『日本コンセプト(株)』から2018/8/31に株主優待に関するお知らせがありました。株価が下落したその内容とは?やっぱり改悪?では、なんの会社で業績はどんな感じだったんでしょう?同業他社との指標比較もありますよー。


コンセプト.png2018/8/31 15:30に株主優待に関するお知らせがあった「日本コンセプト株式会社」(東証一部)の変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。



🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループの事業内容は、ISO標準規格の輸送容器であるタンクコンテナを利用した液体貨物、及びフロンガスを始めとした各種ガスの輸送と、輸送行程で必要となる加温・保管・積替、及び納品後の空コンテナの洗浄、点検・保守等やフロンガスの回収、再生・破壊等の一連の附帯サービスであります。液体貨物や各種ガスの輸送と一連の附帯サービスは一体の取引として密接不可分であることから、当社グループの事業は単一事業となります。』(有価証券報告書より抜粋)


🏦株主優待制度変更について・・・

『当社は、株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式を長く保有していただくことを目的として株主優待制度を導入しておりますが、株主の皆様へより公平に利益を還元するにはどうあるべきか慎重に検討を重ねました結果、以下のとおり株主優待制度を変更することといたしました。
今後も企業価値を向上し、株主の皆様に対して公平な利益還元に努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 』(適時開示より)


🏦優待変更内容は・・

変更前 6月末日と12月末日の年2回
6月末 100株以上 2,000円相当の商品カタログから1品選択
12月末 100株以上 1,000円相当のオリジナルQUOカード
*12月のみ1年以上継続保有の条件有り。

変更後 12月末日の年1回
500株以上 3,000円相当の商品カタログから1品選択
1,000株以上 6,000円相当の商品カタログから1品選択
*いずれも1年以上継続保有の条件有り。

既存株主にとっては改悪ですね。
100株でもらえていたのが500株からになり、更に1年以上継続保有になってしまいました。
しかもQUOカードも今年でなくなるようです。


🏦開始時期は・・・

平成30年12月末現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終売買日は、平成30年12月25日になります。)

100株6月の優待は今年で終了。
100株12月の優待は1年以上継続保有の株主さんには贈呈されますが、今回で終了ですね。

次回の優待は2019年12月末に500株以上の株主さんに贈呈されます。
株主名簿の株主番号が、3回連続して同じ株主さんを1年以上継続保有としていますので、今年の12月25日までに保有して来年の12月にも売らないで保有しておくことが条件になりますね。


2018年9月4日終値の株価が、1,178円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で117,800円必要・・・いや、もう500株〜になるので589,000円必要になります。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・

株価前日比
発表前 8/30終値1,292円
発表日 8/31終値1,300円15:30発表
発表後 9/3終値1,202円-98(-7.5%)
発表後 9/4終値1,178円-24(-2.0%)

優待制度変更以外のお知らせはありませんでしたので地合いもありますが、優待変更だけで下がりましたね。
9/3には年初来安値1,100円を記録しています。


2018年12月期の年間予想配当金は・・・30円です。
9/4時点の配当利回りは、約2.55%になります。


🏦9/4の株価で、変更後の配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 (589,000円)18,000円相当 3.06%
1,000株 (1,178,000円)36,000円相当 3.06%
(税金などは考慮していません。)


直近1年間の高値は、1,600円(2018/2/27)・安値は、1,100円(2018/9/3)です。差は 500円で中間値は、1,350円です。


🏦発表日終値(8/31)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
コンセプト株価.png
分割などの小数点以下は切り上げています。
5年間で株価は、約2.3倍になっています。



🏦決算経営指標等の推移です。
日本コンセプト推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近5年間では・・・
曇り晴れ.png 売上げは一期を除いて上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り.png 一株益はほぼ横ばいです。
晴れ.png 一株純資産は上がっています。
曇り.png 自己資本比率は平均で42.3%です。
晴れ.png 自己資本利益率は平均で22.2%です。
曇り雨.png 有利子負債依存率は平均で46.2%です。

晴れ曇りって感じですね。
自己資本利益率は高いのですが、有利子負債依存率も高いです。
自己資本比率は年々上がって来ていますね。そんなに悪くないと思います。
指標的にはすごく良いとは言えないので、優待改悪変更になってもおかしくない状態かなー?
負債が少なくなると良いですね。


大株主の状況(上位5社)
松元孝義 27.37%
山中康利 15.21%
㈲エスアンドアール 4.58%
日本トラスティ・サービス信託銀行㈱ 4.50%
NORTHERN TRUST CO.(AVFC)RE FIDELITY FUNDS 4.28%
*個人その他の株主数 14,894人で、その他と合わせた割合は全体の 70.44%です。(平成29年12月31日現在)
個人株主は7割以上で多いのですが、この優待変更でちょっと減ってしまいそうですかね?


特定投資株式(上位5社)
該当事項はありません。


同業種(と思われる)の「エーアイティー」と比較してみました。
日本コンセプト比較.png
(直近の決算より。株価などは2018年9月4日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

指標的にはエーアイティーの方が良さそうです。
株価的にはそんなに動かない感じなのでキャピタルゲインで儲けようって感じではなさそうです。
配当利回りが良いのでインカムゲイン狙いですかね。それでも配当性向60%台なので業績次第ですぐに下がる可能性があるかもしれませんね。
優待が廃止されたのも痛いです。



🏦一株益の推移です。
日本コンセプト一株.png
お互いにちょっとずつ上がっているって感じですね。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。







この記事へのコメント

人気記事