『(株)銚子丸』から2018/10/30に株主優待制度の変更のお知らせがありました。分割と配当予想のもあったのでやっぱり株価も上昇?!・・・その内容はどんな感じでしょうか?同業他社との指標比較もありますよー。

a.内容変更.png2018/10/30 15:30に『株式分割、株式分割に伴う定款の一部変更及び配当予想の修正並びに株主優待制度の一部変更に関するお知らせ』があった「株式会社 銚子丸」(JASDAQ)の変更内容と指標はどんな感じでしょう。


🏦事業の内容は・・・ 

『当社は、同業他社の低価格均一回転寿司店との差別化を図るために、より上質の商品とサービスを複数価格帯にて提供するグルメ回転寿司業態として、「すし銚子丸」の店名にて直営店のみによる多店舗展開を行っております。

また、顧客の多様な寿司へのニーズに応えることで企業価値向上を図ることを目的として、江戸前寿司の味と技をグルメ回転寿司事業に継承させた、立ち寿司業態の「江戸前すし百萬石」を運営しております。』(有価証券報告書より抜粋)


🏦上場までのざっくり沿革

銚子丸沿革.png

銚子丸の発祥は玩具店とは驚きです。


🏦優待制度変更の理由・・・

『当社では中間(毎年11月15日時点)および期末(毎年5月15日)の株主名簿に記載又は記録された株主様に対し、その所有株式数に応じて、株主優待券をお届けしております。株主の皆様の日頃のご支援にお応えするとともに、事業内容をより一層ご理解いただき、当社株式の魅力を高め、多くの方々に当社株式を中長期的に保有していただくことを目的として、株主優待制度を実施させて頂いておりますが、今回の株式分割に伴い、株主優待制度の一部を変更いたします。』(適時開示より)


🏦優待変更内容は・・

変更前 5月15日と11月15日の年2回 

 100株以上 2,500円相当の自社優待券
 200株以上 5,000円相当の自社優待券


変更後 5月15日と11月15日の年2回 

  100株以上  500円相当の自社優待券
  500株以上 2,500円相当の自社優待券
 1,000株以上 5,000円相当の自社優待券

分割は1:5なので優待の金額的には変わらないですね。


🏦開始時期は・・・

2019年5月15日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
(権利付最終日は、2019年5月10日です。)

株式分割の効力発生が2018年11月16日なので今年の11月分は変更前の優待になります。


2018年11月6日終値の株価が、5,220円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で522,000円必要になります。(他に手数料などかかります。)


🏦発表時の株価推移は・・・

 株価前日比
発表前 10/29終値5,370円 
発表日 10/30終値5,280円15:30発表
発表後 10/31終値5,510円+230(+4.36%)
発表後 11/1終値5,440円-70(-1.27%)

株価は上昇しましたが、勢いはあまりない感じがします。


2019年5月期の年間予想配当金は・・・30円です。

11/9時点の配当利回りは、約0.54%になります。低いですね〜〜。
持株の「くら」も低いですけど・・・。


🏦11/9の株価で、現在の優待での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (553,000円)8,000円相当 1.45%
200株 (1,106,000円)16,000円相当 1.45%
(税金などは考慮していません。)


*では、分割したと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは・・・

100株 (110,600円)1,600円相当 1.45%
500株 (522,000円)8,000円相当 1.45%
1,000株 (1,106,000円)16,000円相当 1.45%
(配当金は6円として計算。税金などは考慮していません。)

利回りは変わりませんね・・・。


直近1年間の高値は、5,720円(2018/4/27)・安値は、4,750円(2017/11/16)です。差は 970円で中間値は、5,235円です。

長い目でみるとほぼきれいな右肩上がりになっています。


🏦発表日翌日終値(10/31)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

銚子丸時系列.png

6年間で株価は、約1.6倍になっています。

少しずつでも着実に上っていますね。


🏦決算経営指標等の推移です。

銚子丸推移2.png

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近5年間では・・・

晴れ曇り.png 売上げはほぼ上がっています40期からちょっとさがりました。
晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
晴雨.png 一株益は3桁ですが下がって来ています。
晴れ.png 一株純資産は毎期上がっています。
晴れ.png 自己資本比率は平均で65.1%です。
晴れ曇り.png 自己資本利益率は平均で9.0%です。
晴れ.png 有利子負債依存率は平均で2.2%です。

晴れにちょっと曇りと雨があるって感じですね。
純利益率の平均は2.6%でこの業界は低めですね。
でも、負債は少ないので良いと思います。


大株主の状況(上位5社)
㈲オール・エム 28.74%
堀地かなえ 16.85%
堀地ヒロ子 14.11%
堀地元 1.76%
銚子丸社員持株会 1.10%
*個人その他の株主数 5,857人で、その他と合わせた割合は全体の 70.31%です。(2018年5月15日現在)

個人株主は約6,000人弱ですが割合は70%と多いですね〜〜。


🏦株式保有の状況の該当事項はありません。


同業他社の「元気寿司」と比較してみました。

銚子丸比較2.png
(直近の決算より。株価などは2018年11月9日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

2社共利回りは低いですね〜〜。
売上成長率は元気寿司の方がいいですけど、指標的には銚子丸の方が良さそうですね。
個人的にはストック・オプションをやっていない元気寿司の方が良いかな〜〜。


🏦一株益の推移です。

銚子丸一株3.png

こちらは銚子丸が3桁になって良いのですが、年々下がっていますね。
元気寿司も下がっていて安定していません。
寿司業界大変そうですが今期は増益の予想ですね。

売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。









この記事へのコメント

人気記事