『イエローハット』が優待拡充!その内容とは?指標は良くてオートバックスセブンとの比較も有りま〜〜す。

2019/7/9に株主優待制度の変更(拡充)に関するお知らせがあった「株式会社 イエローハット」(東証第1部)の変更内容と指標はどんな感じでしょう?


🏦 事業の内容は・・・ 
『当企業集団は、株式会社イエロ-ハット(当社)及び子会社38社(国内37社、海外1社)、関連会社2社(国内1社、海外1社)で構成され、カー用品・二輪用品等の製造、卸売販売及び一般消費者等への小売販売、並びに賃貸不動産事業を行っております。』
(有価証券報告書より抜粋)

🏦 ざっくり沿革・・・
昭和36年10月   東京都千代田区麹町に自動車用品及び付属用品の販売を目的としてローヤル創業
昭和42年8月 関東地区のガソリンスタンド卸部門を分離し、株式会社コーナーローヤルを設立
平成7年12月 東京証券取引所市場第二部に上場
平成9年9月 東京証券取引所市場第一部に上場
平成9年10月 株式会社イエローハットに商号変更
平成22年5月 株式会社イッシン(現 連結子会社 ㈱福岡イエローハット)の全株式を取得
平成22年8月 株式会社ジョイフル(現 連結子会社)の全株式を取得
平成25年4月 株式会社アップル(現 連結子会社 ㈱栃木イエローハット)の全株式を取得

🏦 優待制度変更の理由・・・
『当社は、株主の皆様の日頃のご支援への感謝と、当社グループ店舗をご利用していただく ことで、当社グループの事業内容に対するご理解を深めていだだくことを目的に、株主優待 制度を導入しております。
この度、制度の変更を行うことで、当社株式への投資の魅力をより一層高めることを目的に、株主優待制度の拡充を実施いたします。』(適時開示より)

🏦 優待内容は・・・

現行 3月末日と9月末の年2回 お買物300円割引券
100株以上10枚(3,000円分)
1,000株以上25枚(7,500円分)
3,000株以上40枚(12,000円分)
5,000株以上50枚(15,000円分)

*全国の「イエローハット」「2りんかん」「バイク館SOX」の各店舗及び「イエローハット車検センター」でご利用いただけるお買物割引券(300円割引券)です。
1回のお買上げ金額1,000円(税込み)毎に1枚ご使用いただけます。

拡充(現行に加えて) 3月末日と9月末日の年2回
100株以上 『油膜取りウォッシャー液 2.5L 1本』 商品引換券1枚

*全国の「イエローハット」店舗で引換え。
2.5Lのウォッシャー液が年2回もらえるなら結構使っちゃうかもしれませんね。


🏦 開始時期は・・・
2019年9月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
この優待が欲しい方は2019年9月26日までに保有して下さい。
******
2019年7月11日終値の株価が、1,429円でしたので、この日の株価だと最低優待権利の100株で142,900円必要になります。

(他に手数料などかかります。)


🏦 発表後の株価推移は・・・
発表前 07/08終値 1,460円
発表日 07/09終値 1,434円 15:00発表
発表後 07/10終値 1,424円
    前日差  -10円(-0.69%)
発表後 07/11終値 1,429円
    前日差  +5円(+0.35%)
*ウォッシャー液だと株価にはそれほど影響なさそうですね。

適宜開示速報でこれ以外のお知らせはありませんでした。

2020年3月期の年間予想配当金は・・・40円です。
7/11時点の配当利回りは、2.80%になります。


🏦 7/11の株価で、変更後の優待概算の年間予想利回りは・・・
100株以上(142,900円) 
7,000円相当4.90%
1,000株以上(1,429,000円) 
47,500円相当3.32%
3,000株以上(4,287,000円) 
132,000円相当3.10%
5,000株以上(7,145,000円) 
215,000円相当3.01%

*割引券をフルに使ったとして算出してウォッシャー液代は含んでいません。
利回りは良さそうです。





直近1年間の高値は、1,670円(2018/07/27)・安値は、1,178円(2018/12/25)←ホント、この日に安値になっている会社が多いです・・・
差は、492円です。中間値は、1,424円ですので現在は中間値くらいですね。
5年前から見ると気持〜〜ち上がっています。


🏦 発表日翌日終値(7/10)の10年前と5年前までの同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。
イエロー株価.png
直近でちょっと下がってしまいましたが、トレンド線は右上がりです。


🏦 決算経営指標等の推移です。
イエロー推移.png
売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

イエロー推移グラフ.png

直近連結の5年間では、
晴れ.png 売上げは徐々に伸びています。

晴れ.png 営業活動によるキャッシュ・フローの赤字はありません。

晴れ.png 一株益は安定して上がっています。

晴れ.png 一株純資産も安定して上がっています。

晴れ.png 自己資本比率は平均で72.4%です。

晴れ曇り.png 自己資本利益率は平均で9.3%です。

晴れ.png 有利子負債依存率は平均で1.0%です。


純利益率はちょっと低めで自己資本比率も私的感覚ではちょっと低め以外は、ほぼ快晴に近い感じで良いですね!!
有利子負債依存率も徐々に減って来ています。


🏦 大株主の状況(上位5番目まで)
・株式会社幸栄企画
  13.60%
・イエローハット共和会
  5.98%
・JP MORGAN CHASE BANK 385632
  4.95%
・日本マスタートラスト信託銀行株式会社
  4.07%
・日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
  3.75%

株式会社幸栄企画は、創業者の鍵山秀三郎相談役が100%出資している不動産賃貸業の会社です。

*個人その他の株主数10,373人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の27.75%となっています。
(2019年3月31日現在)


🏦 当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位5番目まで)
銘柄・保有株式数・保有目的の順です。
・㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ
  789,060株
  金融取引等の業務のより円滑な推進のため。
・片倉工業㈱
  242,924株
  不動産賃貸等の業務のより円滑な推進のため。持株会加入のため。
・㈱ソフト99コーポレーション
  234,600株
  商品仕入等の業務のより円滑な推進のため。
・㈱ブリヂストン
  20,000株
  商品仕入等の業務のより円滑な推進のため。
・㈱みずほフィナンシャルグループ
  240,020株
  金融取引等の業務のより円滑な推進のため。


同業他社のオートバックスセブンと比較してみました。
*イエローハット特色:『カー用品販売で2位。非FCのグループ店展開に特徴。グループ店向け卸売りと自社小売りが柱』
*オートバックスセブン特色:『自動車用品店の国内最大手。「オートバックス」をFC中心に全国展開。欧州、アジアでも運営』
イエロー比較.png
(直近の有価証券報告書より、株価などは2019年7月11日現在)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。

2社共、有利子負債依存率が少なくて自己資本比率も高くて指標的にはいい感じです。
車離れが囁かれてるのに頑張っていますね。
オートバックスセブンの配当は良いのですが、配当性向は個人的には30%前後が良いと思うのですが、90%となっていてかなり高めです。
PERもちょっと高めですね。


🏦 一株益の推移は・・・
イエロー一株グラフ.png
比べるとイエローハットの伸びが良いですね。
でも、どちらもトレンドは上昇しています。

どっちかって言われると指標的にみて個人的にはイエローハットかな〜〜。


売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。




この記事へのコメント

人気記事