金の蔵などの『(株)三光マーケティングフーズ』が2018/8/10に株主優待制度を変更しました。2日間ストップ安のその内容とは?改悪なの?では、業績はどんな感じだったんでしょう?同業他社との指標比較もありますよー。

変更黒.png
2018/8/10 16:00に株主優待制度内容の変更に関するお知らせがあった「株式会社三光マーケティングフーズ」(東証二部)の変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。



🏦事業の内容は・・・ 

『当社は、「月の雫」「金の蔵」「アカマル屋」を主力ブランドとして、首都圏を中心に居酒屋業態を展開しております。また、日常食業態として、「東京チカラめし」、「楽釜製麺所」等を展開しております。』(有価証券報告書より)


ざっくり沿革

昭和52年4月 有限会社三光フーズ設立
昭和59年9月から「だいこんの花」、「葡萄屋」、「酒菜屋 東方見聞録」、スパゲティ専門店「パスタママ」、「東方見聞録」、「月の雫」、を開店
平成14年10月 商号を株式会社三光マーケティングフーズに変更
平成15年3月 日本証券業協会ジャスダック市場に株式を店頭登録
平成16年7月 第三の業態「黄金の蔵ジパング」を開店
平成16年9月 東京証券取引所市場第二部に上場
平成18年9月 新業態である「ごはんや 三光亭」を開店、以降「金の蔵Jr.」、「楽釜製麺所」、「東京チカラめし」、「アカマル屋」、「焼肉万里」、「Custard Lab Tokyo」、「ゑびや」を開店


🏦株主優待制度変更の目的は・・・

『現在、当社では株主優待制度を実施しておりますが、この度、株主の皆様にこれまで以上に当社店舗をご利用頂けるよう、以下のとおり優待内容を変更いたします。』(適時開示より)


🏦優待変更内容は・・

変更前 12月末日と6月末日の年2回
100株以上 3,000円分の優待券又は精米1kg
200株以上 6,000円分の優待券又は精米3kg
500株以上 12,000円分の優待券又は精米5kg


変更後 12月末日と6月末日の年2回
100株以上0.5年以上保有 ブロンズ
   1.5年以上保有 シルバー
   3年以上保有 ゴールド
200株以上0.5年以上保有 シルバー
   1.5年以上保有 ゴールド
   3年以上保有 プラチナ
500株以上0.5年以上保有 ゴールド
   1.5年以上保有 プラチナ
   3年以上保有 ダイヤモンド


*どん業態ならびにその他業態のランチ時間帯での利用 金曜日 100円OFF
*ディナー時間帯(うどん業態を除く)での利用
   日曜〜木曜金・土曜・祝前日
ブロンズ35%OFF30%OFF
シルバー40%OFF35%OFF
ゴールド45%OFF40%OFF
プラチナ50%OFF45%OFF
ダイヤモンド55%OFF50%OFF

・ランチ時間帯とは【ランチメニューの提供時間帯】とし、それ以外の時間帯についてはディナー時間帯となります。
・他割引券および現行の株主優待券との併用はできませんのでご注意ください。
・「東京チカラめし」ではご利用いただけません。
・1会計につき1枚のご利用となり、割引上限は10,000円です。
・使用回数は有効期限(6ヶ月間)内に6回までとなります。
・遠方にお住まい等の理由で当社店舗をご利用いただけない場合は商品に交換頂けます。


*詳しい利用条件についてはホームページを参照して下さい。


今まで100株で6,000円分の優待券だったのが割引券になってしまったんですね。
6,000円分まで割り引くとなると金曜日だと20,000円分使わなければいけなくなるんですね。

でも、考え様によっては上限10,000円が6回使えて、60,000円分で30%OFFにすれば18,000円の割引になるので月イチでも10,000円以上利用する人には良いかもしれませんね。
会社の飲み会なんかで会計を引き受けてこの券を使うと自分の分が浮くかも?

沢山利用している人は使い方によっては改悪ではないかもしれませんが、やっぱり金券の方が良いですかね。


🏦開始時期は・・・

平成30年12月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終売買日は、平成30年12月25日になります。)


2018年8月14日終値の株価が、678円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で67,800円必要です。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 8/9終値981円
発表日 8/10終値978円16:00発表
発表後 8/13終値828円-150(-15.3%)
発表後 8/14終値678円-150(-18.1%)
発表後 8/15終値618円-60(-8.9%)

優待制度変更以外のお知らせは「平成30年6月期決算短信」「新任執行役員の選任に関するお知らせ」「平成30年6月期通期業績予想値と実績値との差異ならびに特別損失の計上に関するお知らせ」「代表取締役社長の異動に関するお知らせ」「機構改革および人事異動に関するお知らせ」「支配株主等に関する事項について」と盛りだくさんでした。
決算の数字も良くなく、業績予想も下方修正で減配予想だったのでストップ安が2日続いてしまいました。


2019年6月期の年間予想配当金は・・・4円です。
8/14時点の配当利回りは、約0.59%になります。


🏦8/14の株価で、配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
割引をフルで60,000円分使ったとして最高割引での算出。
(現実味はないかもしれませんが・・・)
100株 (67,800円)21,400円相当 31.6%
200株 (135,600円)27,800円相当 20.5%
500株 (339,000円)35,000円相当 10.3%
(税金などは考慮していません。)
・・・やっぱりあまり参考にならないかもです・・・^^;


直近1年間の高値は、1,046円(2018/6/26)・安値は、618円(2018/8/15)です。差は 428円で中間値は、832円です。


🏦発表日終値(8/10)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2013年910円
2014年904円
2015年940円
2016年905円
2017年980円
2018年978円
分割などの小数点以下は切り上げています。
5年間で株価は、約1.07倍になっています。



🏦6月決算経営指標等の推移です。
三光推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近5年間では・・・
雨曇り.png 売上げは下ががっています。
曇り雨.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字は2期あります。
雨.png 一株益は安定していなくてマイナス期が多いです。
雨.png 一株純資産は下がっています。
晴れ.png 自己資本比率は平均で71.0%です。
雨.png 自己資本利益率は平均で-14.6%です。
晴れ.png 有利子負債依存率は平均で0%です。

雨マークが多いです。
有利子負債は無いのですが、売上厳しいですね。
この状態で配当金と優待を出すのは大変だと思います。
優待廃止になってもおかしくない状態ですね?
でも、優待無くすと80%以上いる個人株主が少なくなってしまうかもしれないし、優待出すのも厳しいと・・・ジレンマですね。


大株主の状況(上位5社)
平林隆広 19.2%
㈲神田コンサルティング 10.6%
平林実 9.9%
平林登志子 8.1%
平林実人 7.2%
*個人その他の株主数 22,672人で、その他と合わせた割合は全体の 80.71%です。
(平成29年6月30日現在)
大株主、平林一族って感じですね。
個人株主は8割以上で多いのですが、この優待変更でどのくらい減ってしまうんでしょうか?


特定投資株式(上位5社)
該当事項はありません。


同業種(居酒屋系)の売上が近い「ハブ」と比較してみました。
三光比較.png
(直近の決算より。株価などは2018年8月14日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
*ハブの筆頭株主はロイヤルホストを持つロイヤルホールディングスです。
ハブの方が売上が少ないのですが、経営が良さそうですね。ちなみに個人株主の割合は30%弱です。
80%の個人株主に支えられている三光MFは優待がないと厳しいのかもしれませんね。


🏦一株益の推移です。
三光一株.png
三光MFに比べてハブの一株益は徐々にですが上がっていますね。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。







この記事へのコメント

人気記事