言わずと知れた『(株)サイゼリヤ』から2018/7/25に株主優待制度に関するお知らせがありました!ついに・・・!!その内容と指標はどんなもんでしょう?株価復活なるか?「ロイヤルHD」との指標比較もありますよー。


お知らせ.png
2018/7/25 15:15に株主優待制度に関するお知らせがあった「株式会社サイゼリヤ」(東証1部)
の優待変更内容と指標はどんな感じなのか調べてみました。



🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループは、当社(株式会社サイゼリヤ)及び子会社8社で構成され、外食事業を基幹事業としております。』(有価証券報告書より抜粋)

昭和48年 イタリアンレストラン「サイゼリヤ」の経営を開始。
昭和52年 千葉県市川市市川に第3号店として市川北口店を開店し、多店舗化に着手。
昭和62年 商号を株式会社マリアーノに変更。
平成4年 商号を株式会社サイゼリヤに変更。
平成6年 100店舗目に当たる江ノ島店を開店。
平成11年 東京証券取引所市場第2部へ上場。
平成12年 東京証券取引所市場第1部に指定。
平成13年 500店舗目に当たる岐南店を開店。
平成23年 1000店舗目となるフォレオ大阪ドームシティ店を開店。

平成27年には自社グループの年間客数が2億人を突破しています。



🏦株式優待制度変更の理由は・・・

『当社は、株主様のご支援にお応えするとともに、当社の事業内容をより一層ご理解していただくことを目的に株主優待制度を実施しております。今回より、輸送費の高騰などの影響を考慮し、株主様からご要望の多かった御食事券などに一部変更させていただいております。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 』(適時開示より)

宅配便の料金上がっちゃいましたからね。


🏦優待変更内容は・・

変更前 8月末の年1回
100株以上 2,000円相当の品物(A)
500株以上 10,000円相当の品物(A~Cより1つ選択)
1,000株以上 20,000円相当の品物(A~Cより2つ選択)

A:イタリア食材(パスタ、オリーブオイル等)
B:イタリアお菓子セット(チョコレート等)
C:イタリアアルコールセット(イタリアワイン等)

変更後 8月末の年1回
100株以上 2,000円食事券のみ
500株以上 A~Cより1つ選択
1,000株以上 A~Dより2つ選択

A:2,000円の食事券と8,000円相当のイタリア食材セット
B:2,000円の食事券と8,000円相当のイタリアお菓子セット
C:2,000円の食事券と8,000円相当のイタリアワインセット
D:10,000円の食事券


1,000株保有ですと同じセットを2つ選択可能なのでDを選ぶと20,000円の食事券がもらえますね。

『御食事券以外の優待品は、お申込書(専用はがき)到着後にイタリアに発注し輸入を行うため、2019 年 3 月頃からお送りする予定でございます。イタリアでの調達状況により、発送時期が遅れる可能性もございます。』

その都度、イタリアに発注してたんですね!!知りませんでした。(汗)


🏦開始時期は・・・

2018年8月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(この権利が欲しい方は8月28日までに保有して下さい。)


2018年7月27日終値の株価が、2,344円でしたので、この日の株価で優待権利の100株で234,4000円必要です。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 7/24終値2,248円
発表日 7/25終値2,223円15:15発表
発表後 7/26終値2,355円+132(+5.94%)
発表後 7/27終値2,344円-11(-0.47%)

優待制度変更以外にはお知らせはありませんでした。
発表翌日には132円上げましたね!食事券の威力は凄いです。

7/11に2,042円の年初来安値を更新していたので、この優待変更で上昇出来れば良いですね。

買ってもいいかな〜〜って思いましたが2,000円の優待券の為に13、200円も上がってしまったので思い留まりました。指標的には良いんですけどねぇ。


2018年8月期の年間予想配当金は・・・18円です。
7/27時点の配当利回りは、約0.77になります。
会社予想一株利益での配当性向は、14.35%で低めです。
増配の余地はありそうですが、これを配当+優待概算で計算すると、30.3%になって標準的な配当性向になります。


🏦7/27の株価で、変更後の配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (234,400円)3,800円相当 1.62%
500株 (1,172,000円)19,000円相当 1.62%
1,000株 (2,344,000円)38,000円相当 1.62%
(税金などは考慮していません。)


直近1年間の高値は、3,850円(2017/12/11)・安値は、2,042円(2018/7/11)です。1年の差が 1,808円で中間値は、2,946円です。
この1年は下がり気味です。
1月の第1四半期決算短信発表後に暴落して4月の第2四半期決算短信でさらに暴落しています。


🏦発表日終値(7/25)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2013年1,396円
2014年1,404円
2015年2,939円
2016年2,279円
2017年3,305円
2018年2,223円
株式分割の調整済で端数は切り捨てにしています。
5年間で株価は、約1.6倍になっています。
緩やかな上げですね。



🏦8月決算経営指標等の推移です。
サイゼ推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位


晴れ.png 売上げは毎期上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り晴れ.png 一株益はほぼ上がっています。
晴れ.png 一株純資産は毎期上がっています。 
晴れ.png 自己資本比率は平均で77.5%です。
曇り.png 自己資本利益率は平均で6.1%です。
晴れ.png 有利子負債依存率は平均で2.8%です。

ほとんど「晴れ」ですね!


大株主の状況(上位5社)
正垣 泰彦 29.18%
㈱バベット 8.52%
㈱サイゼリヤ 3.88%
サイゼリヤ従業員持株会 3.55%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 2.43%
*個人その他の株主数 31,893人で、その他と合わせた割合は全体の 55.7%です。
(平成29年8月31日現在)
個人の割合が半分以上です。
今回の変更で更に増えるかもしれませんね。


特定投資株式
該当事項はありません。


同業種の「ロイヤルホールディングス」と比較してみました。
サイゼ比較.png
(直近の決算より。株価などは2018年7月27日現在。)
・分割・併合があった場合は調整していますので決算数値と違うことがあります。
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

売上高が比較的近いロイヤルHDとの比較で、優待はロイヤルが2回有りますが100株では500円券を1枚づつになるのでちょっと少なめですね。
他の指標に関しても配当とストックオプション以外はサイゼリヤの方がいい感じです。



🏦一株益の推移です。
サイゼ一株.png
予想は両社共低めになっています。
こちらもサイゼリヤの方がいい感じですかね?


売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。







この記事へのコメント

人気記事