『山加電業株式会社』が2016/8/2に株主優待制度の導入を発表!クオカードですが、優待+配当で利回り4%超えですが・・・・。


2016/8/2 12:00に 株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
山加電業株式会社」(JASDAQ)の情報です。


📝 どんな会社かというと・・・・

 当社グループは当社、子会社1社及び関連会社1社により構成され、主に送電線工事、電気設備工事及び情報通信工事を施工する電気工事業、ビル清掃、マンション管理、建物設備メンテナンス及び管理業務受託を行う建物管理・清掃業を営んでおります。
《有価証券報告書より抜粋》


📝 株主優待制度導入の目的は・・・

 株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、より多くの方々に当社株式を中長期的に保有していただくことを目的としております。
《適宜開示速報より抜粋》


📝 その内容は・・・

 毎年9月末の年1回
  100株以上 クオカード 1,000円分



📝 開始時期

平成28年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象です。


2016/8/4終値の株価が342円だったので優待権利の100株で現在は最低34,200円必要になります。(他に手数料などかかります。)

----------------------------------------------------------------------------------------------

「勝ち続ける人」と「負ける人」の50の常識をそれぞれ紹介、比較しながら、株で勝つために必要なポイントを解説します。
(項目例)
×バフェットの手法を学べば儲けられる
○バフェットの手法は個人投資家には真似できない

×銘柄を選ぶ時は、株主優待の有無を重視する
○株主優待が充実した会社は長期的に付き合う価値がない

×高すぎる株を買ってはいけない
○高い株はさらに上がる可能性がある

×官製相場はまやかしなので、株価はすぐに下落する
○政策と反対のスタンスを取ると失敗する

×市場は特定の勢力によってコントロールされている
○「市場の陰謀論」など存在しない

×市場は百戦錬磨のプロ投資家に牛耳られている
○プロには弱点がある

×ポートフォリオを組んで分散投資をする
○「対象」を絞ることが重要

×「国力が高い国」の通貨は高くなる
○「物価が安い国」の通貨は高くなる

👉株で勝ち続ける人の常識 負ける人の常識 [ 加谷珪一 ]

----------------------------------------------------------------------------------------------




📝 では、今回の株価の推移は・・・

発表前8/2始値303円12:00発表 前日出来高5,000
発表後8/2終値330円始値比 +27円(+8.9%) 出来高120,200
発表後8/5終値342円2日始値比 +39円(+12.9%) 出来高19,800


今日までで株価は10%以上値上がりしました。
優待だけの発表だったようですので優待効果かもしれませんね。
出来高は前日5,000→120,200になりましたし。


平成28年9月期の年間予想配当金は・・・4円です。
8/4時点の配当利回りは、約1.17%になります。


📝 今現在の優待が行われたと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株以上(34,200円)4.09%(1,400円相当)
*税引き前の利回りです。

優待入れると4%超えましたね!!


📝 9月連結決算経営指標等の推移です。
 平成23年
第96期
平成24年
第97期
平成25年
第98期
平成26年
第99期
平成27年
第100期
売上高3,704 2,999 4,176 4,172 3,382 
純利益
(純利益率)
118 
(3.2%)
△71 
(---%)
141 
(3.4%)
138 
(3.3%)
△379 
(---%)
一株益(円)18.60 △11.15 22.16 21.73 △59.59 
一株当たり純資産(円)308.85 293.88 312.04 329.77 266.31 
自己資本利益率6.2% △3.7% 7.3% 6.8% △20.0% 
営業CF△86 60 △130 311 △142 
有利子負債
(依存率)
70 
(2.5%)
150 
(5.3%)
100 
(3.3%)
100 
(3.6%)
250 
(9.0%)
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

全般的にあまり安定していないようです。


直近5年間の売上高年平均成長率は -2.25%
      一株益年平均成長率は N/A


直近1年間の、高値は470円(2015/8/18)・安値は、240円(2016/6/24) です。

現在は、250円〜350円がボックスとなっているみたいです。


📝過去同日の株価の推移です。

2016/8/4終値342円
2015/8/4終値399円
2014/8/4終値299円
2013/8/5終値189円
2012/8/6終値180円

長いスパンで見るとちょっとずつ上がっているのが分かります。




📝さて、ここでsatou独自の指標チェックです。

・売上げは毎年順調に上がっているか・・・ 
  雨.png 上がったり下がったり安定していません。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・
  雨.png 3期赤字があります。

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・
  雨.png 2期マイナスがあります。

・一株純資産は順調に上がっているか・・・
  雨.png 今期は5年前より下がっています。

・自己資本比率は60%以上か・・・
  晴れ.png 27年は61.3%で、平均では67.5%と高めです。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・
  雨.png 27年は△20.0% 平均では△0.7%と低いです。

・配当は連続しているか・・・
  晴れ.png 配当金は純利益がマイナスになっても継続しています。

・有利子負債依存率は10%以内か・・・
  晴れ.png 毎期10%以内になっています。

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・
  曇り晴れ.png 27年は51.4% で流動資産がやや多いです。

・ストック・オプションはやっていないか・・・
  晴れ.png 27年はやっていません。 

*取締役平均報酬額は、1180万円
*従業員の年間平均額は、522万円


予想PERは 8.95倍、予想益回りは 11.2% です。
グレアムは15倍以下を買いとしているので、15倍の買いの株価は 574円になりますのでグレアム流だと今の株価は割安になります。


大株主の状況(上位5社)
アムス・インターナショナル株式会社 39.62%
德原 榮輔 14.10%
株式会社カンナリゾートヴィラ 4.70%
有限会社湯畑開発 3.13%
深井 方子 2.72%
*個人その他は 48.81%です。


----------------------------------------------------------------------------------------------
秋に買って春に売れ!過去データ分析で儲けやすい時期を検証。勝てるタイミングに集中して手堅く儲ける投資法。

👉株はタイミングで儲けなさい [ 藤本壱 ]

----------------------------------------------------------------------------------------------


あくまでも個人的に・・・
優待入れての利回り4%超えは良いのですが、赤字もあって指標的にあまり安定していませんので長期保有には向いていないかもしれませんね。


でも、ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。









この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事