『(株)湖池屋』から2018/10/25に株主優待制度の内容変更のお知らせがありました。その内容はどんな感じでしょうか?改悪?それとも拡充?同業他社との指標比較もありますよー。

内容変更.png2018/10/25 15:25に株主優待制度の内容変更に関するお知らせがあった「株式会社 湖池屋」(東証JASDAQ)の変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。


🏦事業の内容は・・・ 

『当社は、スナック菓子、タブレット菓子等の製造販売を主たる事業としております。また、当社は以下の子会社2社及び関連会社1社を統括しております。
(中略)
 業務・資本提携しております日清食品ホールディングス株式会社とは、開発・マーケティング・調達・生産・営業といった事業活動全般における協働関係の強化に取り組んでおります。』(有価証券報告書より抜粋)

ポテトチップスやカラムーチョなどで有名ですね。


🏦ざっくり沿革
湖池屋沿線.png


🏦優待制度変更の理由・・・

『当社は、当社株式を保有されている株主様の日頃からのご支援に感謝するとともに、より多くの株主様に長期にわたり当社株式を保有していただくことを希望しております。また昨今の全国的な物流コストの上昇を考慮し、以下のとおり株主優待制度の変更をいたします。』(適時開示より)


🏦優待変更内容は・・

変更前 6月30日と12月31日の年2回 
 100株以上1,000円相当の自社グループ製品

変更後 12月31日の年1回
 100株以上2,500円相当の自社グループ製品

年1回になりましたが、金額がちょっと上がりました。
配達料金も上がってますし、コスト面ではいいと思います。
個人的には年2回の方がもらった感があって良いんですけど・・・。


🏦開始時期は・・・

2018年12月31日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終日は、2018年12月25日になります。)

6月分は今年でもう無くなったということですね。


2018年10月31日終値の株価が、5,230円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で523,000円必要になります。(他に手数料などかかります。)


🏦発表後の株価推移は・・・
株価前日比
発表前 10/24終値5,170円
発表日 10/25終値5,210円15:25発表
発表後 10/26終値5,200円-10(-0.19%)
発表後 10/29終値5,250円+50(+0.96%)


お知らせは優待変更だけだったので株価はあまり動かなかったみたいですが、地合いが悪かった時で株価が維持できたのは立派だと思います。
元々出来高も少なめなようですけど・・。


2019年6月期の年間予想配当金は・・・40円です。
10/31時点の配当利回りは、約0.76%になります。


🏦10/31の株価で、現在の優待での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (523,000円)6,000円相当 1.15%
(税金などは考慮していません。)
変更後は 1.24%になります。


直近1年間の高値は、5,500円(2017/12/26)・安値は、4,800円(2018/2/23)です。差は 700円で中間値は、5,150円です。


🏦発表日終値(10/25)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

湖池屋株価推移.png

5年間で見ると緩やかな右肩上がりって感じです。
それでも5年間で株価は、約2.4倍になっています。


🏦決算経営指標等の推移です。

湖池屋推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近5年間では・・・
晴れ曇り.png 売上げは一度下がったもののちょっと上がっています。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
曇り.png 一株益はあまり安定していません。
曇り.png 一株純資産は上がったり下がったりしています。
晴れ曇り.png  自己資本比率は平均で58.2%です。
雨.png 自己資本利益率は平均で1.8%です。
晴れ.png 有利子負債依存率は0%でありません。

曇りがちな天気です。
売上はまあまあで負債も無くて良いのですが、利益率が低いですね。
一株益もあまり安定していません。



大株主の状況(上位5社)
日清食品ホールディングス㈱ 34.53%
小池 孝 16.58%
一般社団法人湖池の会 15.01%
小池 渉 3.52%
㈲ダブリュー・ビー・ファイン 3.37%
*個人その他の株主数 4,473人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の 41.59%です。(2018年6月30日現在)



当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位5社)
・ユニー・ファミリーマートホールディングス㈱  2,200株
  企業間取引等の安定・強化
・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱  9,319株
  企業間取引等の安定・強化
・㈱マルイチ産商  10,000株
  企業間取引等の安定・強化
・三菱食品㈱  1,000株
  企業間取引等の安定・強化
・カルビー㈱  400株
  業界の情報収集
*「ブックオフ」と「イオン」もありました。


同業他社の「モロゾフ」と比較してみました。
湖池屋比較2.png
(直近の決算より。株価などは2018年10月31日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

似たような売上高での比較です。
有利子負債以外はモロゾフの方が良いですが、依存率でもモロゾフは7.8%ですので悪くはないと思います。
前期の配当性向は湖池屋は180%超えなので無理していたって感じです。一株益25.77円に対して配当額47.5円
今期の予想は56.24円に対して40円ですので71%ほどになります。

ぱっと見の指標はそんなに良くない感じはしますが、役員報酬と年収はモロゾフよりもいい感じです。
意外と指標は良くない感じだけど役員報酬が多い企業っていうのは結構ありますね。

ストックオプションは両社共やっていません。

指標的にどっち?て言われれば「モロゾフ」かな〜〜?


🏦一株益の推移です。

湖池屋一株.png
湖池屋はあまり安定していないみたいですが、モロゾフはいい感じで上がっていますが、次期予想は低めです。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。









この記事へのコメント

人気記事