『丸大食品(株)』より2018/8/27に株主優待制度変更に関するお知らせがありました!その内容と指標はどんなもんでしょう?「S FOODS」との指標比較もありますよー。


丸大.png2018/8/27 16:30に株主優待制度変更に関するお知らせがあった「丸大食品株式会社」(東証1部)
の優待変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。



🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループは、丸大食品株式会社(当社)、連結子会社28社及び関連会社1社により構成されており、加工食品事業及び食肉事業を主な事業としているほか、これらに関連する保険代行事業等のサービス業務などを行っております。』(有価証券報告書より抜粋)

丸大ハムとか有名ですね。


ざっくり沿革

丸大食品は、
昭和29年 大阪市福島区で魚肉ハム・ソーセージの製造販売を創業、丸大食品工場と称すのが始まりです。
昭和33年 商号を丸大食品株式会社とする。
昭和38年 大阪証券取引所市場第二部に上場
昭和43年 東京証券取引所市場第二部に上場
昭和47年 東京・大阪両証券取引所市場第一部に指定
昭和53年 フランクフルト証券取引所に上場


🏦変更の理由は・・・ 

平成30年6月28日開催の第70回定時株主総会における決議に基づき、平成30年10月1日を効力発生日とする単元株式数の変更(1,000株から100株へ変更)および株式併合(普通株式5株につき1株の割合で併合)を実施することに伴い、当社の株主優待制度の一部を変更するものであります。

現在は1単元約45万円くらいかかりますが、10月以降は22万円くらいで保有出来ますね。


🏦優待変更内容は・・

変更前 9月末の年1回
 1,000株以上 3,000円相当の自社製品


変更後 9月末の年1回
  200株以上 3,000円相当の自社製品


あれれ? 5株→1株になるということは、結局保有金額は変わらないってことですね。

ついでなので指標など見てみましょう。


🏦開始時期は・・・

2019年9月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。

単元株式数の変更と株式併合が今年の10月からなので当たり前ですね。


2018年8月29日終値の株価が、447円でしたので、この日の株価で優待権利の1,000株で447,000円必要です。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 8/24終値436円
発表日 8/27終値444円16:30発表
発表後 8/28終値448円+4(-0.90%)
発表後 8/29終値447円-1(-0.22%)

優待制度変更以外は「自己株式の取得及び自己株式立会外買付取引(ToSTNet-3)による自己株式の買付けに関するお知らせ」がありました。
保有金額的には変わらなかったので株価の反応はほとんどなかったようですね。


2019年3月期の年間予想配当金は、併合後35円です。(併合前の現時点では、7円です。)
8/29時点の配当利回りは、約1.56%になります。


🏦8/29の株価で、現時点での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

1,000株 (447,000円)10,000円相当 2.23%
(税金などは考慮していません。)


直近1年間の高値は、559円(2017/10/24)・安値は、424円(2018/8/22)です。1年の差が 135円で中間値は、492円です。
この1年の後半は下がり気味です。


🏦発表日終値(8/27)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
2013年309円
2014年386円
2015年488円
2016年467円
2017年517円
2018年444円

5年間で株価は、約1.4倍(+43.7%)になっています。



🏦3月決算経営指標等の推移です。
丸大推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位


晴れ.png 売上げはちょっとずつ上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り晴れ.png 一株益は70期に下がってしまいました。
晴れ.png 一株純資産は上がっています。 
晴れ曇り.png 自己資本比率は平均で57.5%です。
雨.png 自己資本利益率は平均で3.1%です。
晴れ曇り.png 有利子負債依存率は平均で12.7%です。

売上などはほぼ上がっていて晴れ間が多いのですが、自己資本比率も有利子負債依存率もそんなに悪くないと思います。
ただ、利益率がちょっと低めですね。


大株主の状況(上位5社)
丸大共栄会 7.97%
兼松㈱ 4.67%
(公財)小森記念財団 4.11%
㈱三井住友銀行 3.47%
三井住友信託銀行㈱ 3.38%
*個人その他の株主数 17,494人で、その他と合わせた割合は全体の 33.67%です。
(平成30年3月31日現在)


特定投資株式
銘柄保有株式数(株)保有目的
㈱イズミ381,260取引関係や協力関係の維持・強化のため
住友商事㈱1,239,000取引関係や協力関係の維持・強化のため
イオン㈱1,027,906取引関係や協力関係の維持・強化のため
㈱三井住友フィナンシャルグループ213,000安定的な金融取引関係の維持・強化のため
三井住友トラスト・ホールディングス㈱206,067安定的な金融取引関係の維持・強化のため
レンゴー㈱653,000取引関係や協力関係の維持・強化のため
他、24社掲載されています。



同業種の「S FOODS」と比較してみました。
丸大比較.png
(直近の決算より。株価などは2018年8月29日現在。)
・分割・併合があった場合は調整していますので決算数値と違うことがあります。
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

*丸大食品の予想1株配当は併合後の金額です。

比べてしまうとS FOODSは成長していますね!
ちょっと負債が多めですが、利益率もいい感じです。
配当が低めですが、配当性向が17%なので増配の余地はありそうですね。(将来増配するとは限りませんが・・・)

丸大食品は派手な成長は無く青字が多いのですが、指標的にはそんなに悪い数字ではないので安定していると思います。


🏦一株益の推移です。
丸大一株益.png
S FOODSは一株益高いくて毎期上がっています。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。










この記事へのコメント

人気記事