『大和ハウス工業株式会社』が2016/2/5に株主優待制度の変更(拡充)を発表!3月末から100株以上〜になって株価下落で配当+優待概算で3%超えになりました。(他社比較表有り)
2016/2/5 14:00に株主優待制度の変更(拡充)に関するお知らせがあった
「大和ハウス工業株式会社 」(東証1部 1925)の情報です。
📝どんな会社かというと・・・・
当社グループ(当社、連結子会社119社、非連結子会社1社、持分法適用関連会社22社及び持分法非適用関連会社2社(平成27年3月31日現在)により構成)においては、戸建住宅、賃貸住宅、マンション、住宅ストック、商業施設、事業施設及びその他の7事業を主として行っており、生活基盤産業への総合的な事業を展開しています。
《有価証券報告書より抜粋》
📝株主優待制度変更の理由は・・・
当社は、平成15年度より現行の株主優待制度を導入し、これまでに多数の株主様に株主優待制度を通じて当社グループの関連施設をご利用いただくとともに、長期にわたって当社の事業活動への幅広いご支援を賜っております。
また、様々なステークホルダーの皆様のご支援のもと、業績は堅調に推移し、株主の皆様に対しましては、配当による株主還元の拡充に努めてまいりました。
今回、今日までの長期にわたる当社事業活動へのご支援に対し厚く御礼を申し上げますとともに、株主の皆様に当社グループの関連施設や商品(別紙)をさらにご利用いただくことを通じて、当社グループのさらなる発展に繋げることを目的として、業績推移ならびに今後の事業展開等を勘案し、株主優待制度の拡充を行うものです。
《適時開示より抜粋》
📝その内容は・・・
変更前
毎年3月末の年1回 株主優待券 |
---|
1,000株以上 5枚(5,000円) |
2,000株以上 10枚(10,000円) |
3,000株以上 15枚(15,000円) |
4,000株以上 20枚(20,000円) |
5,000株以上 25枚(25,000円) |
10,000株以上 50枚(50,000円) |
変更後
毎年3月末の年1回 株主優待券 |
---|
100株以上 1枚(1,000円) |
300株以上 3枚(3,000円) |
500株以上 5枚(5,000円) |
1,000株以上 10枚(10,000円) |
3,000株以上 30枚(30,000円) |
5,000株以上 50枚(50,000円) |
利用出来る施設はこんな感じです。
使える施設がない場合はグルメギフトがあるのは良いですね。

《適時開示より抜粋》
📝開始時期
平成28年3月31日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年3月28日です。
2016/2/10終値の株価が2,970円だったので優待権利の100株で現在は最低297,000円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
📝では、今回の株価の推移は、
発表前2/5始値 | 3,417円 | 14:00発表 | 前日出来高 | 3,196,600 |
発表後2/5終値 | 3,277円 | 前日比 -140円(-4.1%) | 出来高 | 4,082,900 |
発表後2/10終値 | 2,970円 | 5日始値比 -447円(-13.1%) | 出来高 | 4,664,500 |
2日前の2月3日に年初来高値は3,654円を付けましたので優待の効果でもっと上がるのかと
思ったら全面株安の影響なのか、かなり下がってしまいました。
優待効果は薄かったみたいです。
平成28年3月期の年間予想配当金は・・・80.00円です。(10円の創業60周年記念配当含む)
2/10時点の配当利回りは、約2.69%になります。
📝今現在優待が変更になったと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは、
100株 | (297,000円) | 3.03% | (9,000円相当) |
300株 | (891,000円) | 3.03% | (27,000円相当) |
500株 | (1,485,000円) | 3.03% | (45,000円相当) |
1,000株 | (2,970,000円) | 3.03% | (90,000円相当) |
3,000株 | (8,910,000円) | 3.03% | (270,000円相当) |
5,000株 | (14,850,000円) | 3.03% | (450,000円相当) |
株価が下がったおかげで3%を超えて全て3.03%になりました〜〜。
📝3月連結決算経営指標等の推移です。
平成23年 第72期 | 平成24年 第73期 | 平成25年 第74期 | 平成26年 第75期 | 平成27年 第76期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 1,690,151 | 1,848,797 | 2,007,989 | 2,700,318 | 2,810,714 |
純利益 (純利益率) | 27,267 (1.6%) | 33,200 (1.8%) | 66,274 (3.3%) | 102,095 (3.8%) | 117,133 (4.2%) |
一株益(円) | 47.09 | 57.36 | 114.52 | 161.08 | 177.74 |
一株当たり純資産(円) | 1,095.62 | 1,135.46 | 1,267.77 | 1,496.72 | 1,678.24 |
自己資本利益率 | 4.4% | 5.1% | 9.5% | 11.9% | 11.2% |
営業CF | 127,957 | 248,771 | 164,247 | 78,451 | 139,465 |
有利子負債 (依存率) | 412,552 (21.3%) | 408,802 (19.6%) | 399,387 (16.8%) | 422,565 (14.0%) | 593,916 (19.7%) |
売上、一株益など順調に上がっていて有利子負債が多そうなんですけど依存率は
思ったより低めでした。
ずっと下にある会社の比較も参考にして下さい。
5年間の売上高年平均成長率は 13.56%、
5年間の一株益年平均成長率は 39.38%
売上、一株益共成長率は良いですね。
直近1年間の、高値は3,654円(2016/2/3)・安値は、2,139円(2015/2/10) です。
📝過去同日の株価の推移です。
2016/02/10終値 | 2,970円 |
2015/02/10終値 | 2,178.5円 |
2014/02/10終値 | 1,856円 |
2013/02/08終値 | 1,658円 |
2016/02/10終値 | 965円 |
長いスパンで見るとこちらも順調に上がっていますね。
株価はこの5年間でなんと3倍以上上がっています!
📝さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
・売上げは毎年順調に上がっているか・・・

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・

・一株純資産は順調に上がっているか・・・

・自己資本比率は60%以上か・・・

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・

・配当は連続しているか・・・

・有利子負債依存率は10%以内か・・・

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・

・ストック・オプションはやっていないか・・・

(60/100)
売上などはほどんと問題ないと思いますが、やはり負債が多いのが気になりますね〜〜。
こちらも同業者と比べないと分からないですね・・・。
*取締役平均報酬額は、1831万円
*従業員の年間平均額は、842万円
予想PERは 12.76倍、益回りは 7.8% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 3,490円になりますのでグレアム流だと今の株価は割安になりますね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 | 5.04% |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 4.44% |
株式会社三井住友銀行 | 2.44% |
株式会社三菱東京UFJ銀行 | 2.34% |
STATE STREET BANK AND TRUSTCOMPANY 505225 | 2.10% |
株式の保有状況(計上額上位5社)
CYBERDYNE㈱ 18,845,000株
・同社の成長戦略支援及び協調関係維持のため
KDDI㈱ 68,000株
・企業価値向上を目的とし、同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
㈱住友倉庫 10,000,000株
・物流事業、不動産事業において、物流の専門性及び不動産開発ニーズの
高い提携先として、同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
三井不動産㈱ 1,928,000株
・共同で取り組んでいる開発事業を今後も進める中で、同社との良好な
取引関係の維持、強化を図るため
PT Bekasi Fajar Industrial Estate Tbk 964,750,000株
・工業団地へ進出する日系企業からの倉庫・工場の建設請負受注獲得、
インドネシアにおける他の開発・請負事業の機会獲得を目的とし、
同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
他25社掲載
CYBERDYNE㈱ 18,845,000株
・同社の成長戦略支援及び協調関係維持のため
KDDI㈱ 68,000株
・企業価値向上を目的とし、同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
㈱住友倉庫 10,000,000株
・物流事業、不動産事業において、物流の専門性及び不動産開発ニーズの
高い提携先として、同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
三井不動産㈱ 1,928,000株
・共同で取り組んでいる開発事業を今後も進める中で、同社との良好な
取引関係の維持、強化を図るため
PT Bekasi Fajar Industrial Estate Tbk 964,750,000株
・工業団地へ進出する日系企業からの倉庫・工場の建設請負受注獲得、
インドネシアにおける他の開発・請負事業の機会獲得を目的とし、
同社との良好な取引関係の維持、強化を図るため
他25社掲載
----------------------------------------------------------------------------------------------
企業の本質を見抜く眼力。幸せを呼ぶ資産作り。先人に学ぶ知恵、ぶれない運用哲学。投資信託のカリスマ・澤上篤人、日本一の個人投資家・竹田和平の特別対談も収録。
👉長期投資道 [ 岡本和久 ]
100ドルを620億ドルに殖やしたバフェットの投資戦略が、さらに実践的に理解できる。「株価」で買うな。「企業価値」で買え。この「確実な法則」さえ実行すれば、あなたは絶対、株投資に成功できる。書き込み式・賢い投資家になるための「バフェット式チェックシート」付き。
👉図解株で億万長者になる!「バフェット式」投資の原則 [ 三原淳雄 ]
----------------------------------------------------------------------------------------------
📝四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。
大和ハウス工業 (東証1部) | 大東建託 (東証1部) | 積水ハウス (東証1部) | |
株主優待 | 有り・100株〜 | 有り・100株〜 | 有り・1,000株〜 |
時価総額 | 19787億円 | 11303億円 | 12146億円 |
株価(単元株数) | 2,970円(100株) | 14,250円(100株) | 1,711.5円(100株) |
売上高(百万円) | 2,810,714 | 1,353,155 | 1,912,721 |
純利益(百万円) | 117,133 | 56,109 | 90,224 |
純利益率 | 4.2% | 4.1% | 4.7% |
予想一株益(円) | 232.73 | 809.99 | 139.64 |
自己資本比率 | 36.6% | 33.5% | 55.4% |
有利子負債(百万円) | 593,916 | 81,247 | 270,121 |
有利子負債依存度 | 19.7% | 11.6% | 19.2% |
流動負債/流動資産 | 95.5% | 33.8% | 100.0% |
PBR | 1.65倍 | 4.35倍 | 1.13倍 |
ROE | 11.20% | 24.68% | 9.03% |
ROA | 4.12% | 8.10% | 4.88% |
直近5年売上高成長率 | 10.42% | 7.82% | 6.47% |
直近5年一株益成長率 | 20.60% | 16.58% | 30.58% |
予想PER | 12.76倍 | 17.59倍 | 12.26倍 |
予想益回り | 7.84% | 5.56% | 8.16% |
予想配当(利回り) | 80.00円(2.69%) | 399.00円(2.80%) | 54.00円(3.16%) |
取締役平均報酬 | 8100万円 | 10825万円 | 7018万円 |
従業員平均年収 | 842万円 | 926万円 | 782万円 |
ストックオプション | 有り | 有り | 有り |
筆頭株主 | 日本マスタートラスト 信託銀行(株) | 日本マスタートラスト 信託銀行(株) | 積水化学工業(株) |
(直近の決算より。株価などは2016/2/10現在。)
では、一株益の推移を見てみます。
平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 成長率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大和ハウス工 | 47.09 | 57.36 | 114.52 | 161.08 | 177.74 | 39.4% |
大東建託 | 384.28 | 594.53 | 648.57 | 693.90 | 710.19 | 16.58% |
積水ハウス | 45.02 | 42.90 | 69.17 | 118.63 | 130.91 | 30.58% |
あくまでも個人的に・・・
上記3社は一株益も順調に上がっていて指標的にはいい感じなんですね〜〜。
マイナス金利でローンの金利も低くなると建設業には追い風になるんのかな?
オリンピックまでだったらいいかもしれませんね。
でも、ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント