『ホクト』が2017/3/17に株主優待制度を変更!商品選択制になりました。指標はどんな感じでしょう〜〜。


2017/3/17 17:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
ホクト株式会社」(東証一部)の変更内容と業績はどんな感じ?


📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(ホクト株式会社)及び子会社6社により構成しており、今後の幅広い事業展開と経営の効率化を目的として、「国内きのこ事業」、「海外きのこ事業」、「加工品事業」及び「化成品事業」の4事業部門に関係する事業を営んでおります。』


📝  株主優待制度の変更の理由は・・・〜適時開示より〜

『当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社の事業内容をより一層ご理解いただくことを目的に株主優待制度を実施しております。
この度、株主の皆様からのご要望にお応えし、優待品の選択制を導入することといたしました。』


📝  変更内容は・・・

変更前
 毎年3月末の年1回
100株以上 当社グループ製品の詰め合わせセット


変更後
 毎年3月末の年1回 下記製品1点選択

100株以上 A.きのこ・レトルトセット
 (きのこ数種類、レトルトカレー等詰合せ)
 B.レトルトセット
 (レトルトカレー、炊き込みご飯の素等詰合せ)
 C.健康セット
 (アガリクスドリンク等詰合せ)
※優待製品は都合により変更する場合があります。
64html_1.jpg
前回の商品イメージ(HPより)


📝 変更時期は・・・

2017年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象です。発送は10月下旬を予定しています。
(この権利を得るには、3月28日までに保有して下さい。もうすぐですね。)


2017/3/22終値の株価が2,132円だったので優待権利の100株で現在は最低213,200円必要になります。
(他に手数料などかかります。)


PR
株式投資で普通でない利益を得る【電子書籍】[ フィリップ・A・フィッシャー ]
本書の内容は以下のとおりである。
●株を買うときに調べるべき15のポイント
●投資界の常識に挑戦(「安いときに買って、高いときに売れ」には同意できない)
●成功の核
●株の売り時(正しい魅力的な株を買っておけば、そんなときは来ないかもしれない)
●投資家が避けるべき5つのポイント
●大切なのは未来を見ること(最も重視すべきは、これからの数年間に起こることは何かということ)



それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前3/17終値2,156円17:00発表 出来高115,700
発表後3/21終値2,166円前日終値比 +10円(+0.5%) 出来高78,400
発表後3/22終値2,132円前日比 -34円(-1.6%) 出来高116,800

優待変更のお知らせだけだったのですが、株価にはあまり影響はなかったみたいですね。
22日はダウが前日の大幅下げたのを受けて下がってしまったようです。


2017年3月期の年間予想配当金は・・・60円です。
3/22時点の配当利回りは、約2.81%になります。


📝 今現在、優待拡充が行われたと仮定した優待概算の年間予想利回りは・・・

優待の金額が無いので出せませんでした。


直近1年間の高値は、2,258円(2016/3/28)・安値は、1,761円(2016/8/31)です。


📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。

2012/3/19終値1,770円
2013/3/18終値1,834円
2014/3/17終値2,016円
2015/3/17終値2,363円
2016/3/17終値2,085円
2017/3/17終値2,166円

5年間で株価は、約1.2倍です。
劇的には上がっていませんね。


📝 3月連結決算経営指標等の推移です。
ホクト.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

・売上げは毎年ほぼ順調に上がっています。 曇り晴れ.png
・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はありません。 晴れ.png
・一株益は残念ながら安定していません。 雨.png
・一株純資産はほぼ順調に上がっています。 晴れ曇り.png
・自己資本比率は平均で64.2%です。  晴れ.png
・自己資本利益率は平均で6.4%です。 曇り.png
・有利子負債依存率は平均で19.6%です。 曇り.png


大株主の状況(上位5社)
株式会社北斗 17.86%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 5.88%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 5.49%
株式会社八十二銀行 4.76%
公益財団法人水野美術館 4.49%
*個人その他は全体の 27.25%です。

特定投資株式(上位5社)
キッセイ薬品工業㈱ 研究開発における協力関係の維持、強化のため
アクシアルリテイリング㈱ 主要販売先との取引関係の維持、強化のため
㈱八十二銀行 主要金融機関との財務関係の維持、強化のため
久光製薬㈱ 研究開発における協力関係の維持、強化のため
㈱マルイチ産商 地元主要販売先であり、取引関係の維持、強化のため





No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(きのこ)内で売上が近い銘柄の比較です。
比較をと思ったのですが「きのこ」の分類はホクトしかなかったので比較はありません。
名称未設定.png
(直近の決算より。株価などは2017/3/22現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

ホクト益.png






ホクトは、SBIの同業種細分類(きのこ)内でもここだけでしたので、他の会社はあると思いますがある意味独壇場と言えると思います。
株価も劇的に上がっていませんが、下がってもいないのでまぁ、安定しているって言えるのかな?
指標的には一株益が安定していません。自己資本比率は高いので良いと思います。
有利子負債依存率は20%位になっていてそれほど多くはないと思いますし、利益余剰金が有利子負債より多いので気にならないと思います。
あとは配当性向が約74%で高いですね。流動負債が多いのも気になりました。


でも、売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事