『㈱ハブ』が株主優待を新設。指標はパーフェクト!?三光マーケティングフーズの比較付きです。
2019/4/18に株主優待制度の導入に関するお知らせがあった「株式会社 ハブ」(東証1部)の優待内容と指標はどんな感じ?
🏦事業の内容は・・・
『当社のその他の関係会社であるロイヤルホールディングス株式会社は、同社、子会社9社及び関連会社3社でグループを構成(平成29年12月末現在)し、外食事業、コントラクト事業、機内食事業、ホテル事業及び食品事業を主な事業内容としております 』
更に、
『PUBは「Pubilc House」の略であり、「公共の場所、みんなの家」という意味があります。さらに、当社独自に「お客様がポジティブになり、心の琴線にふれあえる場」であると定義しております。
当社は、英国風PUB事業のチェーン化を通じて、「お酒を飲みながら、くつろいだ会話を楽しむことのできる、心の交流を持てる場」として、日本の風土に合った英国PUB文化を新たに創造することを経営目的としております。 』(有価証券報告書より抜粋)
特色は、「首都圏中心に英国風パブ「HUB」、ウイスキー主体の「82」を展開。外食のロイヤルHD系」となっています。
🏦ほんとにざっくり沿革

🏦優待制度導入の理由・・・
『株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資の魅力を高め、当社事業に対するご理解を一層深めていただき、より多くの皆様に中長期的に当社株式を保有していただくことを目的として、株主優待制度を導入いたします。』(適時開示より)
🏦優待内容は・・
2月末日の年1回 ご飲食券
100株以上 | 1,000円分 |
300株以上 | 3,000円分 |
500株以上 | 5,000円分 |
🏦開始時期は・・・
2020年2月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
この優待が欲しい方は、2020年2月26日までに保有して下さい。
2019年4月19日終値の株価が、1,136円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で113,600円必要になります。
(他に手数料などかかります。)
そこそこ手が届きそうな金額ですね。
🏦発表後の株価推移は・・・
発表前 4/17終値 1,078円
発表日 4/18終値 1,078円
16:00発表
発表後 4/19終値 1,136円
+58円(+5.38%)
適宜開示速報で優待制度新設以外のお知らせは、「決算発表資料の追加(役員の異動)に関するお知らせ」「剰余金の配当に関するお知らせ」がありました。
発表日の3日前に今年の年初来高値の1,153円をつけていました。
発表の翌日に58円も上がって年初来高値に迫っています。
来週はどうなりますかねー?
2020年2月期の年間予想配当金は・・・16円です。
4/19時点の配当利回りは、約1.41%になります。
🏦4/19の株価で、配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
100株以上 | (113,600円) | |
2,600円相当 | 2.29% | |
300株以上 | (340,800円) | |
7,800円相当 | 2.29% | |
500株以上 | (568,000円) | |
13,000円相当 | 2.29% |
すべて同じ利回りになりました。優待だけで考えたら200株,400株は損ですかね。
直近1年間の高値は、1,350円(2018/6/20)・安値は、812円(2018/12/26)です。
差は、538円です。中間値は、1,081円ですのでこれよりちょっと上がっていますね。
5年前から見ると17年の暮れに一気に1,800円位まで上がって一旦800円前半まで落ちましたが、現在は1,000円前後になっています。
🏦発表日翌日終値(4/19)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

結構上がっていますね。
🏦決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

グラフで見るときれいに売上・利益は上がって、負債は減っていますね。
直近連結の5年間では、







パーフェクトな指標です!!
全て徐々に上がっていますので(負債は徐々に減ってる)かなりいい感じです。
🏦大株主の状況(上位5番目まで)
・ロイヤルホールディングス㈱
28.84%
・㈱久世
9.75%
・みのりホールディングス㈱
9.59%
・ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505224
7.65%
・日本マスタートラスト信託銀行㈱
3.53%
*個人その他の株主数 3,853人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の28.29%です。
(2018年2月28日現在)
個人の株主の割合は3割程度と少なめですが、優待導入で増えそうですね。
🏦当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位)
該当事項はありません。
居酒屋系で売上が近い三光マーケティングフーズと比較してみました。

(直近の決算より。株価などは2019年4月19日現在。)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
ハブは、流動資産/流動負債(そんなに悪くないですが)と配当利回り(配当性向はいい感じなので妥当ですが)以外は素晴らしい指標だと思います。
三光マーケティングフーズは大変そうなのが良く分かります。
有利子負債は無く、資産も多めなんですが利益がマイナスになっているんですよね。
個人株主比率が80%以上(身内保有を除いても半分以上)はいますので、そちらで支えられているって感じです。
でも無配になってしまったので次期はどうなってしまうんでしょうか?
🏦一株益の推移です。

ハブはちょっとずつ上がっていて安定していますね。
三光はマイナスから抜け出そうとしています。トレンド線的には上昇傾向にありますね。
予想がマイナスでも赤文字になっていますけど前期よりも良くなる予想なので。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント