『(株)大戸屋ホールディングス』が2016/11/30に株主優待制度の変更があり長期保有が優遇されました!その内容と業績は?
2016/11/4 15:00に株主優待制度の変更に関するお知らせ
「株式会社 大戸屋ホールディングス」(JASDAQ)の優待内容と業績はどんなもんでしょう。
簡単な同業他社比較もありますよ〜。
大戸屋は、国内及び海外において、主に一般消費者に対し定食、弁当の販売を行う直営事業及びフランチャイズ事業を行っている会社です。
📝 株主優待制度変更の理由は・・・
当社におきましては、長期にわたり当社株式を保有していただいている株主の皆様のご支援に報いるとともに、今後もより多くの株主の皆様に長期にわたり当社株式を保有していただきたく、現行の株主優待制度に加えて長期保有優遇優待制度を導入することといたしました。
《適時開示より》
📝 その内容は・・・
変更前
毎年3月末の年1回
100株以上 | 2,500円相当のお食事券又は、精米2kg |
1,000株以上 | 13,000円相当のお食事券又は、精米10kg |
変更後
毎年3月末の年1回
上記の優待に加えて3年以上継続保有している株主さん
100株以上 | 3,000円相当のお食事券又は、精米2kg |
1,000株以上 | 14,000円相当のお食事券又は、精米10kg |
3年保有しても100株で500円分しか優遇されないなんてという書き込みもありますが、ここでは「加えて」って記載されているので、3年以上保有は、100株以上で 5,500円相当のお食事券又は、精米4kg 1,000株以上で 27,000円相当のお食事券又は、精米20kgとしました。(違ってたらすみません💧)
訂正です。
結局間違っていたようで、3年保有で100株500円相当、1,000株1,000円相当が加えられるだけみたいです。
よって、下にある優待概算予想利回りがちょっと変わって来ますのでご了承ください。
📝 贈呈時期
平成29年3月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象です。
(権利付き最終日は、3月28日です。)
2016/12/1終値の株価が1,996円だったので優待権利の100株で現在は最低199,600円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
複雑な投資より、単純な投資を
株でお金持ちになる!バフェットの教え [ ジェ-ムズ・パ-ドウ ]
📝 では、発表後の株価推移は・・・
発表前11/30終値 | 1,993円 | 15:00発表 | 出来高 | 15,900 | |
発表後12/1終値 | 1,996円 | 前日終値比 +3円(+0.2%) | 出来高 | 14,600 |
長期保有株主さん宛で、これから保有する方はあまり関係ないので株価に影響なかったようですね。
平成29年3月期の年間予想配当金は・・・25円です。
12/1時点の配当利回りは、約1.25%になります。
📝 現在、変更が行われたと仮定した優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 | (199,600円) | 2.51% | (5,000円相当) |
3年保有 100株 | (199,600円) | ||
訂正 | 2.76% | (5,500円相当) | |
1,000株 | (1,996,000円) | 1.90% | (38,000円相当) |
3年保有 1,000株 | (1,996,000円) | ||
訂正 | 1.95% | (39,000円相当) |
3年以上保有100株で4%超えて来ました!
📝 3月連結決算経営指標等の推移です。
平成24年 第29期 | 平成25年 第30期 | 平成26年 第31期 | 平成27年 第32期 | 平成28年 第33期 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 18,693 | 20,390 | 23,216 | 24,642 | 26,012 |
純利益 (純利益率) | 264 (1.4%) | 257 (1.3%) | 200 (0.9%) | 273 (1.1%) | 304 (1.2%) |
一株益(円) | 45.66 | 43.89 | 27.86 | 38.03 | 42.40 |
一株当たり純資産(円) | 429.79 | 577.51 | 583.36 | 618.67 | 636.63 |
自己資本利益率 | 10.9% | 7.8% | 4.8% | 6.3% | 6.8% |
営業CF | 719 | 1,097 | 1,164 | 1,237 | 2,373 |
有利子負債 (依存率) | 3,326 (38.0%) | 3,594 (33.4%) | 2,074 (20.1%) | 2,578 (22.8%) | 3,072 (25.3%) |
売上・純資産額は毎年上がっていますが、一株益がちょっと安定していませんね。
自己資本比率は低めです。
直近1年間の、高値は2,196円(2015/12/2)・安値は、1,805円(2016/6/24) です。
📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。(昇順に変更しています)
2012/11/30終値 | 1,000円 |
2013/11/29終値 | 1,192円 |
2014/12/1終値 | 1,490円 |
2015/11/30終値 | 2,115円 |
2016/11/30終値 | 1,993円 |
長いスパンで見るとこの5年では約2倍上がっています。
📝 さて、ここでsatou独自の指標チェックです。
・売上げは毎年順調に上がっているか・・・

