『日本水産』が2017/2/21に株主優待制度を導入!日本水産と言えば優待はアレです。
2017/2/21 15:00に株主優待制度の導入と配当予想の修正に関するお知らせがあった「日本水産 株式会社」(東証一部)の変更内容と業績はどんな感じでしょ〜〜?
日本水産は「ニッスイ」でお馴染みですね。
水産事業ではマルハニチロに次いで2番に売上が高い会社です。
なんと子会社68社及び関連会社27社で構成されていて、水産事業、食品事業、ファイン事業及び物流事業を主に展開しています。
📝 株主優待制度の導入の目的は・・・〜適時開示より〜
『株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、中長期にわたって多くの株主の皆さまに当社株式を継続して保有していただくことを主な目的として、株主優待制度を導入いたします。 』
📝 優待内容は・・・
毎年3月末の年1回
500株以上〜1,000株未満 |
3,000 円相当の当社商品 2 品(イマークS 10 本、又はびん詰・缶詰セット) から1品選択 |
1,000株以上 |
5,000 円相当の当社商品 2 品(イマークS 20 本、又はびん詰・缶詰セット) から1品選択 |
イマークSの優待来ましたね〜〜。
優待内容品はこんなイメージです。
(実際の優待対象のびん詰・缶詰セットとは異なります。)

📝 開始時期は・・・
2017年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象に開始です。(この権利を得るには、3月28日までに保有して下さい。)
2017/2/24終値の株価が558円だったので優待権利の500株で現在は最低279,000円必要になります。(単元株数は100株、他に手数料などかかります。)
PR
株式投資で普通でない利益を得る [ フィリップ・A.フィッシャー ]
それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!
📝 では、発表後の株価推移は・・・
発表前2/21終値 | 562円 | 15:00発表 | 出来高 | 1,987,400 | ||
発表後2/22終値 | 574円 | 前日終値比 | +12円(+2.1%) | 出来高 | 6,020,700 | |
発表後2/23終値 | 569円 | 前日比 | -5円(-0.9%) | 出来高 | 3,208,000 |
配当は1円の増配でした。
100株3,000円分の優待ですが、あまり株価は上がりませんでしたね。
2017年3月期の年間予想配当金は・・・6円です。
2/24時点の配当利回りは、約1.06%になります。
📝 今現在、優待が行われたと仮定した優待概算の年間予想利回りは・・・
500株 | (279,000円) | 6,000円相当 2.15% |
1,000株 | (558,000円) | 11,000円相当 1.97% |
直近1年間の高値は、655円(2016/6/8)・安値は、420円(2016/8/30)です。
📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。
2012/2/21終値 | 273円 |
2013/2/21終値 | 180円 |
2014/2/21終値 | 231円 |
2015/2/23終値 | 385円 |
2016/2/22終値 | 546円 |
2017/2/21終値 | 562円 |
5年間で株価は、約2倍になっています。
📝 3月連結決算経営指標等の推移です。
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 538,030 | 566,858 | 604,249 | 638,435 | 637,164 |
純利益 (純利益率) | 2,307 (0.4%) | △4,575 (---%) | 3,998 (0.7%) | 10,558 (1.7%) | 12,307 (1.9%) |
一株益(円) | 8.35 | △16.56 | 14.47 | 38.22 | 44.55 |
一株当たり純資産(円) | 175.60 | 191.35 | 254.60 | 326.38 | 343.60 |
自己資本利益率 | 4.6% | △9.0% | 6.5% | 13.2% | 13.3% |
営業CF | 23,820 | 15,136 | 18,121 | 22,838 | 37,395 |
有利子負債 (依存率) | 242,684 (60.2%) | 264,459 (62.4%) | 258,211 (59.4%) | 256,106 (55.4%) | 234,217 (52.5%) |
📝 直近5年間の指標チェックです。
・売上げは毎年順調に上がっているか・・・

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はないか・・・

・一株益は安定して順調に上がっているか・・・

・一株純資産は順調に上がっているか・・・

・自己資本比率は平均で60%以上か・・・

・自己資本利益率は平均で10%超えているか・・・

・配当は連続しているか・・・

・有利子負債依存率は10%以内か・・・

・流動負債合計/流動資産合計が50%以内か・・・

・今期の有価証券報告書にストック・オプションの記載はあるか・・・

大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 | 7.24% |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 5.41% |
株式会社みずほ銀行 | 3.84% |
持田製薬株式会社 | 2.88% |
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 | 2.13% |
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券に載っている同業種細分類(水産事業)内で売上が近い銘柄の比較です。
日本水産 (東証一部/連) | マルハニチロ (東証一部/連) | |
株主優待 | 3月 500株〜 自社商品 | 3月 100株〜 グループ商品 |
設立年 | 1943年 | 1943年 |
時価総額 | 1743億円 | 1758億円 |
発行株式数 | 312,430,277株 | 52,656,910株 |
株価(単元株数) | 558(100株) | 3,340(100株) |
5年間の株価比 | +100.0% | +93.8%(2年間) |
売上高(百万円) | 637,164 | 884,811 |
純利益(百万円) | 12,307 | 4,097 |
純利益率 | 1.9% | 0.5% |
直近5年売上高成長率 | 4.32% | 39.45% |
直近3年売上高成長率 | 2.69% | 82.92% |
自己資本比率(60%以上) | 21.3% | 17.5% |
有利子負債(百万円) | 234,217 | 281,361 |
有利子負債依存率(10%以下) | 52.5% | 57.9% |
利益余剰金 | 44,058 | 19,992 |
流動負債/流動資産(50%以下) | 97.6% | 142.9% |
自己資本利益率(10%以上) | 13.30% | 4.71% |
総資産利益率 | 2.71% | 0.83% |
予想PER (水産農林業種平均15.7%) | 11.60倍 | 12.56倍 |
PBR | 1.53倍 | 1.84倍 |
予想益回り | 8.62% | 7.96% |
前期1株配当(連結ベース配当性向) | 5円(11.2%) | 30円(38.5%) |
予想1株配当(利回り) | 6円(1.08%) | 30円(0.90%) |
取締役平均報酬 | 2870万円 | 3226万円 |
従業員平均年収 | 809万円 | 706万円 |
ストックオプション | 無し | 無し |
筆頭株主 | 日本マスタート ラスト信託銀行㈱ | 大東通商㈱ |
ウェブサイト | HPへ | HPへ |
(直近の決算より。株価などは2017/2/24現在。)
ピンクのカッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
*マルハニチロの連結売上成長率は、吸収合併の数字が入っているので高い数値になっています。
では、一株益の推移を見てみます。
4期前 | 3期前 | 2期前 | 1期前 | 直近期 | 次期予想 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日本水産 | 8.35 | △16.56 | 14.47 | 38.22 | 44.55 | 48.11 |
マルハニチロ | 2.54 | 9.73 | 12.43 | 145.51 | 77.83 | 265.97 |
マルハニチロは、平成26年4月1日付で株式会社マルハニチロホールディングスを吸収合併したことにより、同社の連結財務諸表を引き継いでいるので数字がガラッと変わっています。
日本水産のイマークSの優待は良いですね。
ただ、指標的にみるとちょっと・・・って感じで、EDINETの有価証券報告書をみると「訂正」が多くてなんらかの理由があると思いますが、個人的にはあまりいい印象はありませんでした。
有利子負債も多めですね。
でも、売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント