『日本ペイントホールディングス』が2017/10/31に株主優待制度の導入を発表!株価は・・?下がった?<br><font size="-1">同業種の「関西ペイント」との比較有りますよ〜。</font>
2017/10/30 15:30に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった
「日本ペイントホールディングス株式会社」(東証一部)の優待内容と業績はどんな感じでしょう。
🏦事業の内容は・・ 〜有価証券報告書より抜粋〜
『当社グループは、当社、子会社123社、関連会社8社及びその他の関係会社4社で構成されており、塗料及びファインケミカルの製造販売を主な事業としております。』
🏦株主優待制度導入の目的は・・ 〜適時開示より〜
『株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社へのご理解を深めていただくこと、当社株式を中長期にわたり継続して保有していただくことを目的として、長期保有優遇制度を含む株主優待制度を導入いたします。』
🏦優待内容は?
12月末の年1回(3種又は4種の中から1点選択)
100株以上 (3事業年度未満) | ①自社製品 1,000円相当 ②クオカード 500円分、 ③社会貢献 500円分 |
100株以上 (3事業年度以上) | ①自社製品 1,500円相当 ②クオカード 1,000円分、 ③社会貢献 1,000円分 |
300株以上 (3事業年度未満) | ①自社製品 3,000円相当 ②クオカード 1,500円分、 ③食品ギフト 1,500円分、④社会貢献 1,500円分 |
300株以上 (3事業年度以上) | ①自社製品 3,500円相当 ②クオカード 2,000円分、 ③食品ギフト 2,000円分、④社会貢献 2,000円分 |
保有期間については2015年3月31日までさかのぼるようですが、決算期の変更などあるので3事業年度以上の優待は2018年からになるみたいです。
自社製品のイメージ画像(300株3事業年度以上)です。(適時開示より抜粋)

🏦開始時期は?
2017年12末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(次回の権利を得るには、2017年12月26日までに保有して下さい。)
2017年10月31日終値の株価が、3,980円でしたので、
この日は現在の優待権利の100株で最低398,000円必要です。
(他に手数料などかかります。)
ーーーーーーーーーーー
バークシャー・ハサウェイ社年次報告「会長~バフェット~からの手紙」36年分。変わらない「企業運営」と「投資哲学」を現代の環境で再確認する。
👀それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!
🏦では、発表後の株価推移は?
終値 | 発表時間 | 前日比 | 出来高 | |
発表前 10/27 | 3,940円 | 891,900 | ||
発表日 10/30 | 3,970円 | 15:30 | +30(+0.76%) | 399,900 |
発表後 10/31 | 3,980円 | +10(+0.25%) | 399,900 | |
発表後 11/1 | 3,905円 | -75(-1.88%) | 755,300 |
さほど優待効果はなかったみたいですね。
11/1は日経平均が400円以上上がったのにこちらは1.88%も下がってしまいました。
2017年12月期の年間予想配当金は・・・42円です。
10月31日時点の配当利回りは、約1.06%になります。
🏦今の株価で、配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株(3事業年度未満) | (398,000円) | 5,200円相当 1.31% |
100株(3事業年度以上) | (398,000円) | 5,700円相当 1.43% |
300株(3事業年度未満) | (1,194,000円) | 15,600円相当 1.31% |
300株(3事業年度以上) | (1,194,000円) | 16,100円相当 1.35% |
直近1年間の高値は、4,520円(2017/8/8)・安値は、2,953円(2016/12/16)です。
1年間で見ると5月から8月位までは4,000円前後、最近は3,700円前後を行ったり来たりしているようですのでちょっと下がりましたね。
🏦発表日終値の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2012年 | 631円 |
2013年 | 1,656円 |
2014年 | 2,366円 |
2015年 | 2,577円 |
2016年 | 3,580円 |
2017年 | 3,970円 |
5年間で株価は、約6.3倍になっています。
🏦3月決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
*第189期や第190期は連結や増資などで数字が多くなっているので単純に推移の比較にはなりません。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
NIPSEA INTERNATIONAL LIMITED | 38.99% |
NATIXIS | 3.79% |
日本生命保険相互会社 | 3.32% |
住友生命保険相互会社 | 3.30% |
㈱三井住友銀行 | 3.07% |
(2016年12月31日現在)
特定投資株式 (貸借対照表計上額上位5社) | |
---|---|
トヨタ自動車㈱ | 2,193,293株 |
本田技研工業㈱ | 1,206,160株 |
マツダ㈱ | 1,172,000株 |
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ | 905,970株 |
三井住友トラスト・ホールディングス㈱ | 123,561株 |
関西ペイントと比較してみました。

(直近の決算より。株価などは2017年10月31日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
比べると日本ペイントの方が指標的には良さそうですが、割高傾向ですね。
🏦一株益の推移です。

日本ペイントは連結などで数字が多くなったりしていますのである意味安定性は無いかもしれませんね。
指標を見ての売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
この記事へのコメント