ケンタッキーフライドチキンの「日本KFCホールディングス」が2020/2/12に優待の一部変更がありました。拡充?でも利回りは・・?指標とモスの比較もありますよー。
2020/2/12に株主優待制度の一部変更に関するお知らせがあった「日本KFCホールディングス 株式会社」(東証2部)の変更内容と指標はどんな感じでしょうか?
コロナウィルス騒ぎで更新が遅れてしまいました〜〜。
2011年頃の優待は1000株以上で2,000,000円以上ないとダメだったみたいです。
その頃の記事が こちら でした。
この頃は簡単に書いてましたね。
http://tuyonet2009.seesaa.net/article/217065220.html
🏦 事業の内容は・・・
『当社の企業集団は、当連結会計年度末現在、日本KFCホールディングス株式会社(当社)、子会社4社、関係会社1社、持分法適用関連会社2社及びライセンス契約管理会社1社で構成されており、事業は主としてフライドチキン、加工チキンの販売を営んでおります。
当社グループは、これまで「KFC事業」「ピザハット事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしておりましたが、2017年6月12日付でピザハット事業を譲渡いたしました。』(有価証券報告書より抜粋)
🏦 ざっくりと沿革・・・

🏦 変更の理由は・・・
『当社では、株主の皆様の日頃のご支援にお応えするため株主優待制度を実施してまいりましたが、当社株式の投資対象としての魅力を高め、より多くの株主の皆様に中長期的に保有していただくために、当社株式保有期間3年以上の株主様に対する株主優待制度の内容の一部を変更(拡充)させていただくことといたしました。』(適宜開示より抜粋)
🏦 優待内容は・・・
現行 3月末と9月末の年2回 自社商品券
100株以上 | 500円相当 |
300株以上 | 1,500円相当 |
500株以上 | 2,500円相当 |
1,000株以上 | 5,000円相当 |
3年以上継続保有 3月末と9月末の年2回 自社商品券
100株以上 | 1,000円相当 |
300株以上 | 3,000円相当 |
500株以上 | 5,000円相当 |
1,000株以上 | 10,000円相当 |
3年以上継続保有の株主さんに対して長期保有優遇制度が設けられました。
3年未満は現行通りの優待が貰えるようです。
🏦 開始時期は・・・
2020年3月末日現在の株主名簿に記録された株主さんからになります。
この優待が欲しい方は2020年3月27日までに保有して下さい、今からでも500円の商品券は貰えます。
🏦 発表後の株価推移は・・・
発表前 02月10日終値 3,035円
発表日 02月12日終値 3,080円 15:00発表
発表後 02月13日終値 2,951円
前日差 -129円(-4.19%)
発表後 02月14日終値 2,840円
前日差 -111円(-3.76%)
適宜開示速報で優待制度以外のお知らせは、「 2020年3月期 第3四半期決算短信[日本基準](連結)」「業績予想の修正に関するお知らせ」がありました。
業績予想の修正は、売上7.5%増、営業利益206.7%増、経常利益250.0%増とかなり上方修正になりましたが、発表翌日、翌々日には7%以上下げてしまいました。
翌日の株価はかなり上がるパターンだったのですが材料出尽くしとかで逆にかなり下がってしまいました。
今更ですが、株って分かりませんね・・・。
発表日2020年2月12日終値の株価が、3,080円でしたので、この日の株価だと
最低優待権利の100株で308,000円必要になります。
2月19日現在は、2,839円です。
(他に手数料などかかります。)
30万円出して1回500円分の優待はちょっと低すぎですね。せめて1回2,000円分は欲しいところです。
スポンサーリンク
2020年3月期の年間予想配当金は・・・50円です。
2月12日時点の配当利回りは、約1.62%になります。
予想EPSでの配当性向は、32.9%なので標準的な感じです。
🏦 2月12日時点で優待が変更したと仮定しての配当+優待概算の年間予想利回りは・・・
上は3年未満、下は3年以上の利回りです。
100株 | 308,000円 | |
3年未満 | 6,000円相当 | 1.95% |
3年以上 | 7,000円相当 | 2.27% |
300株 | 924,000円 | |
18,000円相当 | 1.95% | |
21,000円相当 | 2.27% | |
500株 | 1,540,000円 | |
30,000円相当 | 1.95% | |
35,000円相当 | 2.27% | |
1,000株 | 3,080,000円 | |
60,000円相当 | 1.95% | |
70,000円相当 | 2.27% |
3年以上になるとちょっと良くなりますね。
直近1年間の高値は、3,620円(2019/12/13)・安値は、1,981円(2019/05/10)
差は、1,639円です。中間値は、2,458.5円ですので現在はこれより結構上がっています。
ここ数年間は2,000円台だったのが昨年の11月辺りから急に上がって3,600円位まで行ってちょっと下がり気味になっています。
🏦 2/12日終値の5年前までと10年前の同日(休みの場合は翌営業)株価の推移です。

今回下がってしまいましたが、それでも上がっていますね〜〜。
🏦 決算経営指標等の推移です。


グラフで見ると売上は少し下がっていますが、有利子負債が減って利益が上がってるって感じです。

*フリーCFは、営業CF+投資CFでプラスが望ましいが大規模な設備投資などで一時的にマイナスになることもあります。
*現金残高は、現金及び現金同等物の期末残高です。(年々少なくなっていく会社があったとしたら要注意ですね。)
新規出店や既存店舗の改装による設備投資や株主還元でフリーCFは減っていることもあるそうです。
でも、また現金は増えていますね。
直近連結の5年間では、







お天気で言えば、ほぼ曇っているって感じですね。
有利子負債は少なくていいのですが、利益率がちょっと悪いですね〜〜。
外食産業ではしょうがないんでしょうけど。
スポンサーリンク
🏦 大株主の状況(上位5番目まで)
・三菱商事株式会社
35.12%
・日本KFCホールディングスフランチャイズオーナー持株会
1.00%
・JP MORGAN CHASE BANK 385151
0.82%
・明治安田生命保険相互会社
0.49%
・SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
0.48%
*個人その他の単元株主数27,034人で、その他と合わせた所有株式数の割合は全体の55.34%と半数以上占めています。
(2019年3月31日現在)
🏦 当年度 特定投資株式(貸借対照表計上額上位5番目まで)
・(株)アクシーズ
206株
*鶏肉売買の取引関係にあり、仕入取引上の関係強化の為。
・(株)Misumi
1,100,000株
*九州地方での市場開拓や同地方でのKFC店舗の運営及び発展に資することを保有目的としています。
ファーストフードの会社でモスフードサービスと比較してみました。
*日本KFCホールディングスの特色:
『FC軸に「ケンタッキーフライドチキン」展開。宅配ピザ事業は17年6月売却。三菱商事系』
*モスフードサービスの特色:
『特色 「モスバーガー」展開。業界2位、商品力に定評。FC比率8割強。ダスキンと資本・業務提携』

(直近の有価証券報告書より、株価などは2020年2月19日現在)
・カッコ内の数字はsatou独自の判断基準です。
・流動負債/流動資産は数値が小さい方が流動資産が多いです。
モスフードサービスはちょうど食中毒騒ぎがあった期間で利益がマイナスになってしまっています。
外食系ですので利益率は2社共低めです。
売上成長率もお互い下がっていますね。
有利子負債依存率はJKHDが多いですね。
一応、モスフードサービスの前期の主な指標も下に載せました。
こっちだと指標的にはケンタよりもちょっといいかもしれません。

🏦 一株益の推移は・・・

2社共安定はしていませんが、トレンド線で見るとくっきり分かれてしまいますね。
モスの食中毒騒ぎがなければもっと変わっていたかもしれませんね。
ケンタもモスも好きなので頑張って欲しいです。
売買ご判断は・・・・・ご自身の責任でお願いしま〜〜す。

この記事へのコメント