『新日鉄住金ソリューションズ株式会社』が2017/1/31に株主優待制度の導入!指標もまあ良い感じだと思います。で、優待内容は?
2017/1/31 11:30に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
「新日鉄住金ソリューションズ株式会社」(東証一部)の優待内容と業績はどんな感じでしょ〜〜?
📝 事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜
『当社グループ(当社及び連結子会社)のセグメントは「情報サービス」単一でありますが、顧客に提供するサービスの種類により、「業務ソリューション事業」「サービスソリューション事業」に分類しています。
「業務ソリューション事業」「サービスソリューション事業」においては、顧客のビジネス上の問題解決や新たなビジネスモデルの創出を支援するために、経営及び情報技術の視点から顧客の情報システムに関するコンサルティングを行い、具体的なシステムの企画・提案・設計・構築、及び運用・サービスを総合的に提供しています。
「業務ソリューション事業」においては、業種・業務に関する豊富な知識と経験をもとに、顧客ニーズに応えるシステムライフサイクルトータルでのソリューションを提供しています。
「サービスソリューション事業」においては、ミッションクリティカルな要求に応えるプラットフォーム構築技術と高度な運用ノウハウを組み合わせたITインフラソリューション及びアウトソーシングサービスを提供しています。また、新日鐵住金㈱向けには、複雑な鉄鋼製造プロセスをノンストップで支える生産管理システム等の運用管理を全面的に行うとともに、各種情報システムの企画・開発を含めたフルアウトソーシングサービスを提供しています。
これらのサービスを提供することによって、当社は情報システムに関する顧客の幅広いニーズに応えています。』
📝 株主優待制度の導入の目的は・・・〜適時開示より〜
『株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、多様な株主の皆様に当社株式を中長期にわたり継続して保有していただくことを主な目的として、株主優待制度を導入いたします。』
📝 優待内容は・・・
毎年3月末の年1回
100株以上 | 1,000円相当のクオカード |
300株以上で保有期間3年以上 | 3,000円相当のクオカード |
100株だけなら何年持っていても1,000円分ですね。
📝 開始と贈呈時期
平成29年3月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象に、5月末頃の発送を予定しています。
保有期間につきましては平成26年3月31日まで遡り算出致します。
(この権利を得るには、平成29年3月28日までに保有して下さい。)
2017/2/3終値の株価が2,321円だったので優待権利の100株で現在は最低232,100円必要になります。
(単元株数は100株、他に手数料などかかります。)
日本株と外国株、どちらが儲かる?短期投資か、長期投資か?株、投信、ETF、どれを買う?
大儲けできる株はどっち? [ 中丸友一郎 ]
📝 では、発表後の株価推移は・・・
発表前1/31始値 | 2,129円 | 11:30発表 | 前日出来高 | 414,500 | ||
発表後1/31終値 | 2,237円 | 当日終値比 | +108円(+5.1%) | 出来高 | 972,000 | |
発表後2/1終値 | 2,274円 | 前日比 | +37円(+1.6%) | 出来高 | 666,300 |
第3四半期決算が発表もあり、こちらはいい数字が出ていたので、株価もかなり上げました!
2017年3月期の年間予想配当金は・・・45円です。
2/3時点の配当利回りは、約1.94%になります。
📝 今現在、優待が行われたと仮定した優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 | (232,100円) | 5,500円相当 2.37% | |
300株 | (3年以上保有) | (696,300円) | 16,500円相当 2.37% |
直近1年間の高値は、2,386円(2016/2/3)・安値は、1,478円(2016/7/8)です。
📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。
2013/1/31終値 | 916円 |
2014/1/31終値 | 1,316.5円 |
2015/2/2終値 | 1,500円 |
2016/2/1終値 | 2,296円 |
2017/1/31終値 | 2,237円 |
5年間で株価は、約2.53倍ほど上がっています。
📝 3月連結決算経営指標等の推移です。
平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 161,579 | 172,005 | 179,953 | 206,295 | 218,685 |
純利益 (純利益率) | 5,185 (3.2%) | 6,592 (3.8%) | 7,071 (3.9%) | 9,077 (4.4%) | 11,168 (5.1%) |
一株益(円) | 97.84 | 124.40 | 133.43 | 87.34 | 120.08 |
一株当たり純資産(円) | 1,653.13 | 1,740.37 | 1,836.70 | 1,005.88 | 1,082.95 |
自己資本利益率 | 6.0% | 7.3% | 7.51% | 21.2% | 18.4% |
営業CF | 9,972 | 4,495 | 15,206 | 87.34 | 120.08 |
有利子負債 (依存率) | 1,551 (1.2%) | 1,137 (0.8%) | 2,147 (1.3%) | 1,748 (1.1%) | 1,460 (0.8%) |
📝 直近5年間の指標チェックです。
・売上げは毎年順調に上がっているか・・・

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・

・一株純資産は順調に上がっているか・・・

・自己資本比率は60%以上か・・・

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・

・配当は連続しているか・・・

・有利子負債依存率は10%以内か・・・

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・

・今期の有価証券報告書にストック・オプションの記載はあるか・・・

大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
新日鐵住金㈱ | 54.75% |
日本マスタートラスト信託銀行㈱ | 3.00% |
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ | 2.68% |
新日鉄住金ソリューションズ社員持株会 | 2.16% |
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ | 1.31% |
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券に載っている同業種で売上が近い銘柄の比較です。
新日鉄住金ソ (東証一部/連) | 日本ユニシス (東証一部/連) | |
株主優待 | 100株〜クオカード | 無し |
設立年 | 1980年 | 1970年 |
時価総額 | 2460億円 | 1659億円 |
発行株式数 | 105,998,240株 | 109,663,524株 |
株価(単元株数) | 2,321(100株) | 1,513(100株) |
5年間の株価比 | +207.8% | +188.6% |
売上高(百万円) | 218,685 | 278,039 |
純利益(百万円) | 11,168 | 8,920 |
純利益率 | 5.1% | 3.2% |
直近5年売上高成長率 | 7.86% | 2.17% |
直近3年売上高成長率 | 10.24% | -0.83% |
自己資本比率(60%以上) | 57.3% | 46.8% |
有利子負債(百万円) | 1,460 | 36,490 |
有利子負債依存率(10%以下) | 0.8% | 18.9% |
流動負債/流動資産(50%以下) | 41.2% | 61.4% |
自己資本利益率(10%以上) | 11.50% | 10.41% |
総資産利益率 | 6.53% | 4.54% |
予想PER(業種平均15.1%) | 15.99倍 | 16.25倍 |
PBR | 1.95倍 | 1.71倍 |
予想益回り | 6.25% | 6.15% |
今期1株配当(連結ベース配当性向) | 63.75円(41.3%) | 30円(32.0%) |
予想1株配当(利回り) | 45円(1.94%) | 35円(2.31%) |
取締役平均報酬 | 2344万円 | 3650万円 |
従業員平均年収 | 829万円 | 750万円 |
ストックオプション | 無し | 有り |
筆頭株主 | 新日鐵住金㈱ | 大日本印刷㈱ |
ウェブサイト | HPへ | HPへ |
(直近の決算より。株価などは2017/2/3現在。)
ピンクのカッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
では、一株益の推移を見てみます。
4期前 | 3期前 | 2期前 | 1期前 | 直近期 | 次期予想 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新日鉄住金ソリューションズ | 97.84 | 124.40 | 133.43 | 87.34 | 120.08 | 145.15 |
日本ユニシス | △132.99 | 13.31 | 67.08 | 77.07 | 93.71 | 93.10 |
新日鉄住金ソリューションズ株式会社の指標は良い感じだと思います。
優待はクオカードですが、100株でも2,000円分位欲しいかな〜〜?
でも、ちと割高傾向ですね。
でも、売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント