんでしょうね〜〜?
開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。
2016/2/4終値の株価が4,505円だったので優待権利の100株で現在は最低450,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
3月1日に分割がありますので優待目的の人はそれからでも遅くないのかな?
3分割になったら2016/2/2終値で約 150,200円になります。
では、今回の株価の推移は、
発表前2/2始値 | 4,395円 | 13:00発表 | 前日売買高 | 49,400 |
発表後2/2終値 | 4,860円 | 始値比 +465円(+10.6%) | 売買高 | 224,400 |
発表後2/3終値 | 4,675円 | 2日終値比 -185円(-3.8%) | 売買高 | 99,100 |
発表日には5,090円まで上がりましたが、日経平均が下がってしまいましたので
2/4終値で4,505円まで下がってしまいました。
平成28年3月期の年間予想配当金は・・・155.00円です。
2/4時点の配当利回りは、約3.46%になります。
今、3分割されて優待が行われたと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 3年未満 | (150,200円) | 4.13% | (6,200円相当) |
100株 3年以上 | (150,200円) | 4.79% | (7,200円相当) |
では、3月連結決算経営指標等の推移です。
平成23年 第-期 | 平成24年 第1期 | 平成25年 第2期 | 平成26年 第3期 | 平成27年 第4期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | - | 51,528 | 53,050 | 51,878 | 49,741 |
純利益 (純利益率) | - (-%) | 10,633 (20.6%) | 1,692 (3.2%) | 1,931 (3.7%) | 1,636 (3.3%) |
一株益(円) | - | 1,753.55 | 229.84 | 262.45 | 222.37 |
一株当たり純資産(円) | - | 5,871.01 | 6,063.63 | 6,315.41 | 6,600.51 |
自己資本利益率 | -% | 29.6% | 3.9% | 4.2% | 3.4% |
営業CF | - | 1,093 | 2,736 | 4,452 | 2,114 |
有利子負債 (依存率) | - (-%) | 0 (0.0%) | 0 (0.0%) | 3,045 (5.7%) | 1,926 (3.4%) |
*第1期に負ののれん発生益8,904百万円を計上しています。
一株益が高く有利子負債がほどんどなくて良いのですが、自己資本利益率が低めです。
4年間の売上高年平均成長率は -1.17%、
第1期を除く3年間の一株益年平均成長率は -1.64%
この数年間の成長はあまりしていないようですね。
直近1年間の、高値は2,700円(2015/4/9)・安値は、1,945円(2015/10/5) です。
この一年間は、結構上下していますね。2,400円辺りで落ち着くんでしょうか?
2016/2/4終値 4,505円
2015/2/4終値 2,480円
2014/2/4終値 2,166円
2013/2/4終値 1,972円
2012/2/4終値 1,568円
確実に株価は上がっていますね。
さて、ここでsatou独自の連結指標チェックです。
第1期を除く3年間で・・・
・売上げは毎年順調に上がっているか

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか

・一株益は安定して順調に上がっているか

・一株純資産は順調に上がっているか

・自己資本比率は60%以上か

・自己資本利益率は平均で10%超えているか

・配当は連続しているか

・有利子負債依存率は10%以内か

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か

・ストック・オプションはやってないか

(75/100)
ほぼ安定していると思います。
自己資本利益率が低いのが気になりますが、同業者と比べないと分からないですね・・・。
*取締役平均報酬額は、2266万円
*従業員の年間平均額は、739万円
予想PERは 17.45倍、益回りは 5.7% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 3,872円になりますので
グレアム流だと今の株価は割高になりますね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
住友商事株式会社 | 36.59% |
CGML PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERAL | 6.12% |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 5.09% |
株式会社三井住友銀行 | 3.26% |
三井住友信託銀行株式会社 | 2.65% |
株式の保有状況(計上額上位5社) | ||
---|---|---|
㈱ヤクルト本社 | 87,000株 | 取引関係円滑化のため |
ブルドックソース㈱ | 1,327,000株 | 取引関係円滑化のため |
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ | 476,000株 | 取引関係円滑化のため |
ユアサ・フナショク㈱ | 206,000株 | 取引関係円滑化のため |
㈱みずほフィナンシャルグループ | 157,000株 | 取引関係円滑化のため |
----------------------------------------------------------------------------------------------
優良企業をバーゲン価格で買うコツ。具体的な数字や分析手法でひも解く、これまでになかった実践的な「本当のバフェット流投資」。成長企業・優良企業銘柄を見抜く「20のチェック項目」シート付き。
👉日本株で成功するバフェット流投資術 [ 大原浩 ]
確実に願いがかなう“ゴールデン・ルール”として、続々大金持ちを誕生させてきた「マーフィー博士の成功法則」。
👉マーフィー欲しいだけのお金が手に入る! [ ジョーゼフ・...
----------------------------------------------------------------------------------------------
四季報に載っている「比較会社」の主な指標(直近の決算)です。
株価などは2016/2/4現在
日新製糖 (東証1部) | 三井製糖 (東証1部) | 塩水港製糖 (東証1部) | |
株主優待 | 100株〜新設 | 1,000株〜自社商品 | 1,000株〜商品 |
時価総額 | 346億円 | 760億円 | 86億円 |
株価 | 4,505 | 540 | 246 |
売上高(百万円) | 49,741 | 96,114 | 26,319 |
純利益(百万円) | 1,636 | 5,707 | 317 |
純利益率 | 3.3% | 5.9% | 1.2% |
予想一株益(円) | 258.13 | 52.42 | 14.39 |
自己資本比率 | 83.0% | 57.6% | 27.7% |
有利子負債(百万円) | 1,926 | 20,432 | 14,673 |
有利子負債依存度 | 3.4% | 17.9% | 59.1% |
PBR | 0.68倍 | 1.03倍 | 0.94倍 |
ROE | 3.44% | 8.98% | 4.72% |
ROA | 2.83% | 5.36% | 1.26% |
予想PER | 17.78倍 | 10.24倍 | 17.16倍 |
直近5年売上高成長率 | -1.17% | 4.46% | -1.91% |
直近5年一株益成長率 | -1.64% | 9.25% | -25.05% |
予想益回り | 5.62% | 9.77% | 5.83% |
予想配当(利回り) | 155.00円(3.40%) | 12.00円(2.23%) | 5.00円(2.03%) |
取締役平均報酬 | 2266万円 | 2216万円 | 1130万円 |
従業員平均年収 | 739万円 | 734万円 | 627万円 |
ストックオプション | 無し | 無し | 無し |
では、一株益の推移を見てみます。
平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 成長率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日新製糖 | - | 1,753.55 | 229.84 | 262.45 | 222.37 | -1.64% |
三井製糖 | 30.03 | 19.07 | 33.39 | 39.46 | 42.78 | 9.25% |
塩水港製糖 | 37.39 | 17.35 | 2.73 | 10.06 | 11.80 | -25.05% |
*日新製糖は平成24年に負ののれん発生益8,904百万円を計上しています。
あくまでも個人的に・・・
三井製糖は指標的には良さそうですね。
やっぱりROEが低いのが気になりますけど。
今のところ利回りは良さそうなので分割後に保有してもいいかもしれませんね。
でも、ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント