4月の持株株価はどうだったでしょうか?年初来安値が続々の悲惨な月でした。


スクリーンショット 2019-04-26 23.39.04.png

日経平均が1,485円も上がったのにも関わらず、4月の持株株価は権利落ちと下方修正決算もあって酷かったです。

13銘柄中プラス4銘柄、マイナスは9銘柄。

1番の値上がりは、ずーっと下がり続けたと思っていたKDDIで+155.5円(+6.52%)
2番めは+29円(+2.49%)のビックカメラでした。

値下がり銘柄が酷くて9銘柄中なんと、6銘柄が3桁マイナスでした。

最下位は、ブロンコビリーの-325円(-12.32%)
マイナス利益決算と下方修正予想が出てしまったので大幅下落してしまいました。2ヶ月連続マイナス。

次は、イオンの-262円(-11.31%)
こちらも決算で純利益以外は微プラスだったものの下方修正が出てしまったので大きく下げてしまいました。こちらも2ヶ月連続マイナスです。

くらコーポレーションも酷い!!
先月-890円だったのに今月も-265円と下落の一途を辿っています。
2ヶ月で100株10万円以上も下がってしまいました。

オリエンタルランドは最後に決算発表で全てにおいて良かったんですけど、下方修正が出てしまい、それが嫌気されて大幅に下がりました。
だた先月が+340円で今月が-300円だったのでそれほど悲観せずにすみました。

含み損の常連はKDDI、NTTドコモ、サンマルクです。
ここでオリックスが含み損になったり戻ったりしています。


今月は年初来高値がありました。オリエンタルランド4/2の12,895円です。(その日の終値は、12,430円まで下がりました。)

日本管財も4/16に2,038円の年初来高値を更新しました。
すかいらーくも4/15に1,860円で更新!!


しかーし、年初来安値の銘柄が続々と・・・・

年初来安値は、連日のように更新していた「くらコーポレーション」で4/26の平成最後の取引でも4,800円で更新してしまいました。
どこまで下がるんでしょう?
決算の度に分割や優待拡充のサプライズを期待していたんですがなかなかやらないで、出るのはネガティブサプライズばかり。
最低でも、自社株買いとかして欲しいです。

「ブロンコビリー」も、1Q決算の減益と下方修正で4/17に年初来安値 1,998円を更新しました。
4/26には2,054.5円まで回復しました。

「イオン」は、決算でまぁまぁで上方修正したにも関わらず4/22に年初来安値 1,669円を更新しました。

「吉野家ホールディングス」も、4/22に年初来安値 2,206円を更新しました。
こっちは決算で100%近い減益と赤字だったのでしょうがないですね。
株価は優待で保っているかもしれません。

「NTTドコモ」も、4/11に年初来安値 2,257.5円を更新。

先月、先々月と年初来安値が続いていたビックカメラは更新しなかったです。


現在の含み損額は -73,250円です。(3月は -81,950円)とちょっと減りました。


4月の配当はありません。
(2019年の配当合計 15,304円)



この記事へのコメント

人気記事