『養命酒製造』が2017/5/10に株主優待制度を導入!株価は上がりましたが、一株益は下がり気味の感じです。でも、有利子負債はありません!

2017/5/10 15:00に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
養命酒製造株式会社」(東証一部)の優待内容と業績をちょっと見てみましょう。


📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『「養命酒」のほか、養命酒の製造から派生する酒・食品類の製造販売と、養命酒を中心とした製造販売事業における市場調査、新商品のテスト販売等のマーケティング機能としての位置づけや企業ブランド価値向上への役割として、直営の商業施設(くらすわ、養命酒健康の森)において、主に食品類を中心とした商品の販売とレストランの運営を行っております。
東京都その他の地域における自社ビルの一部や倉庫等の不動産賃貸及び太陽光発電による売電を行っております。』
売電もやっているとは知りませんでした。(汗)


📝  株主優待制度の導入の目的は・・・〜適時開示より〜

『株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社事業へのご理解をより深めていただき、当社株式への投資意欲を高め、より多くの方々に中長期的に当社株式を保有していただくことを主な目的として株主優待制度を導入いたします。 』


📝  優待内容は・・・

 毎年9月末の年1回
100株以上 3年未満保有 1,500 円相当の自社商品詰め合わせ
100株以上 3年以上保有 3,000 円相当の自社商品詰め合わせ


ウェブサイトには優待品目の画像は無かったので何が届くのかは今のところはお楽しみですね。

📝 変更時期は・・・

平成29年9月30日現在の株主名簿に記録された株主さんから実施です。
(次回の権利を得るには、平成29年9月26日までに保有して下さい。)

『当該株主優待制度の開始時点における「継続保有期間 3 年以上」につきましては、平成26年9月30日から平成29年9月30日現在まで当社株式を継続保有(9月30日、12月31日、3月31日、6月30日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で、13 回以上連続で 100 株(1 単元)以上の記載または記録)された株主様といたします。なお、当社は平成 27年10月1日付で普通株式2株を1株とする株
式併合を実施しており、平成27年9月30日以前の株主名簿の記載または記録につきましては、株式併合前の 200 株以上を基準といたします。』
*平成27年9月30日以前から保有している方はちょっと注意ですね!


平成29年5月15日終値の株価が2,153円だったので優待権利の100株で現在は最低215,300円必要になります。
(他に手数料などかかります。)



PR
1000万円以上貯めた人、続出!投資経験がゼロでも、貯金がなくても、誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていく方法がありました。話題の家計再生コンサルタントが「人生を変える」お金の増やし方を解き明かします。

 はじめての人のための3000円投資生活




それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前5/9終値2,105円 出来高11,900
発表日5/10終値2,100円15:00発表 出来高7,700
発表後5/11終値2,168円前日終値比 +68円(+3.2%) 出来高17,500
発表後5/12終値2,157円前日終値比 -11円(-0.5%) 出来高15,300

同時に決算発表もあってあまり良い数字ではなかったのですが、優待のおかげが株価は上がりました。
これで決算も良かったら株価はかなり上がったでしょうねえ。
(決算が良かったら優待は無かったかも???)


平成29年3月期の年間予想配当金は・・・40円です。
5/15時点の配当利回りは、約1.86%になります。


📝 現在優待が行われたとして配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 3年未満 (215,300円)5,500円相当 2.55%
100株 3年以上 (215,300円)7,000円相当 3.25%
(税金などは考慮していません。)
3年以上保有で3%超えました。


直近1年間の高値は、2,200円(2017/3/24)・安値は、1,604円(2016/6/24)です。


📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。

2012/5/10 終値1,438円
2013/5/10 終値1,758円
2014/5/9 終値1,898円
2015/5/8 終値1,974円
2016/5/10 終値1,928円
2017/5/10 終値2,100円

株価調整済 5年間で株価は、約1.46倍上がっています。



📝 3月決算経営指標等の推移です。
養命酒推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

・売上げは近年下がり気味です。 晴れ曇り.png
・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。 晴れ.png
・一株益も近年下がり気味です。 晴れ曇り.png
・一株純資産は順調に上がっています。 晴れ.png
・自己資本比率は平均で88.06%で高いす。  晴れ.png
・自己資本利益率は平均で4.42%です。 雨.png
・有利子負債依存率は0%で無借金です。 晴れ.png


平成28年3月現在の大株主の状況(上位5社)
大正製薬ホールディングス㈱ 20.00%
三菱UFJ信託銀行㈱ 4.09%
㈱八十二銀行 3.94%
トーア再保険㈱ 3.32%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 2.78%
*個人の株主数 2,563人で、その他と合わせた割合は全体の 38.96%です。

平成28年度特定投資株式
(貸借対照表計上額上位5社)
小野薬品工業㈱ 331,500株
キッコーマン㈱ 403,000株
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 2,454,020株
ロート製薬㈱ 442,000株
キユーピー㈱ 288,827株





No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(大衆薬)内で売上が近いビオフェルミン製薬との比較です。

養命酒比較.png
(直近の決算より。株価などは2017/5/11現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。


一株益の推移です。
養命酒一株2.png
養命酒の一株益は下がり傾向になっています。
ビオフェルミンも下がりましたが、また上がって来ましたね。











指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事