『(株)神戸物産』から2018/9/20に株主優待制度の内容変更のお知らせがありました。分割のお知らせもあって株価は上がっています!その内容はどんな感じでしょうか?同業他社との指標比較もありますよー。

関するお知らせがあった「株式会社 神戸物産」(東証1部)の変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。
🏦事業の内容は・・・
『主な事業内容は、業務スーパー事業として業務用食材等の製造、卸売、及び小売業を営み、業務スーパー店舗をFC方式で展開しております。また、神戸クック事業は、中食・外食市場の開拓を企画して「神戸クック・ワールドビュッフェ」、「Green's K」、「Green's K 鉄板ビュッフェ」をFC展開しております。』(有価証券報告書より抜粋)
「神戸物産」と書いてある輸入品は意外と多いですね。
🏦ざっくり沿革
昭和56年4月 兵庫県加古川市神野町石守において、創業者沼田昭二が
屋号をフレッシュ石守として食品スーパーを開業する。
昭和60年11月 有限会社フレッシュ石守を兵庫県加古川市に設立。
平成12年3月 業務スーパー本部としてフランチャイズ体制をスタートさせ、
「業務スーパー」の1号店を兵庫県三木市に開店。
平成13年10月 株式会社フレッシュ石守が旧株式会社神戸物産を吸収合併。
同時に株式会社神戸物産に社名変更。
平成16年11月 直営店として「神戸クック デリ」(現 Green's K)1号店を開店。
平成18年4月 「神戸クック・ワールドビュッフェ」1号店を開店。
平成18年6月 大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。
平成20年10月 株式会社神戸物産エコグリーン北海道を設立。
平成24年12月 大阪証券取引所市場第一部に指定。
平成25年7月 大阪証券取引所現物市場と東京証券取引所現物市場の統合に伴い
東京証券取引所市場第一部に上場。
🏦優待制度変更の理由・・・
『当社は、株主様の日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高めること、ならびにより多くの皆様に当社の事業へのご理解を深めていただくことを目的として、株主優待制度を導入しております。
この度、2018年11月1日を効力発生日とする株式分割を実施することに加えて、長期的に株式を保有していただいている株主様への利益還元を充実させるため、優待内容の一部を変更することといたしました。』(適時開示より)
🏦優待変更内容は・・
変更前
権利月:10月末日の年1回
優待内容:業務スーパー商品券
100株以上 | 3,000円分 |
500株以上 | 10,000円分 |
1,000株以上 | 15,000円分 |
変更後
権利月:10月末日の年1回
優待内容:業務スーパー商品券
3年未満 | 3年以上 | |
100株以上 | 1,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 10,000円分 | 15,000円分 |
1,000株以上 | 15,000円分 | 20,000円分 |
100株だけで3年未満で保有している人は分割になっても200株になるだけなので1,2年は改悪になりますね。
「2019年10月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主様より変更を実施いたします。」と「今年は変更前の優待ですよ」とだけ書いてあるので3年前まで遡るのか今年でリセットされるのかわからないです。
・・多分保有期間は遡ると思いますが・・・。
あとは「3年以上とは同一株主番号で連続7回以上記録された・・・」とか注釈がついていますが、このことも何も書いていなかったです。
優待だけで考えると今年の10月までに保有したほうがおトクっぽいですね。
🏦開始時期は・・・
2019年10月31日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終日は、2019年10月28日になります。)
分割の効力発生日は2018年11月1日なので今年は変更前の内容になります。。
2018年9月21日終値の株価が、6,000円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で600,000円必要になります。(他に手数料などかかります。)
🏦発表後の株価推移は・・・
株価 | 前日比 | |
発表前 9/19終値 | 5,460円 | |
発表日 9/21終値 | 5,640円 | 15:30発表 |
発表後 9/21終値 | 6,000円 | +360(+6.38%) |
2018年10月期の年間予想配当金は・・・60円です。
9/21時点の配当利回りは、約1.00%になります。
🏦9/21の株価で、現在の優待での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 | (600,000円) | 9,000円相当 1.50% |
500株 | (3,000,000円) | 40,000円相当 1.33% |
1,000株 | (6,000,000円) | 75,000円相当 1.25% |
*9/21の株価で、分割したと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 3年未満 | (300,000円) | 4,000円相当 1.33% |
3年以上 | 6,000円相当 2.00% | |
500株 3年未満 | (1,500,000円) | 25,000円相当 1.67% |
3年以上 | 30,000円相当 2.00% | |
1,000株 3年未満 | (3,000,000円) | 45,000円相当 1.50% |
3年以上 | 50,000円相当 1.67% |
分割後に保有して3年待てば利回りは上がりますが、長いですよね〜〜〜
直近1年間の高値は、6,090円(2018/9/21)・安値は、3,820円(2018/2/9)です。差は 2,270円で中間値は、4,955円です。
4年前までは1,000円以下だったんですけど、かなーり上がりましたね!
🏦発表日終値(9/10)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

それでも5年間で株価は、なんと約9.6倍になっています。
この間に1株→2株の分割を2回やっています。
🏦決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
直近5年間では・・・







有利子負債系が雨模様でそれ以外は曇りがちな晴れです。
32期が純利益率も良くなってきている感じです。
負債が少なくなるといいですね。
大株主の状況(上位5社) | |
---|---|
(公財)業務スーパージャパンドリーム財団 | 25.73% |
沼田 昭二 | 7.69% |
沼田 峰子 | 2.98% |
小河 真寿美 | 2.98% |
沼田 博和 | 2.98% |
個人株主は1万人をゆうに超えていますが、全体の5割強となっています。
当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位5社) |
---|
・㈱ミライト・ホールディングス 992,100株 |
取引関係強化のため |
同業他社の「トーホー」と比較してみました。

(直近の決算より。株価などは2018年9月12日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
トーホーの優待は100株だと割引券だけですが、200株になると自社製品ももらえるようになります。
前期に至っては利益率、成長率共低めです。
有利子負債はちょっと高めですね。
配当利回りは2%を超えていますが、配当性向は100%を超えていて苦しいですね。
パット見の指標はあまり良くない感じはしますが、役員報酬と年収はいい感じです。
ストックオプションはやっていません。
神戸物産はほんと、負債がもうちょっと良くなれば保有意欲はちょっと出てきそうです。
🏦一株益の推移です。

神戸物産は調子いいですね!!
トーホーの前期の下げは人件費の増加や投資損失、一部資産の減損処理などで一気に下がったみたいです。
今期は持ち直す予想になっていますね。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント