『串カツ田中』が2017/6/15に株主優待制度を変更して200株以上も対象に!指標はどうでしょう?<br><font size="-1">居酒屋の「かんなん丸」との比較有ります。</font>


2017/6/15 15:15に株主優待制度の一部変更に関するお知らせがあった
株式会社串カツ田中」(東証マザーズ)の優待内容と業績を見てみましょう。


昨年9月にマザーズに上場したばかりの会社です。


📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社は「串カツ田中の串カツで、一人でも多くの笑顔を生むことにより、社会貢献する。」を企業理念に、「串カツ田中」の単一ブランドで関東圏を中心に全国規模で飲食事業を展開しています。』


📝  株主優待制度変更の理由は・・・〜適時開示より〜

『 当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社店舗のご利用を通じて、より多くの皆様に串カツ田中へのご理解と継続的なご支援を頂くことを目的として、株主優待制度を導入しております。
この度、更なる株主様満足度の向上を目的として、株主優待制度を一部変更することといたしました。 』


📝  変更内容は・・・

変更前
 11月末の年1回

100株以上 3,000円相当(1,000円券3枚)の食事優待券


変更後
 11月末の年1回

100株以上 3,000円相当(1,000円券3枚)の食事優待券
200株以上 5,000円相当(1,000円券5枚)の食事優待券
300株以上 7,000円相当(1,000円券7枚)の食事優待券



📝 変更時期は・・・

2017年11月30日現在の株主名簿に記録された株主さんから実施です。
(次回の権利を得るには、2017年11月27日までに保有して下さい。)


2017年6月21日終値の株価が、3,355円でしたので、
この日は優待権利の100株で最低335,500円必要です。
(他に手数料などかかります。)



PR ------
独学で1億円儲けた個人投資家が、買ってはいけない株、買うべき株の選び方を大公開!低リスク、低予算で1億円儲ける方法。確実にお金を増やす36の極意を一挙紹介!
 10万円から始める高配当株投資術 [ 坂本彰 ]



それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前6/14終値3,230円 出来高8,100
発表日6/15終値3,215円15:15発表 出来高12,000
発表後6/16終値3,280円前日終値比 +65円(+2.0%) 出来高19,700
発表後6/19終値3,390円前日終値比 +110円(+3.2%) 出来高27,800

発表の翌々営業日に上がるのは珍しいと思います。
普通?は発表翌日に急騰して翌々日にはちょっと下がるってパターンが多いんですけどね。


平成29年11月期の年間予想配当金は・・・未定です。
ちなみに去年は普通配当30円、記念配当30円の合計60円でした。


📝 優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (335,500円)3,000円相当 0.89%
200株 (671,000円)5,000円相当 0.75%
300株 (1,006,500円)7,000円相当 0.70%
(税金などは考慮していません。)
う〜〜ん、優待利回りは低いですね。


直近1年間の高値は、4,545円(2016/10/14)・安値は、2,130円(2016/9/14)です。



📝 発表日終値の過去同日株価の推移です。

去年上場なのでありません。



📝 11月決算経営指標等の推移です。
串かつ推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
*2015年10月 1:400 2016年7月 1:5 2017年5月 1:2 の分割調整済

・売上げは順調に上がっています。 晴れ.png
・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。 晴れ.png
・一株益はあまり安定していません。 曇り.png
・一株純資産は波がありますが上がっています。 曇り晴れ.png
・自己資本比率は平均で28.7%です。  曇り.png
・自己資本利益率は平均で63.72%です。 晴れ.png
・有利子負債依存率は平均で37.0%です。 曇り.png

ちょっと曇りがちですね。もう少し晴れ間が見えると良いのですが・・。
(あくまで個人的な意見です。)


大株主の状況(上位5社)
㈱ノート 33.23%
貫 啓二(代表取締役社長) 31.07%
松井証券㈱ 4.19%
田中洋江(取締役副社長) 3.98%
貫 花音 3.98%
*個人の株主数 1,023人で、その他と合わせた割合は全体の 51.92%です。(2016年11月30日現在)




No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(居酒屋)内で売上が近い(株)かんなん丸との比較です。

串かつ比較.png
(直近の決算より。株価などは2017/6/21現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
①連結直近4年間の成長率です。


串かつ田中はこれから伸びて行きそうな感じですね。
配当金も未定ですが、もし記念配当込みで60円が普通配当で60円になったら株価がまた急上昇するかもしれませんね。配当金倍はさすがにないかな〜〜?
それでも今は割高だと思います。
居酒屋のかんなん丸は売上に苦戦しているみたいですね。
有利子負債は少なくて良いのですが、全体的に指標はちょっと厳しそうです。
一株益が14.73円なのに配当を16円も出しているので大変そうです。



一株益の推移です。
串かつ一株益.png
串かつ田中は安定していないものの上がっていると思います。
去年の上場なので1期前から見れば順調に上がっている感じですね。
かんなん丸の一株益は下がっている感じがします。時期予想はマイナスなので結構厳しい感じです。







指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事