『東和フードサービス株式会社』が2018/4/5に増配と株主優待制度の拡充を発表!当然、株価は上がっています。


2018/4/5 15:00に 配当予想の修正(増配)ならびに株主優待制度の拡充に関するお知らせがあった
東和フードサービス株式会社」(JASDAQ)の優待内容を見てみましょう。

昨年に分割と優待変更の 記事 を書いています。


🏦事業の内容は・・ 〜有価証券報告書より抜粋〜

『当社は、「味覚とサービスを通して都会生活に安全で楽しい食の場を提供する」という経営理念のもと、「あったら楽しい」、「手の届く贅沢」をコンセプトとして、「東京圏ベストロケーション」「ライトフード」「女性ターゲット」という方針に基づいた営業活動を行っております。
そして、「カフェカンパニー」(「椿屋珈琲グループ」と「ダッキーダック」)、及び「ダイニングカンパニー」(「イタリアンダイニングドナ」と「創作お好み焼き・鉄板焼き ぱすたかん・こてがえし」)を1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)において展開しております。』

東和フードサービスは、昭和49年に東和産業として設立され「コーヒーハウス」1号店をオープンしました。
昭和58年には「ダッキーダック」「ぱすたかん」をスタートさせ増資を行いながら平成5年に「スパゲッティ屋ダッキーダック」※現在のスパゲッティ屋ドナをオープン。翌年にNEWタイプのカフェ「TRUNK」オープン、平成8年には 「銀座七丁目椿屋珈琲店」がオープンしました。
平成16年にJASDAQに上場しています。。


🏦株主優待制度変更の理由は・・ 〜適時開示より〜

『当社では中間(毎年10月末日時点)および期末(毎年4月末日時点)の株主名簿に記載又は記録された株主様に対し、その所有株式数に応じて、株主優待券をお届けしております。
株主の皆様の日頃のご支援にお応えするとともに、事業内容をより一層ご理解いただき、当社株式の魅力を高め、多くの方々に当社株式を中長期的に保有していただくことを目的として、株主優待制度を実施させて頂いておりますが、今回の増配とあわせて株主優待制度を拡充いたします。』


🏦優待変更内容は・・

変更前 10月末と4月末の年2回
 
 100株以上 500円の優待券4枚
      (中間・期末 各2枚)
 200株以上 500円の優待券6枚
      (中間・期末 各3枚)
 400株以上 500円の優待券12枚
      (中間・期末 各6枚)
 800株以上 500円の優待券24枚
      (中間・期末 各12枚)
2,400株以上 500円の優待券40枚
      (中間・期末 各20枚)
4,000株以上 500円の優待券60枚
      (中間・期末 各30枚)

変更後 10月末と4月末の年2回

 100株以上 500円の優待券5枚
      (中間2枚・期末3枚

 200株以上 500円の優待券7枚
      (中間3枚・期末4枚

 400株以上 500円の優待券14枚
      (中間・期末 各7枚

 800株以上 500円の優待券28枚
      (中間・期末 各14枚

2,400株以上 500円の優待券48枚
      (中間・期末 各24枚

4,000株以上 500円の優待券72枚
      (中間・期末 各36枚


400株以上がさらに優遇されているようにみえますが・・・。


🏦開始時期は・・

平成30年4月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(この権利を得るには、同年4月24日までに保有して下さい。)


平成30年4月7日終値の株価が、1,890円でしたので、
この日の株価で優待権利の100株で189,000円必要です。
(他に手数料などかかります。)


👀それでは、株価の推移と指標を見てみましょう!!

🏦発表後の株価推移は・・

 株価前日比
発表前 4/4終値1,809円 
発表日 4/5終値1,808円15:00発表
発表後 4/6終値1,890円+82(+4.54%)

増配のお知らせもありましたので大幅高になりました。
出来高は発表日は10,400株でしたが、翌日は59,500株になりました。


平成30年4月期の年間予想配当金は・・・10.75円です。
4月6日時点の配当利回りは、約0.57%になります。


🏦今、変更が行われたとして配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (189,000円)3,375円相当 1.89%
200株 (378,000円)5,650円相当 1.49%
400株 (756,000円)11,300円相当 1.49%
800株 (1,512,000円)22,600円相当 1.49%
2,400株 (4,536,000円)49,800円相当 1.10%
4,000株 (7,560,000円)79,000円相当 1.05%
(税金などは考慮していません。)

100株が一番優遇されていましたね。


直近1年間の高値は、1,890円(2018/4/6)・安値は、1,070円(2017/5/16)です。

1年で差が820円で中間値は、1,480円です。


🏦発表日終値の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

2013年624.25円
2014年638.75円
2015年778.75円
2016年996円
2017年1,143円
2018年1,808円

5年間で株価は、約2.9倍になっています。
(分割調整後の株価)


以下指標などは昨年の記事 こちら をご参照下さい。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。





この記事へのコメント

人気記事