『伊豆シャボテンリゾート』が優待変更。フルに使うと利回り13.8%!!その内容とは?


2019/4/22に株主優待制度の変更に関するお知らせがあった「伊豆シャボテンリゾート株式会社」(JASDAQ)の優待内容と指標はどんな感じ?

2015年10月に優待導入を発表した時の記事は こちら になります。

🏦事業の内容は・・・ 

『当社グループは、伊豆シャボテン動物公園グループを中心としたレジャー事業を主軸としております。 』(有価証券報告書より抜粋)

特色は、「伊豆シャボテン動物公園等の運営が中核。公園資産競売問題は収束へ。旧オメガ・プロジェクト」となっています。


🏦ほんとにざっくり沿革

昭和51年1月 体感音響機器の商品化を図り、新しい音楽の聴き方を提案普及させる目的をもって会社設立。
平成2年4月 当社株式を社団法人日本証券業協会へ店頭売買銘柄として登録。
平成12年7月 会社商号を「オメガ・プロジェクト株式会社」に変更。
平成17年4月 会社商号を「オメガプロジェクト・ホールディングス株式会社」に変更。
平成22年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に上場。
平成22年10月 各市場統合に伴い大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場。
平成22年10月 会社商号を「ソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社」に変更。
平成25年7月 東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
平成27年7月 会社商号を「伊豆シャボテンリゾート株式会社」に変更。
 

🏦優待制度導入の理由・・・

『当社株主への投資の魅力を高め、より多くの株主様にご理解を深めていただくことを目的として株主優待制度を導入しております。
今般、下記の内容にて最大3名様まで入場できるように優待券の制度を変更いたします。』(適時開示より)


🏦優待内容は・・

変更前
 3月末日の年1回 1,000株以上 招待券

1.伊豆シャボテン動物公園 1枚(2名様分)
2.伊豆ぐらんぱる公園   1枚(2名様分)
3.ニューヨークランプミュージアム
   &フラワーガーデン  1枚(2名様分)
4.伊豆高原グランイルミ  1枚(2名様分)


変更後
 3月末日の年1回 1,000株以上 招待券

1.伊豆シャボテン動物公園 平日1枚(2名様分)
2.    〃       全日1枚(1名様分)
3.伊豆ぐらんぱる公園   平日1枚(2名様分)
4.    〃       全日1枚(1名様分)
5.ニューヨークランプミュージアム
   &フラワーガーデン  平日1枚(2名様分)
6.    〃       全日1枚(1名様分)
7.伊豆高原グランイルミ  平日1枚(2名様分)
8.    〃       平日1枚(2名様分)



🏦開始時期は・・・

2019年3月31日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
今年の権利付き最終日から保有している人からもう対象ですね。


2019年4月24日終値の株価が、135円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の1,000株で135,000円必要になります。

(他に手数料などかかります。)
なんとか手が届きそうな金額ですね。(私的感覚です)


🏦発表後の株価推移は・・・

発表前 4/19終値 139円
発表日 4/22終値 136円
   17:30発表
発表後 4/23終値 132円
   -4円(-2.94%)
発表後 4/24終値 135円
   +3円(+2.27%)

適宜開示速報で優待制度新設以外のお知らせはありませんでした。
翌日ちょっと下がってしまいましたが、翌日は戻していますね。

ちなみに優待新設当時の株価は99円でした。


2019年3月期の年間予想配当金は・・・無配です。
4/24時点の配当利回りは、約0.00%になります。


🏦4/19の株価で、優待概算の年間予想利回りは・・・

1,000株以上(135,000円) 
18,600円相当13.78%

優待をフルに使った場合になります。
伊豆シャボテン動物公園 大人2,300円、伊豆ぐらんぱる公園 大人昼の部1,200円、、ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン 大人1,200円、伊豆高原グランイルミ 大人1,500円として計算しています。

フル活用したら13.8%にもなりました。フルで使う人っているのかな?







直近1年間の高値は、200円(2018/4/25)・安値は、91円(2018/12/25)です。
差は、109円です。中間値は、145.5円ですのでこれよりはまだ下がっていますね。
5年前から見ると18年前半に200円台まで上がって現在は150円前後になっています。


🏦発表日翌日終値(4/23)の過去同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
伊豆株価グラフ.png
株価の上下はあるものの、トレンド線では上がっています。


🏦決算経営指標等の推移です。
伊豆推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

伊豆推移グラフ.png
有利子負債は無くてグラフで見ると売上は緩やかに上っていて利益は41期からグンと伸びていますね。


直近連結の5年間では、

晴れ.png 売上げは毎期上がっています。

晴れ曇り.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字は1期ありました。

晴れ曇り.png 一株益は安定していませんが上がっています。

晴れ.png 一株純資産は上がっています。

晴れ.png 自己資本比率は平均で61.1%です。

晴れ.png 自己資本利益率は平均で20.6%です。

晴れ.png 有利子負債依存率は平均で0%です。


意外と指標はいい感じですね。
2017年の期から上がって来ています。詳しく調べていませんが何かがあったんですね。


🏦大株主の状況(上位5番目まで)

・東拓観光有限会社
  9.57%
・ロイヤル観光有限会社
  6.85%
・小島一元
  4.75%
・ス有限会社MBL
  4.39%
・株式会社トーテム
  4.39%

*個人その他の株主数 14,864人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の56.20%です。
(2018年3月31日現在)
ちなみに2015年大株主の日本証券金融株式会社 11.53%と株式会社証券ジャパン 5.46%は無くなりましたね。
個人の株主の割合は5割以上になっています。


🏦当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位)

・銘旺科技股イ分有限公司
 199,987株(政策投資)

この会社は台湾にある回路基板やタッチパネル用のガラスを作っているみたいです。
グランイルミのイルミネーションの関係ですかねー?


居酒屋系で売上が近いグリーンランドリゾートと比較してみました。
伊豆比較.png
(直近の決算より、株価などは2019年4月24日現在)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

指標が良さそうな方は伊豆シャボテンRです。
ただ、売上の成長率をみると直近の3年間とその前の3年間を比較するとグリーンランドRの方が上がっています。
2社共役員報酬は他の業種と比べると低めですね。
ストック・オプションもやっていません。

株主比率は伊豆シャボテンRは50%超えて個人株主に支えられてるって感じです。
伊豆高原に毎年旅行するなら持っていてもいいかもしれませんね。


🏦一株益の推移です。
伊豆一株益.png
2社共マイナスはありません。
次期予想は前期よりも若干下がっています。
トレンド的には上昇傾向で、同じようなトレンド線でビックリしました。
天候の影響とか関係しているんでしょうかね?
屋外型はモロ天気に左右されてしまって最近は異常気象とか多いし多雨の時の売上ってどうなってしまうんでしょうか?

前回2015年の記事で伊豆シャボテンRは「指標的に安定性が低いのでどうかなーって思っています。」って書きましたが、指標的に良くなっているようです。



売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。






この記事へのコメント

人気記事