『(株)アダストリア』から2019/1/28に株主優待制度の変更のお知らせがありました。その内容は拡充?それとも改悪?ユナイテッド・アローズとの指標比較もあります。
2019/1/28 16:30に株主優待制度変更に関するお知らせがあった「株式会社 アダストリア」(東証一部)の変更内容と指標はどんな感じでしょう〜〜。
🏦事業の内容は・・・
『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社12社(株式会社アリシア、株式会社アダストリア・ロジスティクス、Adastria Asia Co.,Ltd.(香港)、方針(上海)商貿有限公司(中国)、波茵特股份有限公司(台湾)、Adastria Korea Co.,Ltd.(韓国)、Adastria USA,Inc.(米国)、Velvet,LLC(米国)ほか4社)で構成され、主に商品販売事業を行っております。
各事業における当社グループ各社の位置付け等は以下のとおりであります。
(1) 商品販売事業
国内における商品販売は、当社及び株式会社アリシアが行っております。当社は、「グローバルワーク」、「ローリーズファーム」、「レプシィム」、「ジーナシス」、「レイジブルー」などのカジュアルファッションブランドと、「ニコアンド」、「スタディオクリップ」、「ベイフロー」などのライフスタイル提案型ブランドを中心に全国に展開しております。株式会社アリシアは、「ページボーイ」などのヤングカジュアルブランドを全国に展開しております。
(2) 物流事業
物流事業(商品の入荷、検収、保管及び出荷)は、株式会社アダストリア・ロジスティクスが行っております。』
(有価証券報告書より抜粋)
🏦ざっくり沿革

🏦優待制度変更の理由・・・
『この度、当社は、当社株式を中長期に亘り継続して保有いただける株主様との関係をより一層大切にしていくことを主な目的として、株主優待制度を総合的に見直した結果、実施内容を変更することといたしました。』(適時開示より)
🏦優待変更内容は・・
変更前 2月末日の年1回 優待券
変更後 2月末日の年1回 優待券
長期優待制度の導入ですね。
200株以上が無くなったので改悪なのか拡充なのか・・・?
それでも100株2年以上保有で5,000円の優待券は魅力ですね。
🏦開始時期は・・・
2020年2月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
ですので、今年の分は現行通りの優待になります。
2019年2月1日終値の株価が、2,013円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で201,300円必要になります。(他に手数料などかかります。)
🏦発表後の株価推移は・・・
お知らせは優待変更だけだったので株価はあまり動かなかったみたいです。
元々出来高もあまり変わらず反応があまりなかったみたいですね。
2019年2月期の年間予想配当金は・・・50円です。
2/1時点の配当利回りは、約2.48%になります。
🏦今優待変更したと仮定して2/1の株価での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
(税金などは考慮していません。)
2千万円出せる人はあまりいないと思いますけど、100株が一番利回りがいいですね。2年以上保有でなんと5%!!
直近1年間の高値は、2,538円(2018/3/12)・安値は、1,178円(2018/7/3)です。差は 1,360円で中間値は、1,858円です。
🏦発表日終値(10/25)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

5年間で見ると山のようになっていますね。
2016年2月に1:2の株式分割をしています。
分割後から株価は下がっているようです。
それでも5年間で株価は、約1.4倍になっています。
🏦決算経営指標等の推移です。

直近5年間では・・・
売上げは上がっています。
営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。
一株益は安定していなくマイナスもあります。
一株純資産は上がってましたが前期に下がりました。
自己資本比率は平均で57.8%です。
自己資本利益率は平均で6.2%です。
有利子負債依存率は3.5%で低いです。
晴れ間の中に曇りが出てるって感じですね。
有利子負債は少なくて自己資本率も高めなのですが、一株益が安定していません。
🏦大株主の状況(上位5番目まで)
*個人その他の株主数 29,595人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の 28.0%です。
(2018年2月28日現在)
個人の割合は3割以下で意外と少なめの感じがしました。
🏦当年度 特定投資株式
同業他社の「ユナイテッド・アローズ」と比較してみました。

(直近の決算より。株価などは2019年2月1日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
比較するとユナイテッド・アローズは売上高はアダストリアより少ないのですが利益率が良いですね。
自己資本率は同じ位で有利子負債依存率は低めでストックオプションはやっていなくて良いです。
年収、役員報酬もだいたい同じ位。
配当利回りはアダストリアの方が良いのですが、配当性向を見ると前期ちょっと頑張ってしまいましたね。
今期の予想は93.5円の一株益に対して配当50円ですので53.5%ほどになります。
株価比を見るとアダストリアは10年前とほとんど変わっていませんでした。
指標的にどっち?て言われれば「ユナイテッド・アローズ」かな〜〜?
ただ前期だけの比較ですので参考程度で!
🏦一株益の推移です。

こちらを見ると安定して順調に上がっているって感じではありませんが、ユナイテッド・アローズは高めでいい感じだと思います。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。
🏦事業の内容は・・・
『当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社12社(株式会社アリシア、株式会社アダストリア・ロジスティクス、Adastria Asia Co.,Ltd.(香港)、方針(上海)商貿有限公司(中国)、波茵特股份有限公司(台湾)、Adastria Korea Co.,Ltd.(韓国)、Adastria USA,Inc.(米国)、Velvet,LLC(米国)ほか4社)で構成され、主に商品販売事業を行っております。
各事業における当社グループ各社の位置付け等は以下のとおりであります。
(1) 商品販売事業
国内における商品販売は、当社及び株式会社アリシアが行っております。当社は、「グローバルワーク」、「ローリーズファーム」、「レプシィム」、「ジーナシス」、「レイジブルー」などのカジュアルファッションブランドと、「ニコアンド」、「スタディオクリップ」、「ベイフロー」などのライフスタイル提案型ブランドを中心に全国に展開しております。株式会社アリシアは、「ページボーイ」などのヤングカジュアルブランドを全国に展開しております。
(2) 物流事業
物流事業(商品の入荷、検収、保管及び出荷)は、株式会社アダストリア・ロジスティクスが行っております。』
(有価証券報告書より抜粋)
🏦ざっくり沿革

🏦優待制度変更の理由・・・
『この度、当社は、当社株式を中長期に亘り継続して保有いただける株主様との関係をより一層大切にしていくことを主な目的として、株主優待制度を総合的に見直した結果、実施内容を変更することといたしました。』(適時開示より)
🏦優待変更内容は・・
変更前 2月末日の年1回 優待券
100株以上 | 3,000円分 |
200株以上 | 5,000円分 |
2,000株以上 | 10,000円分 |
10,000株以上 | 20,000円分 |
変更後 2月末日の年1回 優待券
保有株式数 | 2年未満保有 | 2年以上保有 | |
100株以上 | 3,000円分 | 5,000円分 | |
1,000株以上 | 10,000円分 | 12,000円分 | |
10,000株以上 | 20,000円分 | 22,000円分 |
長期優待制度の導入ですね。
200株以上が無くなったので改悪なのか拡充なのか・・・?
それでも100株2年以上保有で5,000円の優待券は魅力ですね。
🏦開始時期は・・・
2020年2月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
ですので、今年の分は現行通りの優待になります。
2019年2月1日終値の株価が、2,013円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で201,300円必要になります。(他に手数料などかかります。)
🏦発表後の株価推移は・・・
株価 | 前日比 | |
発表前 1/25終値 | 1,969円 | |
発表日 1/28終値 | 2,017円 | 16:30発表 |
発表後 1/29終値 | 2,022円 | +5(+0.25%) |
発表後 1/30終値 | 2,002円 | -20(-0.99%) |
お知らせは優待変更だけだったので株価はあまり動かなかったみたいです。
元々出来高もあまり変わらず反応があまりなかったみたいですね。
2019年2月期の年間予想配当金は・・・50円です。
2/1時点の配当利回りは、約2.48%になります。
🏦今優待変更したと仮定して2/1の株価での配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株 | (201,300円) | |
2年未満 | 8,000円相当 | 3.97% |
2年以上 | 10,000円相当 | 5.00% |
1,000株 | (2,013,000円) | |
2年未満 | 60,000円相当 | 2.98% |
2年以上 | 62,000円相当 | 3.08% |
10,000株 | (20,0130,000円) | |
2年未満 | 520,000円相当 | 2.58% |
2年以上 | 522,000円相当 | 2.59% |
2千万円出せる人はあまりいないと思いますけど、100株が一番利回りがいいですね。2年以上保有でなんと5%!!
直近1年間の高値は、2,538円(2018/3/12)・安値は、1,178円(2018/7/3)です。差は 1,360円で中間値は、1,858円です。
🏦発表日終値(10/25)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

5年間で見ると山のようになっていますね。
2016年2月に1:2の株式分割をしています。
分割後から株価は下がっているようです。
それでも5年間で株価は、約1.4倍になっています。
🏦決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位
直近5年間では・・・







晴れ間の中に曇りが出てるって感じですね。
有利子負債は少なくて自己資本率も高めなのですが、一株益が安定していません。
🏦大株主の状況(上位5番目まで)
㈱フクゾウ | 33.60% |
日本トラスティ・サービス 信託銀行㈱ | 4.82% |
豊島㈱ | 4.09% |
㈱アダストリア | 2.46% |
福田三千男 | 2.13% |
(2018年2月28日現在)
個人の割合は3割以下で意外と少なめの感じがしました。
🏦当年度 特定投資株式
㈱めぶきフィナンシャル グループ | 1,779,570株 |
㈱三菱UFJフィナンシャル グループ | 50,000株 |
イオンモール㈱ | 8,502株 |
同業他社の「ユナイテッド・アローズ」と比較してみました。

(直近の決算より。株価などは2019年2月1日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
比較するとユナイテッド・アローズは売上高はアダストリアより少ないのですが利益率が良いですね。
自己資本率は同じ位で有利子負債依存率は低めでストックオプションはやっていなくて良いです。
年収、役員報酬もだいたい同じ位。
配当利回りはアダストリアの方が良いのですが、配当性向を見ると前期ちょっと頑張ってしまいましたね。
今期の予想は93.5円の一株益に対して配当50円ですので53.5%ほどになります。
株価比を見るとアダストリアは10年前とほとんど変わっていませんでした。
指標的にどっち?て言われれば「ユナイテッド・アローズ」かな〜〜?
ただ前期だけの比較ですので参考程度で!
🏦一株益の推移です。

こちらを見ると安定して順調に上がっているって感じではありませんが、ユナイテッド・アローズは高めでいい感じだと思います。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント