『共英製鋼株式会社』が2017/8/18に株主優待制度が拡充になりました!製鋼業の指標はどうでしょう?<br><font size="-1">同業種の「大和工業」との比較有ります。</font>


2017/8/15 15:00に株主優待制度の拡充に関するお知らせがあった
共英製鋼株式会社」(東証一部)の優待内容と業績を見てみましょう。



📝  事業の内容は・・・〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社グループは、当社、連結子会社12社、持分法適用関連会社1社により構成されており、国内鉄鋼事業、海外鉄鋼事業、環境リサイクル事業を主たる事業としております。』


📝  株主優待制度拡充の目的は・・・〜適時開示より〜

『当社は、長期にわたり当社株式を保有いただいている株主の皆様のご支援に感謝するとともに、今後もより多くの方々に中長期的に当社株式を保有していただくことを目的として、株主優待制度を拡充いたします。』


📝  変更内容は・・・

変更前
 3月末の年1回

100株以上 1,000円分のQUOカード
1,000株以上 2,000円分のQUOカード


変更後
 3月末の年1回

1年未満保有100株以上 1,000円分のQUOカード
1年未満保有1,000株以上 2,000円分のQUOカード
1年以上保有100株以上 2,000円分のQUOカード
1年以上保有1,000株以上 3,000円分のQUOカード

『なお、「継続保有期間1年」の認定につきましては、毎年3月31日を基準日として、前年の3月31日および9月30日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で連続して3回以上記載または記録されていることを条件といたします。』


📝 開始時期は・・・

平成30年3月31日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(次回の権利を得るには、平成30年3月27日までに保有して下さい。連続保有の優待は翌年になりますが・・。)


平成29年8月22日終値の株価が、1,687円でしたので、
この日は優待権利の100株で最低168,700円必要です。
(他に手数料などかかります。)







それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!


📝 では、発表後の株価推移は・・・

発表前8/17終値1,695円 出来高160,800
発表日8/18終値1,675円15:00発表 出来高212,700
発表後8/21終値1,671円前日終値比 -4円(-0.2%) 出来高175,300
発表後6/22終値1,687円前日終値比 +16円(+1.0%) 出来高128,100

発表後は下がりましたが、微妙に持ち直しました。
7/31に業績予想の下方修正があって株価もかなり下がってしまったので優待拡充(それも長期保有のみ)だけではあまり上がらないんでしょうね。


平成30年3月期の年間予想配当金は・・・30円です。
8月22日時点の配当利回りは、約1.78%になります。


📝 配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (168,700円)4,000円相当 2.37%
1,000株 (1,687,000円)32,000円相当 1.90%
1年以上 100株 (168,700円)5,000円相当 2.96%
1年以上 1,000株 (1,687,000円)33,000円相当 1.96%
(税金などは考慮していません。)
優待利回りは低めですね。


直近1年間の高値は、2,349円(2017/1/27)・安値は、1,623円(2017/8/26)です。

3年間を見ても2,000円位を中心に行ったり来たりしています。

📝 発表日終値の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

2012年1,546円
2013年1,646円
2014年2,016円
2015年2,317円
2016年1,899円
2017年1,675円

5年間で株価は、約+8.3%の上昇です。


📝 3月決算経営指標等の推移です。
共英推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位


・売上げは上がりましたが下がってきました。 晴れ曇り.png
・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字は1期あります。 曇り.png
・一株益はあまり安定していません。 曇り.png
・一株純資産は波がありますが上がっています。 曇り晴れ.png
・自己資本比率は平均で67.5%です。  晴れ.png
・自己資本利益率は平均で3.2%です。 雨.png
・有利子負債依存率は平均で16.5%です。 曇り.png

製鋼業は波がありますね。
(あくまで個人的な意見です。)


大株主の状況(上位5社)
新日鐵住金株式会社㈱ 25.82%
高島 秀一郎 9.68%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 5.79%
高島 成光 4.97%
三井物産㈱ 3.98%
*個人の株主数 2,503人で、その他と合わせた割合は全体の 22.19%です。
(平成29年3月31日現在)

特定投資株式
(貸借対照表計上額上位5社)
合同製鐵㈱ 514,400株
岡谷鋼機㈱ 62,000株
中外炉工業㈱ 1,100,000株
㈱りそなホールディングス 276,300株
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 200,000株





No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
に載っている同業種細分類(電炉)内で売上が近い大和工業(株)との比較です。

共英比較.png
(直近の決算より。株価などは平成29年8月22日現在。)
*カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
*流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

直近期だけで比べてみると大和工業の方は優待はありませんが有利子負債も無くて、余剰金も多く、指標的には良い感じです。
配当性向も30%位になっています。


一株益の推移です。
共英一株益.png
一株益は3桁で意外と良いですね。
共英製鋼はあまり安定していませんが、大和工業は直近期で下がったものの安定感はあると思います。
2社共時期予想は下がっていますね。厳しそうです〜〜。












指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。



この記事へのコメント

人気記事