『RIZAPグループ(株)』が2018/5/28に株主優待制度の改訂に関するお知らせがありました!その内容と業績は?分割のお知らせもあって株価は急騰でーす。 同業他社との比較もありますよ〜〜。
2018/5/28 15:45に『創業15周年記念特別株主優待及び既存株主優待制度の改訂に関するお知らせ』があった「RIZAPグループ株式会社」(札幌証券取引所アンビシャス)の変更内容と指標的にはどんな感じでしょう〜〜。
🏦事業の内容は・・・
『当社グループは、純粋持株会社である当社と、連結子会社51社で構成されており、美容・健康関連事業、アパレル関連事業、住関連ライフスタイル事業、エンターテイメント事業を展開しております。』(有価証券報告書より抜粋)
RIZAPグループは、2003年に健康食品の通信販売を目的として、健康コーポレーション株式会社を設立。
2006年に札幌証券取引所アンビシャスに株式を上場しました。
2006年に札幌証券取引所アンビシャスに株式を上場しました。
🏦株主優待制度変更の理由は・・・
『当社は、前身である健康コーポレーション株式会社の設立から、2018年4月で15周年を迎えました。業績は順調に拡大し、2018年3月期において6期連続増収及び5期連続増益を達成いたしました。
これもひとえにお客様、お取引先様等様々なステークホルダーの方々のご支援のおかげだと考えております。
特に、株主の皆様には日頃より格別のご支援を賜っており、株主優待制度においては、当社グループの事業や商品へのご理解・ご支援の促進及び当社株式を中長期的に保有していただくことを目的に、商品ラインナップの大幅な拡充を行ってまいりました。
今回、これまでの感謝の念をこめまして、「創業15周年記念特別株主優待」を実施させていただきたいと存じます。
なお、あわせて既存の株主優待制度におきましても、これまで当該年度のみの利用が可能であった株主優待ポイントを最大3年間積み立てが可能となるように制度を変更し、長期保有株主の皆様への還元を充実させ、よりご利用いただきやすい制度とさせていただきます。』(適時開示より)
これもひとえにお客様、お取引先様等様々なステークホルダーの方々のご支援のおかげだと考えております。
特に、株主の皆様には日頃より格別のご支援を賜っており、株主優待制度においては、当社グループの事業や商品へのご理解・ご支援の促進及び当社株式を中長期的に保有していただくことを目的に、商品ラインナップの大幅な拡充を行ってまいりました。
今回、これまでの感謝の念をこめまして、「創業15周年記念特別株主優待」を実施させていただきたいと存じます。
なお、あわせて既存の株主優待制度におきましても、これまで当該年度のみの利用が可能であった株主優待ポイントを最大3年間積み立てが可能となるように制度を変更し、長期保有株主の皆様への還元を充実させ、よりご利用いただきやすい制度とさせていただきます。』(適時開示より)
*株式分割の概要は、2018年7月31日(火曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割いたします。
🏦優待変更内容は・・・
現行(分割前) 3月末の年1回
100株〜 | 4,000ポイント |
200株〜 | 6,000ポイント |
400株〜 | 12,000ポイント |
800株〜 | 24,000ポイント |
1,200株〜 | 30,000ポイント |
2,000株〜 | 36,000ポイント |
4,000株〜 | 72,000ポイント |
8,000株〜 | 144,000ポイント |
変更後(分割後) 3月末の年1回
100株〜 | 2,000ポイント |
200株〜 | 4,000ポイント |
400株〜 | 6,000ポイント |
800株〜 | 12,000ポイント |
1,600株〜 | 24,000ポイント |
2,400株〜 | 30,000ポイント |
4,000株〜 | 36,000ポイント |
8,000株〜 | 72,000ポイント |
16,000株〜 | 144,000ポイント |
2018年 9月末のみ
100株〜 | 2,000ポイント |
200株〜 | 3,000ポイント |
400株〜 | 4,000ポイント |
株主優待ポイントは、1ポイント=1円相当にて、カタログに記載された当社グループ商品と交換することができます。
結局、分割後もポイント数は変わらず今年の9月のみ特別ポイントが付くようですね。
ただし、本年3月末権利確定分からポイントを最大3年間積み立が可能になるようです。
これは良い制度だと思います!
(積み立てには3月末、9月末の株主名簿に継続してお名前が記載されている必要があります。)
🏦開始時期は・・・
2018年9月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
この権利を得るには2018年9月25日までに保有して下さい。
この権利を得るには2018年9月25日までに保有して下さい。
☆私の認識としては今年の9月権利日までに保有すれば特別株主優待分のみもらえて、3月以降は通常の優待になるということにしました。
なので、3月権利日までに売ってしまったら100株で2000ポイントだけってことになります。間違っていたらゴメンナサイ。
2018年5月31日終値の株価が、1,928円でした。
この日の株価で優待権利の100株で192,800円必要です。
この日の株価で優待権利の100株で192,800円必要です。
(他に手数料などかかります。)
🏦発表後の株価推移は・・・
株価 | 前日比 | |
発表前 5/25終値 | 1,665円 | |
発表日 5/28終値 | 1,718円 | 15:45発表 |
発表後 5/29終値 | 1,987円 | +269(+15.7%) |
発表後 5/30終値 | 1,939円 | -48(-2.4%) |
発表後 5/31終値 | 1,928円 | -11(-0.6%) |
他にもお知らせが色々あって、
「代表取締役の異動に関するお知らせ ~松本晃氏を代表取締役COOとして招聘~」
「新株式発行及び株式売出しに関するお知らせ」
「株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ」
「RIZAPグループの成長加速に向けた新経営体制について」
「定款の一部変更に関するお知らせ」
「役員人事及び取締役の報酬額改定に関するお知らせ」などなど
「代表取締役の異動に関するお知らせ ~松本晃氏を代表取締役COOとして招聘~」
「新株式発行及び株式売出しに関するお知らせ」
「株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更に関するお知らせ」
「RIZAPグループの成長加速に向けた新経営体制について」
「定款の一部変更に関するお知らせ」
「役員人事及び取締役の報酬額改定に関するお知らせ」などなど
で、発表日翌日には急騰しましたが、その後は地合いの悪さもあって下がってしまいました。
2019年3月期の1株年間予想配当金は・・・6.255円(分割後の計算上)です。(分割前は12.51円)
5月31日時点での配当利回りは、約0.65%になります。
🏦今の株価で、配当+優待概算の年間予想利回りは(現時点)・・・
100株 | (192,800円) | 5,251円相当 2.72% |
200株 | (385,600円) | 8,502円相当 2.20% |
400株 | (771,200円) | 17,004円相当 2.20% |
800株 | (1,542,400円) | 34,008円相当 2.20% |
1,200株 | (2,313,600円) | 45,012円相当 1.95% |
2,000株 | (3,856,000円) | 61,020円相当 1.58% |
4,000株 | (7,712,000円) | 122,040円相当 1.58% |
8,000株 | (15,424,000円) | 244,080円相当 1.58% |
*1ポイント1円で換算。
*分割後の2018年9月のみ100株は 3.24%になりますので分割後の方が少し利回りは良くなりますね。
直近1年間の高値は、3,090円(2017/11/24)・安値は、495円(2017/5/31)です。
1年の差が 2,595円で中間値は、1,792.5円です。
🏦発表日終値の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
*分割後の調整有り(端数は切り捨て)
2014年 | 76円 |
2015年 | 480円 |
2016年 | 403円 |
2017年 | 510円 |
2018年 | 1,718円 |
5年間で株価は、なんとなんと約22.4倍になっています。
🏦3月決算経営指標等の推移です。(日本基準)

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位







売上などは晴れが多く利益も晴れ間が見えて来ているのですが、負債系になると雲行きが怪しくなっています。
子会社を色々増やしているみたいですので負債も多くなるのでしょうが将来的に良い方向に行けばいいですね。
子会社を色々増やしているみたいですので負債も多くなるのでしょうが将来的に良い方向に行けばいいですね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
CBM㈱ | 34.8% |
瀬戸健 | 29.4% |
瀬戸早苗 | 4.6% |
鈴木伸子 | 0.7% |
松村元 | 0.5% |
*個人その他の株主数 43,172人で、その他と合わせた割合は全体の 55.54%です。
(2017年3月31現在)
*個人名が多いですね。
*個人名が多いですね。
特定投資株式
該当事項はありません。
同業他社(健康食品通販)の「フォーシーズホールディングス」と比較してみました。

(直近の有価証券報告書より。株価などは2018年5月31日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
フォーシーズの従業員数が8名で、RIZAPの方が規模は大きいので比較にはならないかもしれませんが、一応・・・。
RIZAPの成長はすごいですね!連結なので子会社を増やしてその売上をプラスしていって成長していってるのと、分割も2006年から5回(今回で6回目)なのでちょっとした分割バブルになっているのかもしれませんね。
🏦一株益の推移です。

RIZAPはほぼ上がっている感じですでが、フォーシーズはかなり安定していません。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント