『ファーマライズホールディングス』から優待の内容等に関するお知らせがありました。自社商品ですが指標がどうも・・頑張ってほしい。同業他社との指標比較もありますよー。
2019/9/13に株主優待の内容等に関するお知らせがあった「ファーマライズホールディングス株式会社」(東証一部)の優待内容と指標はどんな感じでしょう?
🏦 事業の内容は・・・
『当社は平成21年6月1日付で新設型会社分割を行い、調剤薬局事業を新設子会社のファーマライズ株式会社が承継することで、当社(ファーマライズホールディングス株式会社)は持株会社となりました。現在の当社グループは、持株会社である当社を中心に、連結子会社10社と持分法適用関連会社2社で構成されております。
事業内容は、調剤薬局事業・物販事業・医学資料保管・管理事業・その他になります。』
(有価証券報告書より抜粋)
🏦 ざっくり沿革・・・
昭和59年6月 東京都豊島区に株式会社東京物産を設立。
平成14年4月 商号をファーマライズ株式会社に変更。
平成19年2月 株式会社ジャスダック証券取引所へ上場。
平成21年6月 ファーマライズ株式会社をファーマライズホールディングス株式会社に商号変更。
平成22年4月 株式会社ジャスダック証券取引所と株式会社大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)へ上場。
平成22年10月 大阪証券取引所JASDAQ市場、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場。
平成25年7月 大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQに上場。
平成26年2月 東京証券取引所市場第二部へ市場変更。
平成27年1月 当社株式が東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。
🏦 優待内容は・・・
11月末日の年1回 100株以上 1年以上保有
1. 薬用ハミガキ粉
「デンタルポリスDX」 80g2本
2. アイポッシュ(除菌消臭水)
スプレータイプ400ml 1本、
詰め替え用400mlボトル1本
3. 自社商品券 2,500円分(500円券×5枚)有効期限:令和3年3月31日まで。
🏦 開始時期は・・・
2019年11月末日現在の株主名簿に記録された株主さんから開始です。
但し、1年以上保有の縛りがありますので、まだ保有していない人でこの優待が欲しい方は2019年11月27日までに保有すると来年の優待でもらえます。(今回はもらえません)
2019年9月19日終値の株価が、572円でしたので、この日の株価だと
最低優待権利の100株で57,200円必要になります。
(売買単位は100株、他に手数料などかかります。)
金額的にはいい感じでもらえそうですね。
🏦 発表後の株価推移は・・・
発表前 09/12終値 563円
発表日 09/13終値 565円 17:00発表
発表後 09/17終値 566円
前日差 +1円(+0.18%)
発表後 09/18終値 567円
前日差 +1円(+0.18%)
適宜開示速報でこれ以外のお知らせはありませんでした。
優待内容の発表だけじゃ株価もあまり動かないですね。
しかも1年縛りもあるし・・・。
2020年5月期の年間予想配当金は・・・14円です。
9/19時点の配当利回りは、2.45%になります。
予想配当性向は124%程度なので結構無理してるって感じです。
個人的には3円程度が適正かと思います。
🏦 9/19の株価で、変更後の優待概算の年間予想利回りは・・・
100株以上 | (57,200円) | |
3,900円相当 | 6.82% |
2,500円の商品券を使用。
これだと6%超えです!!
直近1年間の高値は、688円(2018/09/26)・安値は、480円(2018/12/25)
差は、208円です。中間値は、584円ですので現在は中間値よりもやや低めです。
5年間で見ると500円と650円の間を行ったり来たりしています。
🏦 発表日翌日終値(9/14)の5年前までと10年前の同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

直近5年間では株価はあまり動いていないようですね。
🏦 決算経営指標等の推移です。

売上高、純利益、営業CF、有利子負債は百万円単位

直近連結の5年間では、







天気は良くなさそうです。
売上はそこそこですが、純利益率はかなり低いですね。
有利子負債は多めで、依存率は44%ほどになっています。
かなり厳しい感じかな?
同業他社はどうなのか下の表で比較してみましょう。
🏦 大株主の状況(上位5番目まで)
・㈱ビックフィールド
32.6%
・㈱バイタルネット
4.3%
・㈱ほくやく
4.3%
・中北薬品㈱
4.3%
・ファーマライズ従業員持株会
3.5%
*個人その他の株主数9,428人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の39.6%となっています。
(2019年5月31日現在)
🏦 当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位5番目まで)
記載なし
同業他社のクオールホールディングスと比較してみました。
*ファーマライズホールディングスの特色:『調剤薬局中堅。買収で勢力拡大。医薬卸と資本提携。薬ヒグチやファミリーマートと店舗開発』
*クオールホールディングスの特色:『調剤薬局上位。全国展開。ローソン、ビックカメラなどと共同出店。MR・薬剤師派遣事業も展開』

(直近の有価証券報告書より、株価などは2019年9月19日現在)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
ファーマライズは数字を見ると有利子負債依存率も高く、自己資本比率が21%しかありません。
ROEは0.43%と低くてかなり厳しそうですね。
配当性向は550%もあって結構無理しているって感じがします。
ストックオプションもやっていますね。
クオールは負債依存率は高めですが、ROEは10%、配当性向は27%といい感じです。
ストックオプションもやっていません。
🏦 一株益の推移は・・・

トレンド線的には逆をいっていますね。
ファーマライズは少しずつ良くなっていくと良いですね。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント