『王将フードサービス』が2017/4/24に株主優待制度を変更!ほとんど変わり無かったので株価の劇的な変化もありせんでした。では、王将の指標はどんなもんでしょう?


2017/4/24 15:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
株式会社 王将フードサービス」(東証一部)の変更内容と業績をちょっと見てみましょう。


📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社は、中華料理を主体にした直営レストランチェーンの運営及びフランチャイズ加盟店等への中華食材等の販売を目的とした中華事業を行っております。』
「餃子の王将」で有名ですね。


📝  株主優待制度の変更の理由は・・・〜適時開示より〜

『当社は、株主の皆様の日頃のご支援にお応えするため、毎年 8 月~11 月に実施している「ぎょうざ倶楽部会員募集キャンペーン」でお客様に進呈する「ぎょうざ倶楽部会員カード」を、9 月末時点の株主名簿に記録されている 100 株以上所有の株主様に贈呈しております。
この度、株主様に当社株式を所有していただくことのプレミアム性を訴求するため、「株主様専用優待カード(仮称)」を新設し、3 月末時点の株主名簿に記録された 100 株以上所有の株主様に贈呈いたします。 』


📝  変更内容は・・・

変更前
 3月末と9月末の年2回
100株以上 株主優待お食事券 1,000 円分
200株以上 株主優待お食事券 1,500 円分
500株以上 株主優待お食事券 3,000 円分
1,000株以上 株主優待お食事券 6,000 円分

 9月末の年1回
100株以上 「ぎょうざ倶楽部会員カード」(会計時 5%割引)


変更後
 3月末と9月末の年2回

100株以上 株主優待お食事券 1,000 円分
200株以上 株主優待お食事券 1,500 円分
500株以上 株主優待お食事券 3,000 円分
1,000株以上 株主優待お食事券 6,000 円分

 3月末の年1回
100株以上 「株主様専用優待カード」(会計時 5%割引)
*優待カードの有効期限は翌年6月30日までです。


📝 変更時期は・・・

平成29年3月31日を基準日とする株主名簿に記録された株主さんから実施です。
(次回の権利を得るには、平成29年9月26日までに保有して下さい。)

ただ、これから次回9月までに保有しても5%引きカードが貰えるのは来年の3月(到着は6月頃でしょうか)になるってことですね。


平成29年4月27日終値の株価が4,165円だったので優待権利の100株で現在は最低416,500円必要になります。
(他に手数料などかかります。)



PR
値動きの大きい低位株は、まさに個人投資向けの銘柄。安値を狙って買い、値上がりするのを待つ「待ち伏せ投資法」こそ、効率よく儲けられる手法といえる。待ち伏せ投資に必要なメンタルの鍛え方、資産を減らさないノウハウなど、億トレーダーを目指すノウハウを凝縮。定期的に爆上げする「厳選12銘柄」も見逃せない。
 低位株待ち伏せ投資 [ 吉川 英一 ]




それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前4/21終値4,215円 出来高28,500
発表前4/24終値4,190円15:00発表 出来高42,200
発表後4/25終値4,190円前日終値比 ±0円(±0%) 出来高46,200
発表後4/26終値4,155円前日終値比 -35円(-0.8%) 出来高48,100

優待的には変わらなかったので株価もさほど動きませんでしたね。


平成29年3月期の年間予想配当金は・・・120円です。
4/27時点の配当利回りは、約2.88%になります。


📝 配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (416,500円)13,000円相当 3.12%
200株 (833,000円)25,500円相当 3.06%
500株 (2,082,500円)63,000円相当 3.03%
1,000株 (4,165,000円)126,000円相当 3.03%
(税金などは考慮していません。)
優待+配当利回りで3%超えですね。


直近1年間の高値は、4,465円(2017/1/10)・安値は、3,390円(2016/5/2)です。


📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。

平成24年4月24日終値1,985円
平成25年4月24日終値2,799円
平成26年4月24日終値1,947円
平成27年4月24日終値3,655円
平成28年4月25日終値3,470円
平成29年4月24日終値4,165円

5年間で株価は、2倍以上上がっています。



📝 3月決算経営指標等の推移です。*38期〜41期まで連結、42期は単独です。
王将1.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

・売上げはほぼ上がっています。 晴れ.png
・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。 晴れ.png
・一株益は気持ち下がり気味です。 晴れ曇り.png
・一株純資産は順調に上がっています。 晴れ.png
・自己資本比率は平均で66.8%です。  晴れ.png
・自己資本利益率は平均で6.8%です。 曇り.png
・有利子負債依存率は平均で23.8%です。 曇り.png


大株主の状況(上位5社)
アサヒビール㈱ 8.81%
ジャパンフードビジネス㈱ 6.01%
アリアケジャパン㈱ 4.72%
日本マスタートラスト信託銀行㈱ 4.24%
加藤梅子 2.62%
*個人その他は全体の 47.01%です。

特定投資株式(貸借対照表計上額上位5社)
アリアケジャパン㈱ 取引関係等の維持・強化
アサヒグループホールディングス㈱ 取引関係等の維持・強化
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 取引関係等の維持・強化
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ 取引関係等の維持・強化
㈱みずほフィナンシャルグループ 取引関係等の維持・強化





No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(レストラン)内で売上が近いサンマルクHDとの比較です。

王将2.png
(直近の決算より。株価などは2017/4/27現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。


一株益の推移です。
王将3.png
王将フードサービスは1期前まで連結でしたがちょっと下がっていましたけど、
単独になってからまた上がりつつありますね。
持ち株のサンマルクHDは順調に上がっているようです。











指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事