『アース製薬(株)』が2018/6/5に株主優待制度の拡充がありました!長期保有制度の導入でその内容とアース製薬の業績はどんなもんでしょう?「小林製薬」との指標比較もありますよー。


2018/6/5 17:00に株主優待制度の拡充に関するお知らせがあった
アース製薬株式会社」(東証1部)
の優待変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。


🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループは、当社、子会社17社(うち連結子会社10社)により構成され、家庭用品事業と総合環境衛生事業を展開しております。また、当社のその他の関係会社として、持株会社である大塚ホールディングス㈱があり、同企業グループは医療関連、ニュートラシューティカルズ関連(注)、消費者関連及びその他(倉庫・運送業、液晶・分光事業及び化学薬品等)の事業活動を展開しております。』(有価証券報告書より抜粋)

アース製薬は、大正14年に兵庫県赤穂市に株式会社木村製薬所を資本金200万円で設立したのが始まりです。
昭和39年にアース製薬株式会社に商号変更。昭和45年には大塚製薬㈱を中核とする大塚グループが当社に資本参加しました。
平成17(2005)年11月東京証券取引所市場第二部に株式を上場、翌平成18(2006)年12月には東京証券取引所市場第一部銘柄に指定されました。
平成24年㈱バスクリン(現 連結子会社)の全株式等を取得し完全子会社化。
平成26年白元アース㈱(現 連結子会社)を設立しています。



🏦株主優待制度拡充の理由は・・・

『当社では、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、製品を実際にご使用いただき、当社へのご理解をより一層深めていただくために、春と秋に当社グループ製品をお届けする株主優待制度を導入しております。秋季においては所有株式数に応じた株主優待としておりますが、この度、当社株式を継続して保有していただくことを目的として、単元株式を継続して3年以上保有いただいている100株以上1,000株未満の株主様に対し、株主優待の内容を以下のとおり拡充いたします。』(適時開示より)


🏦優待変更内容は・・

現行 6月末と12月末年2回 
6月末  100株以上  2,000円相当の当社グループ製品
    1,000株以上  3,000円相当の当社グループ製品

12月末  100株以上  2,000円相当の当社グループ製品

変更後 6月末と12月末年2回
6月末  100株以上 継続3年未満 2,000円相当の当社グループ製品
           継続3年以上 3,000円相当の当社グループ製品
    1,000株以上  3,000円相当の当社グループ製品

12月末  100株以上  2,000円相当の当社グループ製品


※「継続3年以上」とは、株主名簿の基準日(6月30日及び12月31日)の株主名簿に100株以上の保有記録が同一株主番号で7回以上連続して記載または記録されていることが条件となります。

3年継続で3,000円分です。1,000株の3,000円分と内容は変わるのでしょうかねえ?



🏦開始時期は・・・

2018年6月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
とりあえず今年から優待を貰いたい方は、2018年6月26日までに保有して下さい。


2018年6月7日終値の株価が、5,750円でしたので、この日の株価で優待権利の100株で575,000円必要です。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 6/4終値5,700円
発表日 6/5終値5,680円17:00発表
発表後 6/6終値5,730円+50(+0.88%)
発表後 6/7終値5,750円+20(+0.35%)

優待制度拡充以外にはお知らせはありませんでした。
長期保有の拡充だったので株価の反応はあまりなかったようですね。


2018年12月期の年間予想配当金は・・・115円です。
6/7時点の配当利回りは、約2.00%になります。


🏦6/7の株価で、変更後の配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (575,000円)15,500円相当 2.69%
100株 (同上3年以上)16,500円相当 2.87%
1,000株 (5,750,000円)120,000円相当 2.09%
(税金などは考慮していません。)



直近1年間の高値は、6,520円(2017/7/11)・安値は、5,000円(2017/9/27)です。1年の差が 1,520円で中間値は、5,760円です。


🏦発表日終値(6/5)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2013年3,375円
2014年3,785円
2015年4,585円
2016年4,905円
2017年6,120円
2018年5,680円
5年間で株価は、約1.7倍になっています。


🏦3月決算経営指標等の推移です。
アース推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位


晴れ.png 売上げは毎期上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り.png 一株益は高めですが安定していません。
曇り晴れ.png 一株純資産はほぼ横ばいです。 
曇り.png 自己資本比率は平均で42.9%です。
曇り雨.png 自己資本利益率は平均で5.3%です。
晴れ曇り.png 有利子負債依存率は平均で13.1%です。

曇りがちですね。
売上は上がっていますが、利益率が低いですね。
一株益は3桁いっていますが安定していません。
有利子負債もちょっと多めですね。


大株主の状況(上位5社)
大塚製薬㈱ 10.89%
㈱大塚製薬工場 9.64%
アース製薬社員持株会 5.52%
日本マスタートラスト信託銀行㈱ 3.64%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 3.05%
*個人その他の株主数 18,882人で、その他と合わせた割合は全体の 42.04%です。
(平成29年12月31日現在)
個人株主は全体の半数よりちょっと少ないくらいです。


特定投資株式
銘柄保有株式数(株)保有目的
大幸薬品㈱799,600資本業務提携のため
㈱マツモトキヨシホールディングス260,000取引関係の維持強化のため
大木ヘルスケアホールディングス㈱200,000取引関係の維持強化のため
㈱中国銀行320,400財務活動の円滑化のため
㈱島忠100,000取引関係の維持強化のため
他20社掲載有り



同業種の売上が近い「小林製薬」と比較してみました。
アース比較.png
(直近の決算より。株価などは2018年5月7日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

売上は小林製薬が低いのですが純利益率が高く有利子負債は低いです。
株価比も小林製薬の方が高いですね。
単純に全比べてしまうと小林製薬の方に軍配が上がってしまいます。
役員報酬が1億円超えているのに配当利回りが低すぎな気がしますけど・・・。


🏦一株益の推移です。
アース一株益.png
こちらも小林製薬が3桁台で順調に上がっていますね。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。









この記事へのコメント

人気記事