『クラレ』が2017/6/28に株主優待制度を新設!ただ1000株以上で必要金額は200万円超えです。さて、指標はどうでしょう? <br><font size="-1">「ダイセル」との比較有ります。</font>


2017/6/28 16:00に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
株式会社クラレ」(東証一部)の優待内容と業績を見てみましょう。


📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社及び当社の関係会社においては、「ビニルアセテート」、「イソプレン」、「機能材料」、「繊維」、「トレーディング」、「その他」の6部門に関係する事業を行っており、その製品は多岐にわたっています。』



📝  株主優待制度の導入の目的は・・・〜適時開示より〜

『株主の皆様へ日頃からのご支援に感謝するとともに、当社グループ事業および製品に対するご理解をより深めていただき、当社株式への投資魅力を高め、多くの方々に当社株式を中長期的に保有していただくことを目的としております。』


📝  優待内容は・・・

 毎年12月末の年1回
1,000株以上 3年未満保有 3,000円相当のオリジナルカタログギフト
1,000株以上 3年以上継続保有 10,000円相当のオリジナルカタログギフト

平成30年6月より毎年6月末日現在の株主名簿に記載または記録された株主さんには、ご希望で自社オリジナルカレンダーを贈呈するそうですよ。


📝 開始時期は・・・

平成29年12月31日現在の株主名簿に記録された株主さんから実施です。
(次回の権利を得るには、平成29年12月26日までに保有して下さい。)

『保有期間につきましては、平成26年12月31日まで遡り算出いたします。』
ということですので前から3年以上連続保有している株主さんには10,000円相当のカタログが届きますね。


平成29年6月30日終値の株価が2,038円だったので優待権利の1,000株で現在は最低2,038,000円必要になります。
(単元株数は100株から、他に手数料などかかります。)



PR ------
億超え個人投資家が、最も投資で頼りにしているのが『会社四季報』。彼らは儲けるためにどこを見ているのだろうか?本書は『会社四季報』の構成内容、その一つ一つの要素を、実際の「四季報」の誌面を見せながら紹介していきます。会社情報の見方、チャートの見方といった基礎的なことに加え、利用者が爆発的に増えている『四季報オンライン』を億超え投資家がどのように使っているか、図解やイラストを交えてわかりやすく解説します。
本当に億儲けた投資家が教える『会社四季報』&『四季報オンライン』活用法 [ 別冊宝島編集部 ]



それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前 6/27終値2,101円 出来高1,307,400
発表日 6/28終値2,111円16:00発表 出来高2,031,700
発表後 6/29終値2,064円前日終値比 -47円(-2.2%) 出来高2,213,900
発表後6/30終値2,038円前日終値比 -26円(-1.3%) 出来高1,940,700

発表は優待導入だけだったみたいですが、地合の悪さか優待が1,000株からで失望しちゃったのか株価は下がってしまいました。



平成29年12月期の年間予想配当金は・・・42円です。
6月30日時点の配当利回りは、約2.06%になります。


📝 今、優待が行われたとして配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

1,000株 3年未満 (2,038,000円)45,000円相当 2.21%
1,000株 3年以上 (2,038,000円)52,000円相当 2.55%
(税金などは考慮していません。)


直近1年間の高値は、2,149円(2017/5/23)・安値は、1,197円(2016/7/6)です。


📝 発表日6月28日前後の過去終値株価の推移です。

2012年1,024円
2013年1,392円
2014年1,284円
2015年1,481円
2016年1,216円
2017年2,111円

5年間で株価は、約2.06倍上がっています。



📝 3月決算経営指標等の推移です。
クラレ推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

*『2014年6月20日開催の第133回定時株主総会決議を受けて、決算日を3月31日から12月31日に変更しました。この変更により、第134期は、当社及び国内連結子会社は2014年4月1日から2014年12月31日の9ヶ月間を連結対象期間としています。在外連結子会社は従来どおり2014年1月1日から2014年12月31日の12ヶ月間を連結対象期間としています。』

・売上げは近年ちょっと下がり気味です。 晴れ曇り.png
・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。 晴れ.png
・一株益はほぼ上がっています。 晴れ.png
・一株純資産は順調に上がっています。 晴れ.png
・自己資本比率は平均で69.52%です。  晴れ.png
・自己資本利益率は平均で6.92%です。 曇り.png
・有利子負債依存率は14.1%です。 曇り晴れ.png


平成28年12月現在の大株主の状況(上位5社)
日本マスタートラスト信託銀行㈱ 8.21%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 5.51%
日本生命保険相互会社 2.94%
全国共済農業協同組合連合会 2.85%
資産管理サービス信託銀行㈱ 2.05%
*個人の株主数 35,209人で、その他と合わせた割合は全体の 12.80%です。

平成28年度特定投資株式
(貸借対照表計上額上位5社)
久光製薬㈱ 457,708株
㈱中国銀行 1,570,911株
モリト㈱ 2,324,300株
㈱アシックス 740,921株
㈱みずほフィナンシャルグループ 7,390,197株





No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(化成品・樹脂)内で売上が近いダイセルとの比較です。

クラレ比較.png
(直近の決算より。株価などは2017/5/11現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。


一株益の推移です。
クラレ一株.png
2社共ほぼ上がっていますね。
時期予想がダイセルが低くなっているので決算発表で株価が下がったら買いのチャンスかもしれませんね。







指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事