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・

・一株純資産は順調に上がっているか・・・

・自己資本比率は60%以上か・・・

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・

・配当は連続しているか・・・

・有利子負債依存率は10%以内か・・・

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・

・今期の有価証券報告書にストック・オプションの記載はあるか・・・

*取締役平均報酬額は、1112万円(ストックオプションは入っていません)
*従業員の年間平均額は、582万円
予想PERは 41.03倍、予想益回りは 2.44% です。
大戸屋の業種は「小売業」になっています。
小売業東証一部の業種平均PERは16.67倍ですのでなかり割高ですね。
様子見の領域に入っています。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
三森三枝子 | 13.15% |
三森智仁 | 5.63% |
三菱UFJ信託銀行㈱ | 1.66% |
㈱りそな銀行 | 1.39% |
東京海上日動火災保険㈱ | 1.39% |
株式の保有状況 | ||
---|---|---|
㈱ラックランド | 47,000株 | 取引関係の維持強化 |
第一生命保険㈱ | 2,100株 | 取引関係の維持強化 |
📝 四季報に載っている「比較会社」の主な指標です。
大戸屋 (JASDAQ/連) | プレナス (東証1部/連) | トリドール (東証1部/連) | |
株主優待 | 有り・100株〜 | 有り・100株〜 | 有り・100株〜 |
設立年 | 1983年 | 1976年 | 1995年 |
時価総額 | 143億円 | 988億円 | 1159億円 |
株価(単元株数) | 1,996(100株) | 2,226(100株) | 2,442(100株) |
売上高(百万円) | 26,012 | 145,828 | 95,587 |
純利益(百万円) | 304 | 3,631 | 5,212 |
純利益率 | 1.2% | 2.5% | 5.5% |
予想一株益(円) | 48.65 | 112.34 | 126.92 |
自己資本比率 | 37.7% | 71.6% | 51.9% |
有利子負債(百万円) | 3,072 | 0 | 10,465 |
有利子負債依存度 | 25.3% | 0.0% | 18.1% |
流動負債/流動資産 | 74.6% | 48.8% | 115.5% |
ROE | 6.73% | 5.73% | 18.85% |
ROA | 2.59% | 4.11% | 8.92% |
直近3年売上高成長率 | 5.85% | -1.75% | 10.48 |
予想PER | 41.03倍 | 19.81倍 | 19.24倍 |
PBR | 3.30倍 | 1.32倍 | 3.46倍 |
予想益回り | 2.44% | 5.05% | 5.19% |
予想配当(利回り) | 25円(1.25%) | 60円(2.70%) | 25.5円(1.04%) |
取締役平均報酬 | 1112万円 | 2000万円 | 3933万円 |
従業員平均年収 | 582万円 | 628万円 | 509万円 |
ストックオプション | 有り | 有り | 有り |
筆頭株主 | 三森三枝子 | 塩井末幸 | 粟田貴也 (代表取締役社長) |
ウェブサイト | HPへ | HPへ | HPへ |
(直近の決算より。株価などは2016/11/11現在。)
流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
では、一株益の推移を見てみます。
4期前 | 3期前 | 2期前 | 1期前 | 直近期 | 次期予想 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大戸屋 | 45.66 | 43.89 | 27.86 | 38.03 | 42.40 | 48.65 |
プレナス | 51.30 | 76.07 | 131.33 | 110.85 | 94.93 | 112.34 |
トリドール | 77.69 | 82.70 | 21.61 | 48.84 | 120.56 | 126.92 |
トリドールは1期前より国際会計基準の数字になっています。
これで見ると大戸屋はちょっと見劣りしちゃうかな?
それに予想PERも高いので優待が良くても保有意欲はありません。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
![]() にほんブログ村 | 見に来て頂いてありがとうございます! ⬅ランキング参加始めました、良かったらクリック ![]() |
この記事へのコメント