『カンダホールディングス』が2016/2/1に株主優待制度の変更を発表!図書カードですが、100株で今現在で配当+優待概算利回り3%超えです。(他社比較表有り)
2016/2/1 15:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
「カンダホールディングス」(東証2部 9059)の情報です。
📝どんな会社かというと・・・・
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社23社で構成されており、物流業者として永年にわたる豊富な経験と実績を生かし、貨物自動車運送事業、物流システム事業、国際物流事業、その他物流管理業務から物流作業までの各分野に対応できる物流業者として、多くの物流関連事業の展開を行っております。また、この業務と関連して不動産賃貸事業、ソフトウェア開発事業、車両、コンピュータ等のリース事業及びファイナンス事業を営んでおります。
《有価証券報告書より抜粋》
📝株主優待制度変更の理由は・・・
当社は、株主の皆様からの日頃のご支援に感謝するとともに、投資魅力を高め、より多くの方に当社株主を保有していただくことを目的として株主優待制度を実施してまいりました。
今般、公平性の観点より保有株式数の細分化と、更なる当社株式の投資魅力を高めるという観点より優待内容の充実を柱とする株主優待制度へ変更させていただくことといたしました
《適時開示より抜粋》
📝その内容は・・・
変更前
毎年3月末の年1回
100株以上 | 500円のクオカード1枚 |
1,000株以上 | 1,000円の図書カード1枚 |
3,000株以上 | 1,000円の図書カード2枚 |
5,000株以上 | 1,000円の図書カード3枚 |
変更後
毎年3月の年1回
100株以上 | 図書カード1,000円分 |
500株以上 | 図書カード2,000円分 |
1,000株以上 | 図書カード3,000円分 |
2,000株以上 | 図書カード4,000円分 |
3,000株以上 | 図書カード5,000円分 |
なかなか良い優待拡充だと思いますよ〜〜。
📝開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。
2016/2/5終値の株価が821円だったので優待権利の100株で現在は最低82,100円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
📝では、今回の株価の推移は、
発表前2/1終値 | 798円 | 15:00発表 | 売買高 | 7,900 |
発表後2/2終値 | 858円 | 前日比 +60円(+7.5%) | 売買高 | 47,300 |
発表後2/5終値 | 821円 | 1日終値比 +23円(+2.9%) | 売買高 | 7,600 |
高値は890円まで上がりましたが、これまた日経平均が下がってしまいましたので
2/5終値で821円になってしまいました。
平成28年3月期の年間予想配当金は・・・20.00円です。(4円の特別配当含む)
2/5時点の配当利回りは、約2.44%になります。
📝今現在優待が変更になったと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (82,100円) | 3.65% | (3,000円相当) |
500株 | (410,500円) | 2.92% | (12,000円相当) |
1,000株 | (821,000円) | 2.80% | (23,000円相当) |
2,000株 | (1,642,000円) | 2.68% | (44,000円相当) |
3,000株 | (2,463,000円) | 2.64% | (65,000円相当) |
利回りは100株が一番良いですね!
📝3月連結決算経営指標等の推移です。
平成23年 第98期 | 平成24年 第99期 | 平成25年 第100期 | 平成26年 第101期 | 平成27年 第102期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 23,198 | 25,483 | 28,104 | 32,612 | 34,490 |
純利益 (純利益率) | 336 (1.4%) | 661 (2.6%) | 561 (2.0%) | 456 (1.4%) | 711 (2.1%) |
一株益(円) | 31.25 | 61.47 | 52.19 | 42.38 | 66.11 |
一株当たり純資産(円) | 1,044.67 | 1,101.52 | 1,150.30 | 1,174.19 | 1,235.48 |
自己資本利益率 | 3.0% | 5.7% | 4.6% | 3.6% | 5.5% |
営業CF | 1,090 | 2,690 | 907 | 1,737 | 2,188 |
有利子負債 (依存率) | 11,540 (38.1%) | 11,502 (34.3%) | 15,139 (40.9%) | 15,003 (40.6%) | 14,883 (39.5%) |
有利子負債が多いですけど職業柄しょうがないんですかねえ?
下記比較会社も参考にして下さい。
5年間の売上高年平均成長率は 10.42%、
5年間の一株益年平均成長率は 20.60%
売上、一株益共成長率は良いですね。
📝過去同日の株価の推移です。
2016/2/5終値 821円
2015/2/5終値 556円
2014/2/5終値 444円
2013/2/5終値 381円
2012/2/5終値 332円
直近1年間の、高値は858円(2016/2/2)・安値は、555円(2015/4/2) です。
株価はこの5年間で2.5倍に上がっていますので上下しても売るなってことですかね?
📝さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
・売上げは毎年順調に上がっているか・・・

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・

・一株純資産は順調に上がっているか・・・

・自己資本比率は60%以上か・・・

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・

・配当は連続しているか・・・

・有利子負債依存率は10%以内か・・・

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・

・ストック・オプションはやっていないか・・・

(65/100)
売上などはほどんと問題ないと思いますが、やはり負債が多いのが気になりますね〜〜。
こちらも同業者と比べないと分からないですね・・・。
*取締役平均報酬額は、1831万円
*従業員の年間平均額は、610万円
予想PERは 5.93倍、益回りは 16.9% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 2,076円になりますのでグレアム流だと今の株価はかなり割安になりますね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
有限会社原島不動産 | 25.16% |
カンダ従業員持株会 | 4.23% |
有限会社司光 | 4.03% |
株式会社三井住友銀行 | 3.51% |
原島 藤壽 | 2.99% |
株式の保有状況(計上額上位5社) | ||
---|---|---|
㈱アイティフォー | 250,000株 | 継続的取引関係の維持 |
㈱メディパルホールディングス | 60,180株 | 継続的取引関係の維持 |
㈱ワークマン | 16,533株 | 継続的取引関係の維持 |
㈱ケーヨー | 100,000株 | 継続的取引関係の維持 |
東洋証券㈱ | 55,800株 | 株式情報収集関係維持 |
----------------------------------------------------------------------------------------------
企業の本質を見抜く眼力。幸せを呼ぶ資産作り。先人に学ぶ知恵、ぶれない運用哲学。投資信託のカリスマ・澤上篤人、日本一の個人投資家・竹田和平の特別対談も収録。
👉長期投資道 [ 岡本和久 ]
100ドルを620億ドルに殖やしたバフェットの投資戦略が、さらに実践的に理解できる。「株価」で買うな。「企業価値」で買え。この「確実な法則」さえ実行すれば、あなたは絶対、株投資に成功できる。書き込み式・賢い投資家になるための「バフェット式チェックシート」付き。
👉図解株で億万長者になる!「バフェット式」投資の原則 [ 三原淳雄 ]
----------------------------------------------------------------------------------------------
📝四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。
カンダ ホールディングス (東証2部) | 東部ネットワーク (JASDAQ) | 遠州トラック (JASDAQ) | |
株主優待 | 100株〜図書カード | 無し | 1,000株〜商品 |
時価総額 | 95億円 | 64億円 | 61億円 |
株価(単元株数) | 821(100株) | 1,125(100株) | 818(100株) |
売上高(百万円) | 34,490 | 11,940 | 24,137 |
純利益(百万円) | 711 | 658 | 145 |
純利益率 | 2.1% | 5.5% | 0.6% |
予想一株益(円) | 138.44 | 123.54 | 60.31 |
自己資本比率 | 35.3% | 78.9% | 46.3% |
有利子負債(百万円) | 14,883 | 490 | 8,577 |
有利子負債依存度 | 39.5% | 2.5% | 36.2% |
流動負債/流動資産 | 161.9% | 33.8% | 123.3% |
PBR | 0.61倍 | 0.38倍 | 0.55倍 |
ROE | 5.48% | 4.30% | 1.33% |
ROA | 1.90% | 3.40% | 0.60% |
直近5年売上高成長率 | 10.42% | 4.55% | 2.52% |
直近5年一株益成長率 | 20.60% | 10.60% | -22.51% |
予想PER | 5.93倍 | 9.11倍 | 13.56倍 |
予想益回り | 16.86% | 11.00% | 7.37% |
予想配当(利回り) | 20.00円(2.44%) | 15.00円(1.33%) | 16.00円(1.96%) |
取締役平均報酬 | 1831万円 | 1652万円 | 1766万円 |
従業員平均年収 | 610万円 | 439万円 | 462万円 |
ストックオプション | 無し | 無し | 無し |
(直近の決算より。株価などは2016/2/5現在。)
では、一株益の推移を見てみます。
平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 成長率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
カンダHD | 31.25 | 61.47 | 52.19 | 42.38 | 66.11 | 20.60% |
東部ネット | 80.78 | 81.72 | 95.06 | 103.51 | 120.89 | 10.60% |
遠州トラック | 51.19 | 50.02 | 58.40 | 34.22 | 19.54 | -22.51% |
あくまでも個人的に・・・
上記3社の中では東部ネットワークが有利子負債が少なくて一株益も順調に上がっていて良さそうですね。自己資本利益率が低めなのが難点ですけど・・。
でも、ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント