『大王製紙株式会社』が2016/9/14に株主優待制度の導入を発表!さて、この紙関係会社の優待内容と成績(指標)はどんなもんでしょう〜?



2016/9/14 16:00に 株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
大王製紙株式会社」(東証1部)の優待内容と業績はどんなもんでしょう。

簡単な同業他社比較もありますよ〜。

大王製紙は、紙・板紙製品及び家庭紙製品の製造販売を主な事業内容とし、これに関連する原材料の調達、物流及びその他の事業活動を展開している会社です。




📝 株主優待制度導入の目的は・・・

 「株主の皆様の日頃のご支援に感謝いたすとともに、当社株式への投資の魅力を高め、中長期にわたって多くの株主の皆様に当社株式を継続して保有していただくことを主な目的として、株主優待制度を導入いたします。」
《適宜開示速報より抜粋》


📝 その内容は・・・

 毎年3月末の年1回
   300株以上 1,000円相当の自社製品
  1,000株以上 2,000円相当の自社製品


大王.jpg


📝 開始時期

平成29年3月末現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象です。
*今回の権利付き最終日は28日です。

2016/9/16終値の株価が1,185円だったので優待権利の300株で現在は最低355,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


----------------------------------------------------------------------------------------------
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

大儲けできる株はどっち? [ 中丸友一郎 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2016/9/18時点)


日本株と外国株、どちらが儲かる?短期投資か、長期投資か?株、投信、ETF、どれを買う?「日経平均2万円」以後の株投資戦略を完全公開!日経平均は3万円までいく?いかない?


----------------------------------------------------------------------------------------------




📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前9/14終値1,184円16:00発表 出来高372,800
発表後9/15終値1,198円前終値比 +14円(+1.2%) 出来高240,100
発表後9/16終値1,185円14日終値比 +1円(-0.1%) 出来高275,700


ほとんど株価も出来高もほとんど変わらなかったですね。
優待効果での株価の上昇は無かったみたいです。


平成29年3月期の年間予想配当金は・・・10.5円です。
9/16時点の配当利回りは、約0.89%になります。


📝 今現在の優待が行われたと仮定しての優待概算の年間予想利回りは・・・

 300株以上 (355,500円)2.83%(4,150円相当)
1,000株以上(1,885,000円)0.66%(12,500円相当)

📝 3月連結決算経営指標等の推移です。
 平成24年
第101期
平成25年
第102期
平成26年
第103期
平成27年
第104期
平成28年
第105期
売上高408,986 407,362 430,055 450,239 474,077 
純利益
(純利益率)
△5,321 
(---%)
15,109 
(3.7%)
6,293 
(1.5%)
13,209 
(2.9%)
14,594 
(3.1%)
一株益(円)△43.13 126.51 51.52 93.48 100.15 
一株当たり純資産(円)680.29 821.21 875.39 1,059.78 1,119.24 
自己資本利益率△6.3% 16.8% 6.1% 10.0% 9.2% 
営業CF23,775 50,805 58,091 44,740 47,011 
有利子負債
(依存率)
396,373 
(66.5%)
440,998 
(66.9%)
406,632 
(62.9%)
366,613 
(56.2%)
353,948 
(53.9%)
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

売上・純資産は上がってますが、有利子負債が多いですね〜〜。


直近1年間の、高値は1,271円(2015/11/20)・安値は、866円(2016/2/24) です。


📝過去同日の株価の推移です。

2016/9/14終値1,184円
2015/9/14終値1,061円
2014/9/16終値942円
2013/9/17終値568円
2012/9/14終値499円

長いスパンで見るとこの5年では約2.4倍上がっています。



📝さて、ここでsatou独自の指標チェックです。

・売上げは毎年順調に上がっているか・・・ 
  曇り晴れ.png ほぼ上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・
  晴れ.png ありません。

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・
  曇り.png マイナスがあったり上がったり下がったりですが、一応上がっています。

・一株純資産は順調に上がっているか・・・
  晴れ.png 上がっています。

・自己資本比率は60%以上か・・・
  雨.png 27年は24.9%で、平均では18.9%と低いです。。

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・
  曇り.png 27年は9.2% 平均では7.2%とちょっとだけ低めです。

・配当は連続しているか・・・
  晴れ.png 続いています。

・有利子負債依存率は10%以内か・・・
  雨.png 50%以上と結構高めです。

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・
  晴れ.png 27年は85% で流動資産がちょびっと多いです。

・ストック・オプションはやっていないか・・・
  晴れ.png やっていません。 

ストックオプションもやっていませんが、負債も多く指標的にはあまり安定していない感じですね〜。

*取締役平均報酬額は、1769万円
*従業員の年間平均額は、629万円



予想PERは 13.28倍、予想益回りは 7.5% です。
大王製紙の業種は「パルプ・紙」になっています。
パルプ・紙の業種平均PERは12.7倍ですのでちょっと割高傾向ですね。


大株主の状況(上位5社)
北越紀州製紙株式会社 21.23%
株式会社伊予銀行 4.74%
株式会社愛媛銀行 4.63%
大王海運株式会社 3.64%
愛媛製紙株式会社 3.57%
*個人その他は 12.52%です。

株式の保有状況
㈱リクルートホール
ディングス
1,500,000株 取引関係の維持・
 強化を目的とした長期保有
㈱伊予銀行3,508,300株 借入先金融機関との関係維持・
 強化を目的とした長期保有
凸版印刷㈱2,132,663株 取引関係の維持・
 強化を目的とした長期保有
特種東海製紙㈱4,901,000株 業務提携関係の強化・
 円滑化を目的とした長期保有
ザ・パック㈱570,079株 取引関係の維持・
 強化を目的とした長期保有
他25社掲載


📝 四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。

大王製紙ウ
(東証1部/連)
王子HLD
(東証1部/連)
日本製紙
(東証1部/連)
株主優待有り・300株〜無し有り・100株
設立年1943年1949年1949年
時価総額1769億円 4098億円 2133億円 
株価(単元株数)1,185(100株) 404(1,000株) 1,835(100株) 
売上高(百万円)474,077 1,433,595 1,007,097 
純利益(百万円)14,594 15,257 2,424 
純利益率3.1% 1.1% 0.2% 
予想一株益(円)89.21 38.44 155.51 
自己資本比率24.9% 30.7% 30.3% 
有利子負債(百万円)353,948 777,733 702,091 
有利子負債依存度53.9% 40.2% 50.5% 
流動負債/流動資産85.0% 88.4% 89.5% 
ROE9.19% 11.78% 0.53% 
ROA2.23% 7.50% 0.17% 
直近3年売上高成長率4.99% 3.72% △3.49% 
予想PER13.28倍 10.51倍 11.80倍 
PBR1.07倍 0.69倍 0.52倍 
予想益回り7.53% 9.51% 8.47% 
予想配当(利回り)10.5円(0.89%)10円(2.48%)60円(3.27%)
取締役平均報酬1769万円 4530万円 5557万円 
従業員平均年収629万円 722万円 687万円 
ストックオプション無し 有り 無し 
筆頭株主北越紀州製紙㈱日本マスタートラスト
信託銀行㈱
いちごトラスト・
ピーティーイー・リミテッド
ウェブサイトHPへHPへHPへ
(直近の決算より。株価などは2016/9/13現在。)

流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

では、一株益の推移を見てみます。
 4期前3期前2期前1期前直近期次期予想
大王製紙/td>△43.13 126.51 51.52 93.48 100.15 89.21 
王子HLD22.46 25.93 34.22 17.55 15.44 38.44 
日本製紙△386.59 38.43 196.67 200.27 20.95 155.51 




----------------------------------------------------------------------------------------------

例えば、今ある商品の形状を変更したなら、どのような利点が生れ、どのような人に受け入れられるか…。固形にしたなら?液体なら?ゲル状なら?スプレー式なら?粉末なら?これはほんの一例です。しかし、このような発想で大儲けした人もいるのです。こうした考えのズラし方など、発想の転換方法のヒントを満載したのが本書です。あなたのビジネス発想をバリエーション豊かなものに変革してみましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------




売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事