『株式会社壱番屋』が2016/4/25に株式分割と株主優待制度の変更を発表!拡充になって株価も上昇です!(他社比較表有り)


2016/4/25 15:30に「株式分割、定款の一部変更及び株主優待制度の変更に関するお知らせ」があった株式会社壱番屋」(東証1部 7630)の情報です。


📝どんな会社かというと・・・・

 当社グループは、当社と連結子会社2社及び関連会社3社で構成されており、カレー専門店「カレーハウスCoCo壱番屋」を中心に国内外で飲食店を展開しております。国内での展開は、当社直営店及びFC店に分かれており、FC店に対しましては、店舗経営の指導を行うとともに、店舗で使用する食材、消耗品並びに店舗設備などの商製品を販売しております。その他、食品メーカー等への商標の貸し出しを行っております。
 また、海外での展開につきましては、当社とフランチャイズ契約を締結した連結子会社及び関連会社他による店舗展開に加え、フランチャイズ契約先などからロイヤルティー収入等を得ております。
《有価証券報告書より抜粋》


📝株主優待制度変更の理由は・・・

 当社株式1株を2株に分割することに伴い、(中略)株主優待制度を実質的に拡充いたします。
《適時開示より抜粋》

📝その内容は・・・

変更前
 毎年5月末と11月末の年2回
100株以上 年間3,000円相当の優待券
500株以上 年間5,000円相当の優待券
1,000株以上 年間10,000円相当の優待券
*他に追加分として店舗数の拡大により追加贈呈有り。

変更後
 毎年2月末と8月末の年2回

100株以上 年間2,000円相当の優待券
200株以上 年間4,000円相当の優待券
1,000株以上 年間12,000円相当の優待券
2,000株以上 年間24,000円相当の優待券

分割後の優待は拡充になりますね。(^^)



📝開始時期

平成28年11月末日現在の株主名簿に記載された株主さんから開始です。
次回、株主優待制度の権利付き最終日は平成28年11月25日です。

ただ、決算期の変更がありますので平成30年2月期まで変則的になるようです。
平成28年5月末日現行制度変更前の贈呈額
平成28年11月末日新制度変更後の贈呈額
平成29年2月末日新制度変更後の贈呈額の半額
平成29年8月末日新制度変更後の贈呈額


2016/4/28終値の株価が6,870円だったので優待権利の100株で現在は最低687,000円必要になります。(他に手数料などかかります。)

どちらにしても早めに株価が下落した時を狙って買った方が良さそうですね。
ただ分割後に下がる時もありますのでいつ買った方が良いかはなんとも言えませんが、今回は分割した時には100株 3,000円→ 200株 4,000円の優待になりますので売る人は少ないんじゃないかと思っています。


📝では、今回の株価の推移は、

発表前4/25終値6,650円15:30発表 売買高23,300
発表後4/26終値7,050円前日比 +400円(+6.0%) 売買高121,200
発表後4/28終値6,870円25日終値比 +220円(+3.2%) 売買高44,000


発表翌日には7,050円まで上がりましたが、4/28終値で6,870円までちょっと下がってしまいました。
それでも28日は日経平均600円以上も下げた時に -,10円だったのはさすがですね。


平成28年5月期の年間予想配当金は・・・105円です。
2/28時点の配当利回りは、約1.53%になります。


📝今、分割されて優待が行われたと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは、

100株 (687,000円)1.82%(12,500円相当)
200株 (1,374,000円)1.82%(25,000円相当)
1,000株 (6,870,000円)1.70%(117,000円相当)
2,000株 (13,740,000円)1.70%(234,000円相当)
になります。(税引き前の利回りです)

優待内容は良くても利回りは低めですね〜〜。


📝5月連結決算経営指標等の推移です。
 平成23年
第29期
平成24年
第30期
平成25年
第31期
平成26年
第32期
平成27年
第33期
売上高38,667 39,796 39,989 42,566 44,014 
純利益
(純利益率)
2,078 
(5.4%)
2,234 
(5.6%)
2,164 
(5.4%)
2.388 
(5.6%)
2,726 
(6.2%)
一株益(円)130.18 139.95 135.58 149.62 170.80 
一株当たり純資産(円)1,318.67 1,407.73 1,502.55 1,573.41 1,696.21 
自己資本利益率10.2% 10.3% 9.3% 9.7% 10.4% 
営業CF3,399 3.484 3,480 4,600 4,333 
有利子負債
(依存率)
390 
(1.3%)
767 
(2.4%)
674 
(2.1%)
564 
(1.6%)
577 
(1.6%)
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

有利子負債がほどんどなく安定していると思います。

ずっと下にある会社の比較も参考にして下さい。


5年間の売上高年平均成長率は 3.29%
5年間の一株益年平均成長率は 7.03%

成長率も安定してると思います。

直近1年間の、高値は7,550円(2016/3/31)・安値は、5,360円(2016/1/21) です。


📝過去同日の株価の推移です。

2016/4/28終値6,870円
2015/4/28終値5,420円
2014/4/28終値4,190円
2013/4/30終値4,345円
2012/4/27終値2,547円


長いスパンで見るとこちらも順調に上がっていますね。
株価はこの5年間で約3倍近く上がっています。


📝さて、ここでsatou独自の指標チェックです。

・売上げは毎年順調に上がっているか・・・ 
  晴れ.png 順調に上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・
  晴れ.png ありません。

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・
  曇り晴れ.png ほぼ順調に上がっています。

・一株純資産は順調に上がっているか・・・
  晴れ.png 順調に上がっています。

・自己資本比率は60%以上か・・・
  晴れ.png 27年は73.6%で、平均でも72.3%と高めです。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・
  曇り晴れ.png 27年は10.4% 平均で9.98%とほぼ10%になっています。

・配当は連続しているか・・・
  晴れ.png 続いていて増配しています。

・有利子負債依存率は10%以内か・・・
  晴れ.png ほぼ無いと言って良い感じです。

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・
  晴れ.png 27年は32.7% で流動資産が多いです。

・ストック・オプションはやっていないか・・・
  晴れ.png やっていません。 

*取締役平均報酬額は、3623万円
*従業員の年間平均額は、503万円


予想PERは 33.23倍、予想益回りは 3.0% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 3,100円になりますのでグレアム流だと今の株価はかなり割高になりますね。


大株主の状況(上位5社)
有限会社ベストライフ 19.97%
ハウス食品グループ本社株式会社 19.55%
岐阜信用金庫 3.45%
BNYML-NON TREATY ACCOUNT 3.06%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 2.35%
*個人その他は 35.1%です。

株式の保有状況(計上額上位5社)
ハウス食品グループ本社株式会社670,000株 取引関係の維持・強化
株式会社トーカン211,000株 取引関係の維持・強化
夢の街創造委員会株式会社30,000株 取引関係の維持・強化



----------------------------------------------------------------------------------------------

本物だけを見抜き富を築く最強投資家の言葉。
👉バフェット・バイブル [ ロバート・L・ブロック ]

NISAブームで騙されたくない人のための世界一やさしい積立て投資の本!
👉3万人が富を築いたお金をふやす教科書 [ 稲葉充 ]

----------------------------------------------------------------------------------------------


📝四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。

壱番屋
(東証1部/連)
サイゼリヤ
(東証1部/連)
モスフード
(東証1部/連)
株主優待有り・100株〜有り・100株〜有り・100株〜
時価総額1096億円 1010億円 926億円 
株価(単元株数)6,870(100株) 1,934(100株) 2,894(100株) 
売上高(百万円)44,014 139,277 66,310 
純利益(百万円)2,726 3,774 672 
純利益率6.2% 2.7% 1.0% 
予想一株益(円)206.73 90.79 45.41 
自己資本比率73.6% 75.7% 76.5% 
有利子負債(百万円)577 3,623 717 
有利子負債依存度1.6% 3.8% 1.3% 
流動負債/流動資産32.7% 45.4% 52.7% 
PBR3.95倍 1.36倍 2.04倍 
ROE10.45% 5.36% 1.61% 
ROA7.62% 4.13% 1.24% 
直近3年売上高成長率4.91% 12.31% 3.11% 
直近3年一株益成長率12.24% -2.18% -33.49% 
予想PER33.23倍 21.30倍 63.73倍 
予想益回り3.01% 4.69% 1.57% 
予想配当(利回り)105.00円(1.53%)18.00円(0.93%)22.00円(0.76%)
取締役平均報酬3623万円 2950万円 1655万円 
従業員平均年収503万円 578万円 634万円 
ストックオプション無し 有り 無し 
筆頭株主㈲ベストライフ正垣 泰彦(会長)日本トラスティ・
サービス信託銀行㈱
(直近の決算より。株価などは2016/4/28現在。)


では、一株益の推移を見てみます。
 平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年成長率
壱番屋130.18 139.95 135.58 149.62 170.80 7.03% 
サイゼリヤ115.37 108.46 78.06 23.65 74.70 -10.3% 
モスフード60.14 59.14 49.33 56.58 21.82 -22.89% 



あくまでも個人的に・・・
壱番屋は前に狙っていたのですが高くて買えませんでした。
成長率と指標も良いですし分割で優待も拡充になっていい感じだと思います。
ストックオプションはやっていないですしこちらも良いですね!



でも、ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。











この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事