『キッコーマン』が2017/3/31に株主優待制度を変更!利回りは低めですが、今のうち?なら100株で商品が貰えます。
2017/3/31 15:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
「キッコーマン株式会社」(東証一部)の変更内容と業績はどんな感じ?
📝 事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜
『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(キッコーマン㈱)、子会社79社及び関連会社35社により構成されております。当社は、持株会社として主に、グループ戦略の立案、事業会社の統括管理を行っております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。』
79社の子会社があるので主なところ、ごくごく一部では、
キッコーマン食品㈱
ヒゲタ醤油㈱
日本デルモンテ㈱
宝醤油㈱
キッコーマン飲料㈱
マンズワイン㈱
などがあります。
言わずと知れたしょうゆ最大手でシェア約3割の会社です。
📝 株主優待制度の変更の理由は・・・〜適時開示より〜
『平成 29 年 4 月 1 日をもって、当社株式の単元株式数を 1,000 株から 100 株に変更することを踏まえ、今後ともより多くの株式を中長期的に保有していただくことを目的として、株主優待制度を変更いたします。 』
📝 変更内容は・・・
変更前
毎年3月末の年1回
1,000株以上 | 2,500 円相当の当社グループ商品 |
変更後
毎年3月末の年1回
100株以上 | 1年以上 | 1,000 円相当の当社グループ商品 |
1,000株以上 | 1年以上3年未満 | 3,000 円相当の当社グループ商品 |
1,000株以上 | 3年以上 | 5,000 円相当の当社グループ商品等 |
『但し、初年度は平成30年3月31日現在の株主名簿に記載された単元株以上保有の全株主様を対象といたします。』ということですので来年の権利付き最終日までに保有すれば貰えるようですよ〜〜。
これを過ぎてから保有すると優待が貰えるのは保有日にもよりますが1年以上待たされることになりますね。
📝 変更時期は・・・
2018年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんを対象です。発送は6月下旬~7月上旬を予定しています。
(この権利を得るには、2018年3月27日までに保有して下さい。)
2017/4/3終値の株価が3,405円だったので優待権利の100株で現在は最低340,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
PR
1000万円以上貯めた人、続出!投資経験がゼロでも、貯金がなくても、誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていく方法がありました。話題の家計再生コンサルタントが「人生を変える」お金の増やし方を解き明かします。
はじめての人のための3000円投資生活
それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!
📝 では、発表後の株価推移は・・・
発表前3/30終値 | 3,375円 | 出来高 | 564,000 | |||
発表前3/31終値 | 3,325円 | 15:00発表 | 出来高 | 631,000 | ||
発表後4/3終値 | 3,405円 | 前日終値比 | +80円(+2.4%) | 出来高 | 764,200 |
優待変更のお知らせだけだったのですが、そこそこ株価は上がりましたね。
2017年3月期の年間予想配当金は・・・32円です。
4/3時点の配当利回りは、約0.94%になります。
📝 今現在、優待拡充が行われたと仮定した優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 1年以上 | (340,500円) | 4,200円相当 1.23% |
1,000株 1年以上3年未満 | (3,405,000円) | 35,000円相当 1.03% |
1,000株 3年以上 | (3,405,000円) | 37,000円相当 1.09% |
今回は自社商品なので利回り計算しても良いのかどうかですが、一応・・・。(汗)
優待+配当利回りでも1%台なのでちょっと低いかもしれないですね。
直近1年間の高値は、4,005円(2016/5/31)・安値は、3,105円(2016/8/19)です。
📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。
2012/4/2終値 | 944円 |
2013/4/1終値 | 1,616円 |
2014/3/31終値 | 1,947円 |
2015/3/31終値 | 3,815円 |
2016/3/31終値 | 3,700円 |
2017/3/31終値 | 3,325円 |
5年間で株価は、約3.52倍上がっています。
📝 3月連結決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
・売上げは毎年順調に上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローで赤字はありません。

・一株益は毎年順調に上がっています。

・一株純資産はほぼ順調に上がっています。

・自己資本比率は平均で57.7%です。

・自己資本利益率は平均で6.8%です。

・有利子負債依存率は平均で24.0%です。

大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
日本マスタートラスト信託銀行㈱ | 8.93% |
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ | 5.49% |
㈱千秋社 | 3.19% |
㈱茂木佐 | 2.92% |
明治安田生命保険(相) | 2.36% |
特定投資株式(貸借対照表計上額上位5社) | |
---|---|
明治ホールディングス㈱ | 営業関係取引の強化 |
小野薬品工業㈱ | 営業関係取引の強化 |
㈱日清製粉グループ本社 | 営業関係取引の強化 |
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 金融関係取引の強化 |
㈱千葉銀行 | 金融関係取引の強化 |
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券に載っている同業種細分類(調味料)内で売上が近いヱスビー食品株式会社との比較です。

(直近の決算より。株価などは2017/3/31現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
一株益の推移です。

キッコーマンは順調に上がっているのが分かりますね。
ヱスビー食品はちょっと失速気味のようですけど、200円台をキープしているのは良いと思いますよ〜〜。
指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント