『アルコニックス(株)』が2018/8/7に株主優待制度の導入のお知らせがありました!その内容と業績はどんなもんでしょう?同業他社の「神鋼商事」との指標比較もありますよー。


優待新設.png
2018/8/7 16:30に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった「アルコニックス株式会社」(東証一部)の優待内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。




🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループは、当社(アルコニックス株式会社)、連結子会社34社、関連会社5社(うち、持分法適用関連会社3社)により構成されており、アルミ、銅、ニッケル、レアメタル・レアアース等の各種製品並びにそれらの原材料の輸出、輸入及び国内取引の業務を行うほか、金属加工を中心とした製造業への事業拡大を行っています。特に近年、製造業のM&A、事業投資に注力した結果、利益面で製造業の比率が飛躍的に高まっており、商社機能と製造業を融合した新しい企業集団の形成が進んでおります。』(有価証券報告書より)


ざっくり沿革

昭和56年7月に日商岩井非鉄販売株式会社を設立。
平成12年4月 日商岩井メタルプロダクツ株式会社を吸収合併。
平成13年3月 MBOを実施。
平成16年3月 三伸林慶株式会社からアルミ、銅製品の営業権を取得。
平成17年4月 商号をアルコニックス株式会社に変更。
平成18年4月 ジャスダック証券取引所に上場。
平成20年3月 東京証券取引所市場第二部に上場。
平成23年12月 東京証券取引所市場第一部に上場。


🏦株主優待制度導入の目的は・・・

『 株主の皆様の平素からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、より多くの皆様に中長期的に当社株式を保有していただくことを目的とするものであります。』(適時開示より)


🏦優待内容は・・

 3月末の年1回
100株〜 3年未満 2,000円相当のギフトカタログから1点選択
3年以上 2,000円相当のギフトカタログから2点選択
1,000株〜 3年未満 3,000円相当のギフトカタログから1点選択
 3年以上 3,000円相当のギフトカタログから2点選択 



🏦開始時期は・・・

平成31年3月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終売買日は、平成31年3月26日になります。)


2018年8月10日終値の株価が、1,651円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で165,100円必要です。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 8/6終値1,744円
発表日 8/7終値1,825円16:30発表
発表後 8/8終値1,676円-149(-8.16%)
発表後 8/9終値1,670円-6(-0.36%)

優待制度変更以外のお知らせは「株式の取得(子会社化)及び中間持株会社設立に関するお知らせ」「平成31年3月期 第1四半期決算短信」です。
決算の数字も悪くなく増配なのにかなり株価が下がってしまいました。


2019年3月期の年間予想配当金は・・・38円です。
8/10時点の配当利回りは、約2.30%になります。


🏦8/10の株価で、配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (165,100円)3年未満5,800円相当 3.51%
3年以上7,800円相当 4.72%
1,000株 (1,651,000円)3年未満41,000円相当 2.48%
3年以上44,000円相当 2.67%
(税金などは考慮していません。)
3年以上で4%を超えて来ましたね。


直近1年間の高値は、2,690円(2018/2/2)・安値は、1,229円(2017/8/10)です。差は 1,461円で中間値は、1,960円です。


🏦発表日終値(8/7)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2013年474円
2014年755円
2015年954円
2016年660円
2017年1,140円
2018年1,825円
分割などの小数点以下は切り上げています。
5年間で株価は、約3.85倍になっています。
ーーーーーーーーーーーー

🏦3月決算経営指標等の推移です。
アルコ推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近5年間では・・・
晴れ.png 売上げは上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り.png 一株益は高めですが上がったり下がったりしています。
晴れ.png 一株純資産は上がっています。
曇り雨.png 自己資本比率は平均で27.4%です。
晴れ.png 自己資本利益率は平均で15.1%です。
曇り雨.png 有利子負債依存率は平均で34.4%です。

晴れ曇りときどき雨って感じです。
売上は上がっていますが、負債が多めですね。


大株主の状況(上位5社)
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 10.32%
BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND 8.25%
㈱神戸製鋼所 6.60%
GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL 3.62%
日本マスタートラスト信託銀行㈱ 3.33%
*個人その他の株主数 3,946人で、その他と合わせた割合は全体の 22.74%です。
(平成30年3月31日現在)
この優待導入で個人株主数がちょっと増えるかもしれませんね。


特定投資株式(上位5社)
銘柄保有株式数(株)保有目的
富士機械製造(株)297,000取引関係の強化(半導体関連製品)
三桜工業(株)780,000取引関係の強化(非鉄金属素材関連)
(株)アーレスティ200,000取引関係の強化(アルミ原料等非鉄原料関連)
神戸製鋼所(株)780,000取引関係の強化(アルミ製品関連)
(株)キッツ254,500取引関係の強化(バルブ製品等建設・産業資材関連)



同業種の売上が近い「神鋼商事」と比較してみました。
アルコ.png
(直近の決算より。株価などは2018年8月9日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
*お互いに純利益率が低めで、有利子負債依存率もやや多め、自己資本比率は低いです。
どちらかと言うと優待を新設したアルコニックスの方が有利かな?でも、ストックオプションは導入しています。


🏦一株益の推移です。
アルコ一株.png
神鋼商事の一株益の額は凄いですね!



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。







この記事へのコメント

人気記事