『滝沢ハム』が2017/9/21に株主優待制度の変更を発表!単元株式の変更と株式併合で半額で保有出来るようになりますね。<br><font size="-1">同業種の「福留ハム」との比較有りますよ〜。</font>
2017/9/21 16:00に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった
「滝沢ハム株式会社」(JASDAQ)の優待内容と業績はどんな感じでしょう。
🏦事業の内容は? 〜有価証券報告書より抜粋〜
『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社3社で構成され、食肉及び食肉加工品の製造販売を主な内容としております。』
🏦株主優待制度変更の理由は? 〜適時開示より〜
『平成29年6月28日開催の第67回定時株主総会の決議に基づき、平成29年10月1日付をもって、単元株式数の変更(1,000株から100株に変更)および株式併合(5株を1株の割合で併合)を行うため、株主優待制度の内容を変更いたします。 』
🏦変更内容は?
変更前 3月末の年1回
1,000株以上 | 5,000円相当の自社製品 |
単元株式数の変更、株式併合変更後 3月末の年1回
100株以上 | 2,500円相当の自社製品 |
200株以上 | 5,000円相当の自社製品 |
5株を1株に併合するので現在1,000株保有の株主さんは200株になり変わらず、単元株式数の変更、株式併合後に保有すると今の半額で優待権利になりますが、優待額も半額になりますね。
🏦開始時期は?
平成30年3月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(次回の権利を得るには、平成30年3月27日までに保有して下さい。)
まだまだ先ですね。
平成29年9月22日終値の株価が、649円でしたので、
この日は現在の優待権利の1,000株で最低649,000円必要です。
(他に手数料などかかります。)
ーーーーーーーーーーー
バフェットの唯一無二のパートナーとしてバークシャー・ハザウェイを支えてきた伝説の投資家、チャーリー・マンガーの珠玉の名言集。
|
👀それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!
🏦では、発表後の株価推移は?
終値 | 発表時間 | 前日比 | 出来高 | |
発表前9/20 | 649円 | 1,000 | ||
発表日9/21 | 640円 | 16:00 | -9(-1.4%) | 3,000 |
発表後9/22 | 649円 | +9(+1.4%) | 6,000 | |
この日は優待変更のお知らせだけだったので優待効果はほとんど無かったみたいですね。
平成30年3月期の年間予想配当金は・・・5円です。
9月22日時点の配当利回りは、約0.77%になります。
🏦今の株価で、単元株式数の変更・株式併合後が行われたとしての配当+優待概算の年間予想利回りは?
100株 | (324,500円) | 5,000円相当 1.54% |
200株 | (649,000円) | 10,000円相当 1.54% |
直近1年間の高値は、664円(2017/3/28)・安値は、470円(2016/9/21)です。
1年間で見ると急落する場面もありましたが、徐々には上がってきてるようです。
🏦発表日終値の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2012年 | 370円 |
2013年 | 376円 |
2014年 | 410円 |
2015年 | 441円 |
2016年 | 471円 |
2017年 | 640円 |
5年間で株価は、約1.7倍になっています。
🏦3月決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
・売上げは毎年上がっています。

・営業活動によるキャッシュ・フローの赤字は一期あります。

・一株益はマイナスもあり安定していません。

・一株純資産は毎年上がっています。

・自己資本比率は平均で23.4%です。

・自己資本利益率は平均で7.6%です。

・有利子負債依存率は平均で39.4%です。

売上・純資産は上がっていますが、指標的にはあまり安定していないようですね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
(有)滝沢興産 | 21.94% |
伊藤忠商事㈱ | 14.99% |
滝沢ハム取引先持株会 | 7.18% |
㈱足利銀行 | 3.59% |
瀧澤太郎 | 2.85% |
(平成29年3月31日現在)
特定投資株式 (貸借対照表計上額上位5社) | |
---|---|
㈱セブン&アイ・ホールディングス | 126,508株 |
アクシアル リテイリング㈱ | 65,618株 |
㈱ドトール・日レスホールディングス | 118,080株 |
㈱ハイデイ日高 | 47,774株 |
㈱めぶきフィナンシャルグループ | 254,000株 |
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券に載っている同業種細分類(食肉加工)内で売上が近い福留ハム(株)との比較です。

(直近の決算より。株価などは平成29年9月21日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
成長率的には滝沢ハムの方が良い感じですね。
🏦一株益の推移です。

どちらも安定感に乏しい感じですね。
指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント